並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 114件

新着順 人気順

障害者雇用の検索結果1 - 40 件 / 114件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

障害者雇用に関するエントリは114件あります。 労働障害企業 などが関連タグです。 人気エントリには 『障害者雇用「代行」急増 法定率目的、800社利用 | 共同通信』などがあります。
  • 障害者雇用「代行」急増 法定率目的、800社利用 | 共同通信

    Published 2023/01/09 21:04 (JST) Updated 2023/01/09 22:13 (JST) 法律で義務付けられた障害者雇用を巡り、企業に貸農園などの働く場を提供し、就労を希望する障害者も紹介して雇用を事実上代行するビジネスが急増していることが9日、厚生労働省の調査や共同通信の取材で分かった。十数事業者が各地の計85カ所で事業を展開。利用企業は全国で約800社、働く障害者は約5千人に上る。 大半の企業の本業は農業とは無関係で、障害者を雇うために農作物の栽培を開始。作物は社員に無料で配布するケースが多い。違法ではないが「障害者の法定雇用率を形式上満たすためで、雇用や労働とは言えない」との指摘が相次ぎ、国会も問題視。厚労省は対応策を打ち出す方針だ。

      障害者雇用「代行」急増 法定率目的、800社利用 | 共同通信
    • 職歴の無い元炎上ブロガーが大手企業の障害者雇用枠でリモートワークで働きだした

      俺は昔、はてなブログでブログを書いて、昔でいう「プロブロガー」をやっていた。 1級身体障害者の炎上ブロガーって言えば、古参のはてなーなら知っている人もいるかもしれない。 元フジテレビアナウンサー・フリーアナウンサーの「長谷川豊」にブログ記事をパクられた人、っていえば思い出す人もいるかもしれない。 もう過去の記事は全て消したが、「だいちゃん.com」(https://xn--n8jvce0l6c.com/)っていうブログを運営していた。 そんな俺は今、大手企業の障害者雇用枠でリモートワークで働いている。 俺は元はてなブログの炎上ブロガーだ知っている人もいるかもしれないが俺はとあるきっかけで、はてなブログを追い出されてWordPressにブログ記事を全部引っ越しさせてブログ運営を続けていた。 だが、はてなブログ時代は主にはてなブックマークからの流入がメインだったから当然、WordPressでは

        職歴の無い元炎上ブロガーが大手企業の障害者雇用枠でリモートワークで働きだした
      • 障害者雇用の代行ってなにが問題?ビジネスモデルについて解説したツリーがわかりやすい

        Josh.S.Tokunaga @Josh_S_Tokunaga ここ10年で急成長してて、障害福祉の分野では賛否のあったビジネスモデル。良い点は障害者に正規雇用と賃金を提供できること、悪い点は実質的な障害者の「厄介払い」として機能しかねないこと。制度の問題もあって白黒はっきりつけられないんだよね。ちょっと説明するね。(続) news.yahoo.co.jp/articles/4aa27… 2023-01-10 08:40:07 リンク Yahoo!ニュース 障害者雇用「代行」急増 法定率目的、800社利用(共同通信) - Yahoo!ニュース 法律で義務付けられた障害者雇用を巡り、企業に貸農園などの働く場を提供し、就労を希望する障害者も紹介して雇用を事実上代行するビジネスが急増していることが9日、厚生労働省の調査や共同通信の取材で分かっ 1 user 139

          障害者雇用の代行ってなにが問題?ビジネスモデルについて解説したツリーがわかりやすい
        • 「障害者は喜んで農園で働いている」はずが…国会がNGを出した障害者雇用〝代行〟ビジネス  大手有名企業を含め800社が利用 | 47NEWS

          企業や官公庁は従業員の一定割合以上、障害者を雇うことが法律で義務付けられている。障害者が社会参加でき、一緒に働くことで障害への理解や「共生」が進むという理念があるからだ。しかし、障害者雇用を負担に感じ、法で定められた割合を満たせていない企業も多い。そんな中、貸農園などを企業に提供し、働きたい障害者も紹介して雇用を事実上、代行するビジネスが広がっている。利用している企業は大手有名企業を含め約800社。運営事業者は「雇用の場を創出し、障害者が喜んで働いている」とPRする。ただ利用企業の大半は農業とは無関係で、多くの場合、農作物が市場に出ることはない。「お金を払って雇用率を買っているようなものだ」と物議を醸すこのビジネス、国会でも取り上げられ、政府が動き出す事態になった。(共同通信=市川亨) ▽引き上げられる法定雇用率 障害者雇用促進法は現在、一定規模の企業は障害者を従業員の2・3%以上雇うよう

            「障害者は喜んで農園で働いている」はずが…国会がNGを出した障害者雇用〝代行〟ビジネス  大手有名企業を含め800社が利用 | 47NEWS
          • 障害者雇用で正社員になった話 (と就労移行支援のはなし)

