タグ

2009年2月6日のブックマーク (3件)

  • 撮影禁止は誰のせい?

    えっと。 ここのところ、神隠し裁判トカ小室哲哉詐欺裁判トカ、注目度の高い裁判が続いていますねー。 おかげで、もなみが追いかけていた槙原松著作権裁判もすっかり霞んでしまいましたー。 ちなみに、この裁判での判決は220ページに渡るという凄いものだったのですケド、簡単に言ってしまうと「決して裏切らない」は断定形で「裏切ってはならない」は命令形なので意味が違うということになった(依拠したのでなければ説明できないほど、被告表現に酷似しているとは言えない)ようですー。 それはそれとして、裁判がありますと、法廷画家様が裁判中の様子を絵にしたりしてますよねー。 これは裁判所内が撮影禁止だからなのですケド、なんでこんなことになったのか、説明できる人は少ないようでー。 「裁判中は被疑者であって、罪が確定するまでは犯罪者じゃないため、プライバシーを保護しなければならないから」なんて書いてあったりするのですケド

    撮影禁止は誰のせい?
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2009/02/06
    [google:北海タイムス事件]
  • 充電電池の原料リチウム:供給に不安、地熱発電所で採取する新技術 | WIRED VISION

    前の記事 乗る車は性格を表わす:最も多く交通違反切符を切られている車は 「最古の動物の化石」を発見 次の記事 充電電池の原料リチウム:供給に不安、地熱発電所で採取する新技術 2009年2月 5日 Alexis Madrigal 写真:チリのリチウム採掘場。flickr/ar.obrien ノートパソコンや電気自動車などで電源として使われるリチウムイオン電池の増産が続く中で、原料である無機化合物、炭酸リチウムは重要性を増している。だが、リチウムの流通に関しては現在、「チリの塩湖で操業する2社が世界の市場を支配している」と、米国地質調査所(USGS)は述べている。 [Jetroの資料(PDF)によると、チリは、世界生産量の4割を占める最大のリチウム生産国。確認可採埋蔵量も、世界の73%を占める。チリのSQM社と独ケメタル社の2社は、アタカマ塩湖で原料となる塩水をくみ上げ、天日乾燥した上で、炭酸

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2009/02/06
    ”リチウムの流通に関しては現在、「チリの塩湖で操業する2社が世界の市場を支配している」と、米国地質調査所(USGS)は述べている。 [Jetroの資料(PDF)によると、チリは、世界生産量の4割を占める最大のリチウム生産国。確
  • ためしてガッテン:過去の放送:お風呂大変身! 超快感・安全入浴術

    今回の番組について 年間1万4千人もの人が死亡するという「入浴事故」。事故のほとんどが冬場に発生することから、「浴室が寒く湯温が高いと、血圧が急上昇 → 心筋梗塞(こうそく)や脳卒中が起こる」ことが主な原因、と考えられてきました。 しかし最新の調査で、このことが原因とハッキリ言えるケースはわずか1割程度で、実は、1万人を越える人達が、不思議な“謎の溺死(できし)”をしているのではないかということが浮かび上がってきました。 “謎の溺死”の正体とは? そしてこれを未然に防ぐ安全で快適な「ガッテン流の入浴法」とは? このほか、最近話題の“加齢臭”を超簡単に防ぐ裏技もご紹介します。 オープニングクイズ 問題:昭和45年の大阪万博。ここで登場した未来型の風呂とは? 答え:洗い、乾燥、みんなお任せの全自動バス(ウルトラソニックバス)問題:佐賀県嬉野温泉の名物、湯豆腐。その特徴は湯が白濁し、豆腐がトロ

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2009/02/06
    熱い風呂で眠って、ぬるくなって目が覚めるってのが多いんだよなぁ…””ある調査によると、47℃の熱い湯に入った人の血液を調べると、「β-エンドルフィン」という物質が増えていました” "最初は気持ちいいのぼ