タグ

2022年8月27日のブックマーク (5件)

  • 【Fact Check】志位和夫委員長「大学の入学金制度は『世界で日本にしかない』」は「ほぼ正確」

    共産党の志位和夫委員長が参議院選挙中に、「世界で日しかない非合理な制度である入学金を廃止する」と発言した。当に「入学金」の制度は日にしかないのだろうか。調査したところ、志位委員長の発言は「ほぼ正確」だった。(村田風佳・小島遥花・浅香玲菜・田島輔) チェック対象 「学費が重すぎて進学を諦めたと言う声をたくさん聞きます。大学専門学校の学費を半額にし、無償を目指したい。で、世界で日しかない非合理な制度である入学金を廃止する」 (ニコニコ主催のネット党首討論会での志位委員長の発言(参照、56:17~)) 結論 【結論:ほぼ正確】 日における「入学金」と同様の意味をもつ「入学金」の制度をもっているのは、日以外には韓国しか確認出来なかった。もっとも、韓国2023年から入学金制度を廃止することが決まっており、入学金制度が日にしかないとの志位委員長の発言は「ほぼ正確」だ。 「入学金」制

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2022/08/27
    “使途が不明確な日本でいうところの「入学金」の制度は日本にしかないということ”
  • 安倍元総理国葬アンケートで発生した投票合戦の分析(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    月刊Hanadaが安倍元総理の国葬についてのアンケートをTwitter上で取ったことがTwitter界隈の一部で話題になっているようです. これを受けて,Twitter上では賛成派反対派がそれぞれ投票合戦を繰り返しているようです.2022年8月22日の段階で残り1日で580,440票の投票があるようです. では,実際どのようなアカウントから投票されているのでしょうか?残念ながら投票を行ったアカウントを取得することは出来ませんので,投票したアカウントそのものの分析はできません. そこで,取れるデータからある程度状況を推測するために,アンケートツイートをリツイート(含む引用RT)したアカウントを調べてみることにしました.ツイッターアンケートの場合自分のタイムラインに出たときに回答することが多いと思われますので,おおよそどういったコミュニティがアンケートを広めたのかによって,どのコミュニティのア

    安倍元総理国葬アンケートで発生した投票合戦の分析(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2022/08/27
    “真実かどうかは二の次で読者を喜ばせる記事を作れるという意味ではソーシャルポルノ的な記事を作る上では有用かも”
  • 職場の発達障害者に潰される|あんきも|note

    とある日、辞令が下された。 ある人(勤め始めて5年以上は経つ)が私の所属している部署に異動してくるという、一見なんでもない辞令だった。 しかし、部署内の空気は重かった。 なぜなら、彼はもう3部署も飛ばされている、言わば問題児だったからだ。 Aさんの始まり 彼の武勇伝は、彼が入社した当時にまで遡る。 研修も終わり、配属先が決定した当日、伝説となる発言を放ったのだ。 「私は発達障害持ちです。フォローをお願いします」 配属先である部署の人達は、唖然としたという。 なぜなら、彼は正社員雇用だったからだ。 弊社では障害者雇用も行っているため、そういった方々も多少は採用されている。 しかし、クローズで正社員雇用をすり抜けた挙句、雇用が決定した途端に告白し、開口一番こちらからのフォローを求める発達障害者は初めてのケースだった。 障害者雇用であれば先例があるためこちらも動きやすいし、せめて面接時に「発達

    職場の発達障害者に潰される|あんきも|note
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2022/08/27
    俺は1年持たずに、俺がその職場から離脱した。旧職場はその後12年かき回され、本人が離脱した。誰も幸福になってない
  • お肌ツヤツヤの人が美容法を聞かれたから教えてあげたら怒られが発生した→「そら労働はお肌に悪いよな」「無職は健康に良い!」

    ぽま無職 @alc_9olo 美容オタクにスキンケア何してるか聞かれて「してないけど、10時間の睡眠と4時間の散歩と空腹を紛らわす為の水道水かな」って答えたら「給料の殆どを化粧品に使ってる私は何のために働いてるの…」とかいう謎の怒られが発生したから、無職は肌に良い。 2022-08-23 21:09:35

    お肌ツヤツヤの人が美容法を聞かれたから教えてあげたら怒られが発生した→「そら労働はお肌に悪いよな」「無職は健康に良い!」
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2022/08/27
    “10時間の睡眠と4時間の散歩と空腹を紛らわす為の水道水”
  • 職場で車を運転できない者が多い - 日々の雑感!他愛のない内容のブログ

    私の勤める会社は技術職で、現場作業の多い会社です。 特に大阪社では、9割5分ほどは現場作業で、車内持込の業務は少ないのです。 現場作業では、発電機や仕事道具など、たくさん荷物を積まないとけないので、現場までは電車ではなく自動車で行くことになります。言ってみれば『運転免許証』は必須なんです。 しかし、どういう訳か『運転免許証』を持っていない社員が多く、『運転免許証』を持っていても運転できないペーパードライバーも多いんです。 そういう社員が現場に行くことになると、人員が余計にかかってしまって、採算が合わないことがあるんです。運転手が必要になりますから。 また、高所作業車の免許(運転ではなく、バゲットを操作する資格)も別途必要な現場もあるので、そうなると最悪の場合、作業員1人、自動車の運転手1人、高所作業車の操作者1人と3名が必要になってきます。 ただでさえ人手不足、売上激減なのに、それを解消

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2022/08/27
    すまん、俺もそういう風潮の職場だが、運転するほど本業外に体力を残せないから、アウトソーシングできる見積もりを取って自分は運転しない。