            30代前半 男性 地方政令市 昨年から大手の障害枠で正社員で働いている。 n=1なので参考程度に… 支援施設通い 1年 ⇒ 契約社員 3年 ⇒ 正社員登用 支援施設の紹介学生時代にうつと社交不安障害で休学のち退学、そのままズルズルとニートをやっていた。 薬が合ったのか症状は大分寛解していたものの、たまに日雇いバイトをやるくらいで気づけば20代半ばに。 親も定年が近づき仕送りも厳しいと言われたので実家に帰ってきた。 引っ越しに伴って主治医が変わり、WAIS-III(ウェクスラー成人知能検査)とかカウンセリングとかしてめでたく?発達障害の診断をもらった。 ADHD+ASD混合型だとのことで、お察しの通り 言語性IQ>>>>>>>動作性IQ。 病院の先生から、障害者雇用というものがあってうまく合えば長く安定して働けると聞いて、就労移行支援事業所を紹介してもらった。 就労移行支援事業所一般企業への

              障害者雇用で正社員になった話 (と就労移行支援のはなし)
            • 「障害者雇用枠で採用したのに、障害を理由に雇い止めするのは違法」 元従業員が会社に対し約200万円を請求 | 弁護士JPニュース

              弁護士JP 弁護士JPニュース 「障害者雇用枠で採用したのに、障害を理由に雇い止めするのは違法」 元従業員が会社に対し約200万円を請求 9月30日、障害者雇用枠で保険会社に勤めていた元従業員の女性が、「障害を理由にした雇い止めは無効」として、会社に対し地位確認や損失補償などを求める労働審判を申し立てた。 パニック発作を理由に休職命令後、雇い止めされる 申し立ての相手方(使用者)は朝日生命保険相互会社(本社は東京都新宿区)。 女性(以下Aさん)と会社の労働契約は2023年5月に成立。応募にあたってAさんが提出した障害説明資料には「アクシデントが起きると不安感が高まりパニックとなりやすい」など、配慮すべき事項も記載されていた。 同年7月、Aさんは暑熱により高温な環境になっていた地下の作業場でパニック発作を起こし、痙攣(けいれん)状態になる。会社の人事責任者は、発作の原因は「てんかん」だとして

                「障害者雇用枠で採用したのに、障害を理由に雇い止めするのは違法」 元従業員が会社に対し約200万円を請求 | 弁護士JPニュース
              • 首相「聞く力」で全国行脚 障害者雇用の農場視察

                障害者支援施設こころみ学園のブドウ畑を視察する岸田首相(右)=21日午後2時28分、栃木県足利市(代表撮影) 岸田文雄首相は21日、政権の重要施策について現場の声を聴く「全国行脚」の第1弾として、栃木県足利市の障害者支援施設の利用者が働くワイナリーを訪れ、従業員や家族らとの車座対談を行った。視察の後には「障害のある方々や女性や若者、さまざまな方に目配りした政策が求められると感じた」と記者団に述べ、農業と福祉の「農福連携」を推進していく考えを強調した。 首相はワイン生産者が実際に働く様子も見学し、同ワイナリーの取り組みを「農福連携の草分け的な事例だ」と称賛。太陽が照り付けるなか、担当者から日陰に誘われたが「中東から帰ってきた。ここはまだ涼しい」と笑いを誘った。 車座対談では、施設の統括管理者の越知眞智子さんが「(障害者に)力を貸すとか支援するとか一方的にやることではない。一緒に何か作り上げて

                  首相「聞く力」で全国行脚 障害者雇用の農場視察
                • 借金玉先生と障害者雇用で働くアライさんの間に起こったこと

                  借金玉先生を巡る誹謗中傷合戦は、借金玉先生の顧問弁護士であり先生が「100%意思疎通してる」と豪語する秋葉原KM法律事務所の金川晋也が障害者雇用で働くアライさんから不当に個人情報を抜こうとした事で新たな局面を迎えた。 ~~ ttps://twitter.com/akihabarakmlaw/status/1425360363051110403 【カマカケにご注意】先日、借金玉の弁護士から、障イさんの身元を把握してると告げられ、確認のために個人情報を教えるよう促されました。ハッタリで障イさんを動揺させ個人情報を引き出すつもりだったと見ています。注意喚起のために、該当のDMを公開します。こういう手口にご注意ください ~~ 尚、秋葉原KM法律事務所によれば障イの個人情報を得ている事はハッタリではなく、障イがハッタリと断言したことについて然るべき措置をとるそうである。この件に関して金川晋也とシンク

                    借金玉先生と障害者雇用で働くアライさんの間に起こったこと
                  • 「障害者雇用」の兄を自死で亡くした弟が語ること

                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                      「障害者雇用」の兄を自死で亡くした弟が語ること
                    • 障害者雇用 広がる代行事業 やりがいや成長は?報酬は?課題も | NHK

                      この事業を通して働いている三浦僚太さん(21)。 自閉症の障害があり、高校を卒業したあとに、就労訓練を経て1年前から横浜市内の農園で働いています。 三浦さんは横浜市内の協同組合と雇用契約を結んでいて、本社に出社して働くことはありませんが、本社の担当者が三浦さんを訪ねて月に2回から3回程度、仕事についての相談や体調などについて面談をしているということです。 先月24日、三浦さんとサポートにあたる男性社員がタマネギの出荷に向けて葉を切り取ったり、大きさごとに仕分けをしたりする作業にあたっていました。 三浦僚太さん 「自分は人とコミュニケーションを取ることや人から説明を聞いて作業することが難しいです。農業は手元で作業を見せてもらって進めるので自分に合っていると思います。農家の人たちにも期待されていて、充実感や達成感があります」 三浦さんと協同組合をつなげたのが東京都内に本社をおく「農協観光」です

