タグ

2012年7月16日のブックマーク (3件)

  • 皆さんに本当に必要なのはライフハックではなく筋肉

    ゆっくりとしたハーフスクワットで大腿筋を追い込んでみてください。 辛くなってから更に3回、限界だと思ってからあと5回。 この2分ほどの時間は、どんなライフハックよりも自己啓発よりも 高レベルの内省と精神統一をあなたにもたらしてくれます。 スクワットが終わったら座ってみましょう。 さっきまでとは座っている感覚が違うと思います。 パンプアップした太腿が全身にここちよい充実感と血流を運んでくれています。 どれだけたくさんライフハックを齧っても手に入らなかった自己変革感が得られましたよね。 こういうことなんです。 ジム通いを試した人は多いと思いますが、何故か皆さんカーディオにいかれますよね。 ウエイトトレーニングなんです。当に必要なのは。 ウエイトトレーニングは短い時間に集中して力を出し切ります。 1回1回が己との対話であり克己心の連続であり、発見の繰り返しなんです。 ベンチに寝てバーベルを挙げ

    皆さんに本当に必要なのはライフハックではなく筋肉
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2012/07/16
    パンプハック
  • ビクター、世界初の木製振動板を採用したスピーカーを開発

    ビクター、世界初の木製振動板を採用したスピーカーを開発 ―今年中に製品化、価格は従来と比べ2~3割高価 日ビクター株式会社は25日、木製シートを振動板に採用した世界初の木製スピーカーユニット「ウッドコーンスピーカー」を発表した。都内で開かれた発表会では、同ユニットを搭載したスピーカーの試作機も展示され、試聴も行なわれた。年内にも製品化を予定している。 従来のダイナミック・スピーカーの振動板素材は、紙パルプやプラスティック、アルミなどが使われている。今回のウッドコーンスピーカーはカバ材の丸太から切り出した厚さ約0.28mmの木製シートを、独自の成形工法技術でコーン型、およびドーム型の振動板に成形している。プレス加工を経ても、パルプのようにリグニンやセルロース、ヘミセルロースといった木材の主成分を破壊することがないため、臨場感が高く、木ならではの自然な再生音を実現したという。

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2012/07/16
    "スルメをお酒に一晩漬けると、やわらかくなること思い出し、ワンカップの日本酒を急いで購入。木のシートを漬けてみたところ、加工が可能になった」"
  • お酒が誘発する鉄系超伝導 | NIMS

    独立行政法人物質・材料研究機構 独立行政法人科学技術振興機構 NIMS超伝導材料センターの高野 義彦グループリーダーらは、鉄系超伝導関連物質であるFe(Te,S)系に超伝導を発現させる際、赤ワインやビールなどのお酒が有効であることを発見した。 独立行政法人 物質・材料研究機構 (理事長 : 潮田 資勝、以下NIMS) は、鉄系超伝導1)関連物質であるFe(Te,S)系に超伝導を発現させる際、赤ワインやビールなどのお酒が有効であることを発見した。この成果は、NIMS超伝導材料センター (センター長 : 熊倉 浩明) ナノフロンティア材料グループの高野 義彦グループリーダーらの研究によって得られた。 2008 年に、東京工業大学の神原 陽一博士 (現在、慶應義塾大学理工学部専任講師) らによって、鉄系超伝導体LaFeAs(O,F)が発見された。この発見を契機に、FeAs、FeP、FeSeをベー

    お酒が誘発する鉄系超伝導 | NIMS