タグ

2021年12月21日のブックマーク (3件)

  • 「子どもは家庭でお母さんが…」 こども家庭庁を選んだ政治家の意識:朝日新聞デジタル

    子ども政策の司令塔として新たにつくる省庁名を、政府・与党は「こども家庭庁」とすることで一致した。当初、政府が自民党側に示していたのは「こども庁」だった。名称が突如として変わった背景に何があったのか。 15日午後、自民党部7階の会議室。「こども・若者」輝く未来創造部などの合同会議で、座長を務める加藤勝信・前官房長官がこう理解を求めた。 「子どもは家庭を基盤に成長する。こどもまんなか政策を表現しつつ、『こども家庭庁』とさせてほしい」 会議では「こども庁」のままで行くべきだとの意見もあったが、「『こども家庭庁』とすべきだという意見が大半だった」(出席したベテラン議員)という。合同会議は最終的に、「こども家庭庁」とする案を了承した。 菅前政権下で、子どもを中心に置いた社会をめざして持ち上がった「こども庁」の構想だったが、岸田政権で急転直下、名称が変わった。背景にあるのが、子育ては家庭が担うべき

    「子どもは家庭でお母さんが…」 こども家庭庁を選んだ政治家の意識:朝日新聞デジタル
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2021/12/21
    “参院のベテラン議員は「子どもは家庭でお母さんが育てるもの。『家庭』の文字が入るのは当然だ」と言う。党の政策責任者である高市早苗政調会長も「こども家庭庁」案を推し、官邸側に働きかけていたという。”
  • 百段階段とメダル展 - Garadanikki

    目黒雅叙園で開催されている「国際メダル展」を見に行った。 世界各国のメダルが展示されているというのだが、 お目当ては、百段階段と佐藤忠良さんのコーナーである。 「百段階段」というのは通称で、ホテル雅叙園東京の前身である目黒雅叙園3号館のこと。 1935 ( 昭和10 ) 年に建てられ、東京都指定有形文化財にもなっている木造建築である。 百段 ( 実際は99段 ) で結ばれた7つの部屋は、 宴席、挙式、ランチの他、色々な企画展会場としても利用されている。 各部屋はそれぞれ趣向が異なり、当時屈指の著名な画家や大工が装飾をほどこしている。 一番下の部屋が「十畝の間」で、最上段の部屋が「頂上の間」 上に行くに従って装飾がシンプルになっているような気がした。 百段階段については後日として、今日はメダル展の話を。 メダルといえば、勲章やオリンピックメダルがまず頭に浮かんだが、 こんなに多種多様なものだ

    百段階段とメダル展 - Garadanikki
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2021/12/21
    "「アートメダルとはなんですか?」" “メッセージを含む手に持てるオブジェクトです”
  • 【ご報告】製麺会社を退職しました(一年前に) | かーずSP

    20年勤めていた中華麺・餃子の皮を製造する製麺会社を辞めました……一年前に! 退職エントリのお約束といえばnoteですけど、この話は一番に、いつもかーずSPを見ていただいている皆さんにお伝えしたかったので、こちらに書きます。 ■辞めた理由 40歳を過ぎた頃から、何年間もずっと考えていたことがあります。80まで生きるとしても、残りは半分以下。健康寿命はもっと短いでしょう。 もっというと、歳を取るごとに時間が早く感じるジャネーの法則により、体感での寿命は、良くて残り1/3ほど。 毎日一回は「余命カウントダウンタイマー」を確認して「メメント・モリ」とつぶやく日々。 なので残りの人生は、好きなオタクコンテンツだけに関わって死にたい。それが人生の舵を切った理由です。 ■30代の時に決めた人生の目標 30代半ばに腹をくくった、人生の大目標がありまして、 一つでも多くのアニメ、マンガ、ゲーム小説映画

    【ご報告】製麺会社を退職しました(一年前に) | かーずSP
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2021/12/21
    すみません。一時期、不死鳥カラス と混同してました