                        障害者雇用 広がる代行事業 やりがいや成長は?報酬は?課題も | NHK
                      • 「農園型障害者雇用」に7割の障害者が否定的意見 「障害者雇用の実態調査」結果発表

                        現在、障害者雇用を実施する企業で数多く見受けられるようになった「農園型障害者雇用」。一般的には国が推進する「農福連携」との違いも分かり辛いところですが、今回、「障害者雇用の実態調査」を行ったところ、障害当事者の7割が「農園型障害者雇用」に否定的な意見を持っている事が分かりました。以下、本アンケート調査の詳細な結果を記載致しましたのでぜひご覧ください。 KindAgent株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:茅原亮輔)は、障害者雇用に農業を取り入れるなど多様化する障害者雇用の実態を調査するため、「障害者雇用の実態調査」を行いました。民間企業で働く男女20代~50代の身体・知的・精神障害いずれかの障害のある当事者およそ1000人を対象に、インターネット調査を実施。結果として、雇用率充足を目的とした「農園型障害者雇用」におよそ7割の障害者が否定的な意見を持っていることが判明しました。 調査

                          「農園型障害者雇用」に7割の障害者が否定的意見 「障害者雇用の実態調査」結果発表
                        • 障害者雇用で働く人 on Twitter: "私がかつて「矢那やな夫」としてTwitter上で活動を行い、様々な騒動を起こしてきたことは事実です。一方、私は20年以上、統合失調症を患い通院を続け、現在、障害者雇用で働いていることも事実です。"

                          私がかつて「矢那やな夫」としてTwitter上で活動を行い、様々な騒動を起こしてきたことは事実です。一方、私は20年以上、統合失調症を患い通院を続け、現在、障害者雇用で働いていることも事実です。

                            障害者雇用で働く人 on Twitter: "私がかつて「矢那やな夫」としてTwitter上で活動を行い、様々な騒動を起こしてきたことは事実です。一方、私は20年以上、統合失調症を患い通院を続け、現在、障害者雇用で働いていることも事実です。"
                          • 【漫画】重度のうつ病を経て障害者雇用で就職した話【実録】 - utsuchangは這い上がりたい

                            こんばんは、久々の実録を描いた者です! ここ最近のブログと言えば、物欲まみれの愚かな記事が多めでしたね。 そんな物欲魔人ですが、生活面ではわりと真面目にがんばっています。多分。 本日はそんながんばりを漫画にしてみました。 漫画自体描くのが久々だったのでつたないですが…がんばって描いたので読んでくれたら嬉しいです! 本日は大ボリュームの8ページになります! それではどうぞ~! 【漫画】重度のうつ病を経て障害者雇用で就職した話【実録】 描いてる途中で泣きそうになる 最後に。 【漫画】重度のうつ病を経て障害者雇用で就職した話【実録】 描いてる途中で泣きそうになる 今回の話を描くにあたって、当時のことを思い出し、 本当に本当につらかったな…と少し泣きそうになりました。 ブログ更新が止まっていた期間が顕著に出ているのはこれが理由です。 今は働きつつ、たまに大好きなブログ更新ができるくらいまで回復しま

                              【漫画】重度のうつ病を経て障害者雇用で就職した話【実録】 - utsuchangは這い上がりたい
                            • 障害者雇用で働くアライさん on Twitter: "【カマカケにご注意】先日、借金玉の弁護士から、障イさんの身元を把握してると告げられ、確認のために個人情報を教えるよう促されました。ハッタリで障イさんを動揺させ個人情報を引き出すつもりだったと見ています。注意喚起のために、該当のDM… https://t.co/SAAIjQQ4pX"

                              【カマカケにご注意】先日、借金玉の弁護士から、障イさんの身元を把握してると告げられ、確認のために個人情報を教えるよう促されました。ハッタリで障イさんを動揺させ個人情報を引き出すつもりだったと見ています。注意喚起のために、該当のDM… https://t.co/SAAIjQQ4pX

                                障害者雇用で働くアライさん on Twitter: "【カマカケにご注意】先日、借金玉の弁護士から、障イさんの身元を把握してると告げられ、確認のために個人情報を教えるよう促されました。ハッタリで障イさんを動揺させ個人情報を引き出すつもりだったと見ています。注意喚起のために、該当のDM… https://t.co/SAAIjQQ4pX"
                              • 障害者雇用代行業をどこまで非難できるのか? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                こういう(悪)知恵の働く人っているんだな、という感想と、とはいえ、現在の日本の(実定法というよりは判例法理に体現された)雇用システムを前提としたときに、どこまでこういうスキームを非難できうるのか、というかなり深刻な問題意識とを感じさせる事例です。 https://nordot.app/985151549346955264(障害者雇用「代行」急増 法定率目的、800社利用) 法律で義務付けられた障害者雇用を巡り、企業に貸農園などの働く場を提供し、就労を希望する障害者も紹介して雇用を事実上代行するビジネスが急増していることが9日、厚生労働省の調査や共同通信の取材で分かった。十数事業者が各地の計85カ所で事業を展開。利用企業は全国で約800社、働く障害者は約5千人に上る。 大半の企業の本業は農業とは無関係で、障害者を雇うために農作物の栽培を開始。作物は社員に無料で配布するケースが多い。違法ではな

                                  障害者雇用代行業をどこまで非難できるのか? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                • 障害者雇用「代行ビジネス」と批判、農園就労の今

                                  「エスプール・ショック」という出来事をご存じだろうか。 2023年1月9日、業者が企業に農園を貸し出し、そこで障害者を働かせるスキームを「雇用代行ビジネス」と共同通信社が報道。翌10日、「1日の大半が休憩時間だった」などと就労実態を否定する関係者の証言が、全国の地方紙に広く掲載された。 一定数以上の従業員を有する事業者には、法律で定められた割合の障害者を雇う義務がある。これを形式上満たすため、「金を払って雇用を丸投げしている」との批判が報道を契機に噴出した。記事中で社名を挙げられた障害者雇用支援大手、エスプールは「当事者の声がほとんど反映されておらず、当社事業の実態から大きく乖離した内容」との抗議声明を発表したが、株価は一時ストップ安にまで暴落した。 さらに同年4月、実態把握に乗り出していた厚生労働省が調査結果を公表。障害者向けの農園とサテライトオフィスが合わせて全国125カ所にあること、

                                    障害者雇用「代行ビジネス」と批判、農園就労の今
                                  • 障害者雇用の理想と現実

                                    弊社は精神障害を持たれた方を障害者雇用で雇っているのだが、その方のサポートに同僚がみんな疲弊して結局「静かにしていてくれれば仕事はしなくていい」ということになり、その方はいつもYou Tubeを見て時間を過ごしている 本人は特にその扱いに不満を持っていないようなので問題にはなっていないが、法律が目指した障害者雇用の姿ってこれじゃないよな?

                                      障害者雇用の理想と現実
                                    • 障害者雇用で働くアライさん on Twitter: "竹中平蔵が目指す形のベーシックインカムが実現したらどうなるかですけど、19世紀のイギリスで貧乏人の給料を政府が補填する救貧法が出来たときに、どうせ補填されるからと給料を限界まで下げる事業主が続出した故事が参考になると思いますのだ"

                                      竹中平蔵が目指す形のベーシックインカムが実現したらどうなるかですけど、19世紀のイギリスで貧乏人の給料を政府が補填する救貧法が出来たときに、どうせ補填されるからと給料を限界まで下げる事業主が続出した故事が参考になると思いますのだ

                                        障害者雇用で働くアライさん on Twitter: "竹中平蔵が目指す形のベーシックインカムが実現したらどうなるかですけど、19世紀のイギリスで貧乏人の給料を政府が補填する救貧法が出来たときに、どうせ補填されるからと給料を限界まで下げる事業主が続出した故事が参考になると思いますのだ"
                                      • 【追記】ギリギリ障害者雇用で働いてるけど生活保護受けたい

                                        生活保護受けたら、手取りで12万円今の給料が手取りで12万円 同じなんだよなぁ… 世の中的には俺が働いた方がいいんだろうけど、俺的には働く意味が見出せないよ。 「自分で働いて得たお金だ」という自負だけはあるけどさ。 その分体も精神も疲れるしなぁ。 ちなみに障害は発達障害とうつ病。 手帳は3級。 障害年金ももらえないし、働き損だと思って働いてる。 65歳とかになって働けなくなったら、結局は生活保護になるんだろうし、厚生年金である必要もなさそう あー仕事辞めるか? (追記) 障害年金は申請したけど落ちた。 初診日に加入してたのが国民年金だったので2級じゃないともらえないんだ。 まあもう少し働いてみるよ。コメントくれた人ありがとう ブコメのid:casmさんありがとう!こんなシステム知らなかった。助かります、ありがとう。

                                          【追記】ギリギリ障害者雇用で働いてるけど生活保護受けたい
                                        • 雇用代行ビジネスの虚実 ~障害者雇用の成果の陰で | 令和の幸福論 | 野澤和弘 | 毎日新聞「医療プレミア」

                                          障害者を集めてビニールハウスの貸農園などで働いてもらい、その障害者をある企業が雇用した形にして、その企業から多額の代金を得るビジネスが全国に広がっている。障害者は企業と雇用契約を結び、賃金も企業から得ているが、実態としては雇用請負業者の管理の下で働いている。 企業で働く障害者は年々増えており、就労を軸にした障害者施策の成果と言われてきたが、その陰で制度のすき間を利用した巧妙なビジネスがはびこっている。何のための障害者雇用なのか、理念が揺らいでいる。 産廃処理場の跡地で 千葉県内の山間部にあるビニールハウスを訪れたのは8年前のことだ。もとは産業廃棄物処理場だったという場所に大きなビニールハウスが何棟も建ち並んでいる。中をのぞいたが、作業をしている障害者はあまりいなかった。指導員とおぼしき高齢の男性が所在なげに椅子に座っていた。案内してくれた地元の福祉関係者によると、雇用請負業者が近くの農家を

                                            雇用代行ビジネスの虚実 ~障害者雇用の成果の陰で | 令和の幸福論 | 野澤和弘 | 毎日新聞「医療プレミア」
                                          • 障害者雇用で働くアライさん on Twitter: "【内容証明公開】金川晋也弁護士から「私のDMをカマカケハッタリと揶揄した事を謝罪せよ。さもなくば法的措置をとる」という旨の通知を頂きました。受け取った書面の処分権は私にありますので、ここに公開致します。… https://t.co/t89c0Ojo2B"

                                            【内容証明公開】金川晋也弁護士から「私のDMをカマカケハッタリと揶揄した事を謝罪せよ。さもなくば法的措置をとる」という旨の通知を頂きました。受け取った書面の処分権は私にありますので、ここに公開致します。… https://t.co/t89c0Ojo2B

                                              障害者雇用で働くアライさん on Twitter: "【内容証明公開】金川晋也弁護士から「私のDMをカマカケハッタリと揶揄した事を謝罪せよ。さもなくば法的措置をとる」という旨の通知を頂きました。受け取った書面の処分権は私にありますので、ここに公開致します。… https://t.co/t89c0Ojo2B"
                                            • 障害者雇用に立ちはだかる“週20時間の壁”撤廃へ 「短い時間から自分のペースで働ける」共生社会めざす当事者から期待と懸念の声 | TBS NEWS DIG

                                              短い時間でしか働くことのできない、障害のある人たちがいる。そのような障害者が就職しやすくなる法律が2022年12月に国会で成立した。2024年4月から始まる制度に障害者や企業側からは期待の声があがる一方、「雇…

                                                障害者雇用に立ちはだかる“週20時間の壁”撤廃へ 「短い時間から自分のペースで働ける」共生社会めざす当事者から期待と懸念の声 | TBS NEWS DIG
                                              • 国会でも問題視 障害者雇用「支援」サービスは、何が問題なのか メリットとデメリットを冷静に整理する

                                                関連記事 “とりあえず出社”求める愚 「テレワーク環境」を整えない会社に未来はないと思うワケ コロナ禍で高まったテレワーク推進機運は、経団連の見直し提言もあり、実施率が下がっている。テレワーク環境が整っていなければ、ワークライフバランス環境で見劣りし、他社の後塵を拝することにもつながる。 「出社回帰」鮮明に 企業の6割「テレワークの頻度減らした」 理由は? コロナ禍の行動制限の緩和を受けて、企業の6割が「テレワークの頻度を減らした」――。そんな結果が、就職情報企業の学情(東京都千代田区)の「勤務形態」に関する調査で明らかになった。 サントリー・日本生命に続く企業は……? 賃上げムードが高まらない根本的な理由 サントリーが6%の賃上げを目指しているとのニュースに続き、日本生命も営業職員について7%の賃上げ方針を発表した。両社に追随する会社が現れて、賃上げ機運が高まっていくことになるのか――。

                                                  国会でも問題視 障害者雇用「支援」サービスは、何が問題なのか メリットとデメリットを冷静に整理する
                                                • 障害者雇用を考える - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                  ファンケルスマイルの素晴らしさ 前回、日本理科学工業の障害者雇用の話をしましたが障害者雇用に素晴らしい姿勢の会社は多く存在します 法政大学大学院教授の坂本光司さんは横浜にある株式会社ファンケルスマイルも紹介しています 化粧品や健康食品の通販会社ファンケルの特例子会社です ファンケルが上場をした時に「自己資本比率も高くなったし、上場できたのは地域社会のお陰だから地域社会に貢献しよう」と相談し、どのような貢献がいいか話し合ったそうです 多くの社員が「私達の周りには障害を持った方が多くいますので、その人たちを幸せにできるようなことをしたらどうでしょうか?」と言ったそうです 『障害者の雇用を通じて彼らの自立を支援しよう』というのがファンケルスマイルの社員の発想でした 『障害者を守る』ではなく『障害者の自立を支援する』という姿勢です ファンケルスマイルの障害者雇用率は90%ですから並みの社会貢献では

                                                    障害者雇用を考える - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                  • 大企業の障害者雇用面接で感じた「障害者がやりたい仕事を選ぶ」ことは不可能なのか(高清水 美音子)

                                                    目を合わせない面接官「超一流企業に勤められますから」と、とりあえず受けさせられた大企業の採用面接で、「ああ、とても失礼な対応をされていたことにわたしは傷ついているんだ」と認識したあとのこと。 「断っていいですから」 と、半ば強引に行かされた、某信託銀行と、また別の不動産屋のリモート面接は、もっとひどかった。 某信託銀行の面接官のオジサンは、わたしとまったく目を合わせない。そして、相変わらず、「なぜ転職したんですか」というところばかり、気にしている。このころ、ライター案件がなかったから、やっぱり事務しかないのかなと、Excelも学んでいた時期だったのだけど。 わたし 「最近、Excel猛勉強してるんです! Vlookup関数とか、できるようになりまして……」 オジサン 「ああ、そういうの、現場では使いますね……」 と無関心。それより、いくつか希望した支店のことを気にし始める。 オジサン「銀行

                                                      大企業の障害者雇用面接で感じた「障害者がやりたい仕事を選ぶ」ことは不可能なのか(高清水 美音子)
                                                    • 障害者雇用の現実に「ガッカリしてしまった」 諦めかけた社会復帰、手足3本失った僕の就活実体験(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                                      20歳の時に事故で右腕と両足を失った山田千紘さん(30)は、就職活動で直面した障害者雇用の現実に「ガッカリしてしまった」と話す。求人票に書かれた給与額は、低い会社で13万円程度、正社員採用をする会社もほとんどなかったという。 【写真】仕事中の山田千紘さん 諦めかけながらも奮起し、再就職を果たした山田さん。だが入社後も「成長を期待されていないのかな」と違和感を抱き、転職へ――。何があったのか。山田さんが障害者雇用をめぐる実体験を語った。 【連載】山田千紘の「プラスを数える」~手足3本失った僕が気づいたこと~ (この連載では、身体障害の当事者である山田千紘さんが社会や日常の中で気づいたことなどを、自身の視点から述べています。) ■「手足が3本ない体で、この会社で何ができるだろう」 事故の前はケーブルテレビの営業職で働いていました。手足を失い、リハビリなどを終え、社会復帰を考えた時、「この体で営

                                                        障害者雇用の現実に「ガッカリしてしまった」 諦めかけた社会復帰、手足3本失った僕の就活実体験(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                                      • 障害者雇用も「ちゃんと稼ぐ」 DMMの専門組織「BC部」が黒字を実現できたワケ

                                                        2024年4月に民間企業の「障害者雇用率(法定雇用率)」が2.3%から2.5%へ引き上げられる。さらに26年7月からは2.7%に引き上げられることが決定しており、障害者雇用への積極的な取り組みが求められている。 とはいえ、業務の切り出しに苦戦したり、障害者も働きやすい環境作りに頭を悩ませたりする企業が多いのが現状だ。 そんな中、DMM.comでは専門部署「ビジネスクリエーション部」(BC部)を立ち上げ、障害者雇用に力を入れている。 BC部では15年からリモートワークに注目し、障害のある従業員にとって難しい「通勤の困難」を解消。業務の幅も広げ、部署設立から8年目の22年度には初めて黒字化(人件費と販管費を上回る売り上げを上げた状態)を達成した。 この黒字化を達成するまでには、障害者雇用において解消すべきさまざまな課題があったと、BC部の梶進一部長は話す。

                                                          障害者雇用も「ちゃんと稼ぐ」 DMMの専門組織「BC部」が黒字を実現できたワケ
                                                        • 障害者雇用、変革の「戦力」 29道府県が法定雇用率達成 データで読む地域再生 - 日本経済新聞

                                                          働く障害者が「戦力」として存在感を増している。民間企業の雇用者数は2020年6月1日時点で57万8292人、従業員に占める割合を示す雇用率は2.15%となり、いずれも過去最高だった。東京パラリンピックで多くの人が意識を新たにした共生社会。多様性を尊重する理念を次の世代につなげていくことが、新たな地域をひらく。厚生労働省の集計によると、法定雇用率(2.2%)を上回ったのは29道府県。法定雇用率が

                                                            障害者雇用、変革の「戦力」 29道府県が法定雇用率達成 データで読む地域再生 - 日本経済新聞
                                                          • 障害者雇用、初の100万人突破 共生実現へ就労機会増 | 共同通信

                                                            Published 2024/03/27 19:09 (JST) Updated 2024/03/27 19:25 (JST) 厚生労働省が27日発表した2023年度の障害者雇用実態調査によると、全国の民間企業(従業員5人以上)で働く障害者は推計110万7千人で過去最多だった。前回の18年度調査と比べて25万6千人増え、初めて100万人を突破した。平均勤続年数や収入も伸びており、共生社会の実現に向け、就労機会が広がり、障害者が安定的に働ける環境が整いつつあると言えそうだ。 民間企業の法定雇用率が現行の2.3%から24年4月に2.5%へ引き上げられるのを前に、企業の採用意欲が向上していることも要因とみられる。 内訳は身体障害52万6千人、知的障害27万5千人、精神障害21万5千人、発達障害9万1千人だった。複数の障害がある人はそれぞれ計上した。 身体障害で見ると、1週間の労働時間は「通常(3

                                                              障害者雇用、初の100万人突破 共生実現へ就労機会増 | 共同通信
                                                            • 障害者雇用「代行ビジネス」は変わったか 利用企業増も残るもやもや:朝日新聞

                                                              緑を基調としたオフィスに、1席ずつ間仕切りされた机が並ぶ。野村不動産ソリューションズが今年1月に開設した「人財(じんざい)サポートセンター」。障害者枠で採用された20人が、データ入力や不動産情報サイ…

                                                                障害者雇用「代行ビジネス」は変わったか 利用企業増も残るもやもや:朝日新聞
                                                              • 企業の障害者雇用率 段階的に引き上げ 3年後に2.7%に 厚労省 | NHK

                                                                企業に義務づけられている障害者の雇用率について、厚生労働省は現在の2.3%から段階的に引き上げ3年後に2.7%とすることを決めました。 障害者雇用促進法では企業に対し従業員に占める障害者の割合を一定以上にするよう義務づけていて、現在は2.3%となっています。 これについて、厚生労働省は、障害者の働く場をさらに確保するため、3年後に2.7%とすることを18日開かれた審議会で決めました。 引き上げは2段階に分けて行い、▽2024年4月に2.5%とし、▽2026年7月に2.7%にします。 また、国や地方公共団体の雇用率は現在の2.6%を3年後に3%に、教育委員会は現在の2.5%を3年後に2.9%に引き上げます。 審議会では、障害者団体から雇用率の引き上げにあわせた対応の強化を求める声が上がった一方、企業側からは数字の達成のみを優先すると雇用の質の向上が難しいとして率の設定や引き上げる時期への懸念

                                                                  企業の障害者雇用率 段階的に引き上げ 3年後に2.7%に 厚労省 | NHK
                                                                • 障害者雇用の面接で使える!ナビゲーションブック作成ツール「トリセツ」を作りました|ネクストワン

                                                                  「仕事上の悩み」や「配慮事項」を整理できるツールを作りました。 どんなものかというと ① 自分の疾患、障害を選ぶ ② 自分にあてはまる項目を選ぶ ↓ ・仕事で悩むこと ・自分で心がけていること ・働く企業にお願いしたい配慮事項 が「自分のトリセツ」となって1枚のシートにまとまるツールです。 トリセツを使ってみる アウトプット例→こちら 病気別選択ページ例→ADHDのある方のトリセツはこちら もちろん無料です。 URLを保存用のURLを取得したり、PDFに加工したりする場合は会員登録が必要ですが、シートにまとめるだけなら会員登録は必要ありません。 トライアルで使っていただいた方が上手く説明してくださっていたので引用 『今、自分はどうして欲しいのか。どんな対策を企業側や一緒に働く同僚に求めるのか。』そういう内容がものの20分足らずで適切にまとまった資料が完成した。 私はいくつかの面接にこの資料

                                                                    障害者雇用の面接で使える!ナビゲーションブック作成ツール「トリセツ」を作りました|ネクストワン
                                                                  • 職歴の無い元炎上ブロガーが大手企業の障害者雇用枠でリモートワークで働きだした

                                                                    俺は昔、はてなブログでブログを書いて、昔でいう「プロブロガー」をやっていた。 1級身体障害者の炎上ブロガーって言えば、古参のはてなーなら知っている人もいるかもしれない。 元フジテレビアナウンサー・フリーアナウンサーの「長谷川豊」にブログ記事をパクられた人、っていえば思い出す人もいるかもしれない。 もう過去の記事は全て消したが、「だいちゃん.com」(https://xn--n8jvce0l6c.com/)っていうブログを運営していた。 そんな俺は今、大手企業の障害者雇用枠でリモートワークで働いている。 俺は元はてなブログの炎上ブロガーだ知っている人もいるかもしれないが俺はとあるきっかけで、はてなブログを追い出されてWordPressにブログ記事を全部引っ越しさせてブログ運営を続けていた。 だが、はてなブログ時代は主にはてなブックマークからの流入がメインだったから当然、WordPressでは

                                                                      職歴の無い元炎上ブロガーが大手企業の障害者雇用枠でリモートワークで働きだした
                                                                    • 障害者雇用の「代行ビジネス」が波紋 「労働といえるのか」と批判も:朝日新聞

                                                                      障害者の社会参加を進めるため、企業には一定割合の障害者を雇う義務があります。それを支援しようと、企業に障害者を紹介し、働く農園も準備する「代行ビジネス」が広がっています。ただ、収穫物は売らずに社内で…

                                                                        障害者雇用の「代行ビジネス」が波紋 「労働といえるのか」と批判も:朝日新聞
                                                                      • 【緊急】マクドナルド柏店で店員が突然ブチギレ炎上 →「障害者雇用では?」という悪質なデマ広まる : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

                                                                        マクドナルド柏店で店員が客に激怒している動画が拡散。マクドナルドのチャンレジクルー(障害者雇用)との憶測広まるも現役クルー&動画撮影者の証言によりデマと判明。 ・マクドナルド柏店で店員が激昂し警察沙汰に マクドナルド柏店で店員がブチ切れして警察沙汰になったと話題になっている。 お客さん(おじいさん)がアイスを注文→機械故障で提供できません→(お客さんが)貼り紙を貼ってください→店員ブチ切れ pic.twitter.com/4vCgtDdpK1 — シマエナガのシゲ (@news24_xxx) May 2, 2024 ・Xで障害者雇用(チャレンジクルー)では?との憶測広まる ・現役クルーが解説「デマです」 現役マナル店員だけど黒ジャケット+名札が黒なので怒鳴ってる人、止めてる人共にマネージャー(現場の上の人)です https://t.co/ybSq1M5bfA — Say禁 (@K_S_mi

                                                                          【緊急】マクドナルド柏店で店員が突然ブチギレ炎上 →「障害者雇用では?」という悪質なデマ広まる : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
                                                                        • 「障害者雇用率が高い」トップ100社ランキング

                                                                          障害者スポーツの世界最大の祭典、東京パラリンピックが紆余曲折はあったものの9月5日に無事終了した。日本パラリンピック委員会のホームページには、「大会を通じ共生社会の実現を促進することを目指しています」とある。同大会はコロナの影響で無観客になったものの、主にテレビを通じて多くの感動や一体感をわれわれに与えてくれたことは間違いない。 だが、真の共生社会実現はパラリンピックに出る一部の人たちだけが対象ではダメなことは明らかだ。ごく普通の障害者の方も生きがいを持って生活できる社会を目指していくべきだろう。 さて、9月は「障害者雇用支援月間」として指定されている。この時期に毎年発表しているのが障害者雇用率ランキングだ。今回は『CSR企業総覧(雇用・人材活用編)』2021年版掲載の1614社のうち2019年度に3人以上障害者を雇用している1061社を対象に作成した(『CSR企業白書』2021年版は60

                                                                            「障害者雇用率が高い」トップ100社ランキング
                                                                          • なかなか進まぬ「障害者雇用」 在宅勤務がカギになりそうなワケ

                                                                            2020年度末に2.3%へと引き上げが予定されている企業の「障害者法定雇用率」。18年4月に2.2%へ引き上げられてから、3年でさらなる引き上げとなる形だ。18年の引き上げ時には、精神障害のある人の雇用義務化もなされるという大きな変化もあり、企業は障害者雇用に対して新たな姿勢を求められている。 しかし実際には、なかなか雇用が進んでいないのが現状だ。厚生労働省が毎年6月1日時点での雇用状況に関して事業主らからの報告を受け、集計・発表している「障害者雇用状況の集計結果」最新版(令和元年版)を見てみると、民間企業で法定雇用率を達成している企業は48.0%。前回調査から2.1ポイント改善しているが、依然として法定雇用率を順守している企業は少ない。 なぜ、なかなか障害者雇用は進まないのか。その要因の一つとして「都市と地方の地域格差」を挙げるのが、カラフィス(横浜市)の三井正義社長だ。障害者雇用状況の

                                                                              なかなか進まぬ「障害者雇用」 在宅勤務がカギになりそうなワケ
                                                                            • 障害者雇用に取り組みたくて入省したら、障害がある息子が生まれた 母として役人として目指してきたこと

                                                                              障害者雇用の仕組みを作るために旧労働省に入ったら、自分の長男も障害を持って生まれてきた——。 そんな経験から、より良い雇用環境を作るために奔走している公務員がいる。 厚生労働省の障害者雇用対策課長、小野寺徳子さんだ。 「障害があってもなくても、働くことに限らず誰もが世の中の支え手となる喜びを感じられる社会になってほしい。そのための仕組み作りをしたいのです」 BuzzFeed Japan Medicalは小野寺さんのこれまでの歩みを聞いた。 幼い頃から障害がある人は身近な存在呉服屋の長女として育った幼い頃から、障害のある人は自然に暮らしの中にいた。 仕立て屋さんの重度の障害がある息子さんも、母が仲良くしていた女性のダウン症がある娘さんもよく店に遊びにきていて、母はとても可愛がっていた。 「子供心に何か違うな、とはわかるのですが、母が自然に接する姿を見ていたので、変だなという気持ちはありません

                                                                                障害者雇用に取り組みたくて入省したら、障害がある息子が生まれた 母として役人として目指してきたこと
                                                                              • 障害者雇用の新たな研究会発足 望ましい在り方や課題を検討へ | NHK

                                                                                企業に義務づけられる障害者の雇用率の引き上げを背景に、障害者の職場や働き方が多様化する一方、雇用率の達成が目的化することも懸念されるとして、支援団体や有識者などが新たに研究会を設け、望ましい在り方や課題について検討していくことになりました。 国は企業に対し、従業員に占める障害者の割合を一定以上にするよう義務づけていて、この割合は引き上げが続き、今の2.3%から、3年後には2.7%になる予定で、障害者の職場や働き方が多様化しています。 こうした中、支援団体や社会福祉法人、有識者などが、障害者雇用の望ましい在り方や課題について検討していくための新たな研究会を設けました。 研究会では、このところ増えている農園での雇用を1つのテーマとし、企業が対価を支払って障害者の紹介を受けるとともに、貸し農園や運営方法を提供してもらうケースなどについても検討するとしています。 農園での雇用は、自然の中で体を使っ

                                                                                  障害者雇用の新たな研究会発足 望ましい在り方や課題を検討へ | NHK
                                                                                • 「企業で就労する障害者雇用の過酷な人生 1巻」の新規出版のお知らせ - 障害者生活就労対策推進研究会(SSSK)プログ

                                                                                  いつもSSSKの記事をご覧いただき誠にありがとうございます。 新規の出版の記念に無料キャンペーンを致します。 ■無料期間  2021年12月14日~2021年12月16日 ■値段         0円(無料キャンペーン終了後の値段 99円) ■内容         統合失調症者の一人の人生を描いた体験談です。中学校でいじめを 学校側や生徒から隠蔽されることや、彼の父が医療ミスで 身体不随になってしまい病院側から隠蔽されるなどの苦境に たたされる。 ■その他         お読みいただいたロイヤリティはSSSKの活動の拡大に使い、 より障害者の方々の社債的地位の向上に役立てていく予定です。 ■お読みになる方法 アマゾンにて出版中 ↓下記をクリックするとアマゾンのサイトに移行します。 www.amazon.co.jp 企業で就労する障害者雇用の過酷人生 1巻 皆様のご支援でNPOはより活動範

                                                                                    「企業で就労する障害者雇用の過酷な人生 1巻」の新規出版のお知らせ - 障害者生活就労対策推進研究会(SSSK)プログ

                                                                                  新着記事