タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (9)

  • iPhoneにはもう戻れない! HTC EVO 4Gを使ってみた - @IT

    2010/05/26 5月19、20日に開催された開発者向けイベント、Google I/OではサプライズとしてWiMAX対応の最新Android端末「HTC EVO 4G Sprint」が参加者全員に配布された。30日間利用できるキャリア契約付きで配布され、すぐに最新のAndroid端末の世界を体験することができたので、ファーストインプレッションをお届けしたい。 HTC EVOは米国で6月4日に発売される予定の“次世代のAndroid端末”とも言える端末だ。NTTドコモが秋に出すサムスン電子製の「Galaxy S」と合わせて、いま世界のスマートフォンファンの注目を集めている。 何が注目かというと、とにかくスペックが豪華ということが挙げられる。 まず画面がデカい。iPhoneの3.5インチ、480×320ピクセルに対して、EVOは4.3インチ、800×480ピクセル。ピクセル数比ではiPho

  • 純国産のソーシャルアドレス帳「Ripplex」のすごいところ ― @IT

    2008/02/29 mixiやGmail、Windows Messenger、携帯メール、私たちは日々かなりの数のコミュニケーションツールを使いこなしている。電話やファクシミリなどを含めると、多くの人は10以上のコミュニケーションツールを使っていることになるだろう。その時々に応じて最適な連絡方法が選べるのは便利だが、誰にどのようにして連絡を取ればいいのか混乱することも多い。2007年12月末に1.0をリリースしたアドレス帳ツール「Ripplex」は“自ら育つ”をキーワードにコミュニケーションツールの問題を解決しようとしている。 関連記事:あるテクノロジ・ベンチャーの肖像―リプレックスは「穴を掘る」 RipplexはmixiのIDや複数の電子メールアドレス、携帯電話番号、携帯メールアドレスなどを管理できるアドレス帳ツール。複数のPC間で情報を同期したり、既存の環境からID情報をインポートす

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2008/03/01
    "自ら育つとはどういうことか。それはユーザーAがユーザーBの情報をRipplexに登録すると、ユーザーBがすでにRipplexを利用している場合、自動でAとBの情報がリンクされ、Aのアドレス帳に不足している情報が補われる"
  • 5GBの無料ストレージ 「Windows Live SkyDrive」を使ってみた ― @IT

    2008/02/22 マイクロソフトは2月22日、無料のオンラインストレージサービス「Windows Live SkyDrive」を日を含む世界38カ国で公開した。利用できるストレージ容量は5GB。オンラインストレージは数多くあるが、期間無制限でファイルを置くことができるサービスの中では最大級の容量だ。どの程度使えるのか。試してみた。 オンラインストレージでは1ユーザーが利用できるストレージ容量のほかに1回にアップロードできるファイル容量も重要。SkyDriveは1回に50MBまでのファイルをアップロードできる。ドキュメントファイルや写真は問題ないが、動画を置く場合はネックになるかもしれない。SkyDriveを利用するにはWindows Live IDが必要。Internet Explorer 6.0以上で利用できる。Mozilla Firefoxでも利用可能だが、後述するドラッグ&ドロ

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2008/02/22
    "ただ、Microsoft OfficeファイルはSkyDrive内で内容を確認することはできず、Microsoft Officeを起動してオンラインのファイルを表示する必要がある。PDFなども同様。"
  • Knowledge:Active Directoryでグループのメンバー・アイコンが白髪になる - @IT

    この変化を初めて経験した管理者は、Active Directoryの機能に何か問題が発生しているのではと心配になるかもしれないが、これはユーザー・インターフェイスが変更されただけで、Active Directoryの動作には何ら支障はない。 実は最初のダイアログはグループ・メンバーが500人の場合のもの、2つめの白髪になってしまったダイアログは、グループ・メンバーが501人の場合のものである。グループ・メンバーが501人以上になると、性能上の理由から一覧表示の方法が変更され、それをはっきりと管理者に提示するためにアイコン表示が白髪になる。ただし意味が分かりにくいので、初めて見たときはびっくりするだろう。稿では、このようなインターフェイスになっている理由と、デフォルト設定(500人までは通常表示、など)の変更方法などについてまとめる。 なぜ、500人を超えると白髪アイコンになるのか? いま

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2007/04/24
    501人目のショックで一瞬で白髪に
  • Flashで作ったゲームも攻撃対象になるんです! − @IT

    Web担当に異動してからの数々の功績によって、星野君はすっかり「社内のセキュリティ何でも屋さん」状態だ。いままでに発見し対処してきた脆弱性は、SQLインジェクションにクロスサイトスクリプティングなど有名どころを一通り。今日はひさびさの休日。飼いたちとのんびり、ゴロゴロしていると……。 今日は日曜日。星野君は自宅でゴロゴロしていた。山下君が家にやってくる予定なのだが、約束の時間まであと1時間くらいある。特にすることもないので、飼っているのクロとシロと遊んでいた。 クロはやんちゃで自由奔放、シロはおとなしくかなりの甘えん坊と、まったく正反対の性格のだ。星野君がシロと遊んでいると、クロが邪魔をしてくる。「そうかそうかこっちもかまってやらねば」と思ってクロの方に注意を向けると、途端に「興味なんてないもんね」といっているかのようにそっぽを向いてしまう。そんないつもの光景だった。 「ピンポーン」

    Flashで作ったゲームも攻撃対象になるんです! − @IT
  • 事例に見るUSBキーの利点と欠点 ― @IT

    第2回 事例に見るUSBキーの利点と欠点 長谷川 晴彦 ペンティオ株式会社 代表取締役 2005/12/17 前回は「見掛けは同じでも、実はUSBデバイスには3つの異なる種類があること」を説明した。今回は「USBキー」について詳しく見ていきたい。ICチップを搭載した「USBトークン」は第3回で紹介する予定である。 データの持ち運びを目的としたUSBフラッシュメモリ(第1回参照)は、主に個人ユーザーが利用している。これに対して「PCを他人に操作されないための鍵」として開発されたUSBキーは、離席時にPCをロックして他人に操作されないように個人ユーザーが使用する場合もあれば、PC内に保存されている顧客情報などの漏えい防止、Webサーバへのアクセス制限などのために企業が大量に購入して社員に配るケースもある。 企業におけるセキュリティニーズの高まりと多様化に合わせてUSBキーは日々進化しており、さ

  • Excelでユーザーカスタムの入力規則を定義する

    Microsoft Excel」でエンドユーザーに帳票入力をさせると、往々にして意図しないデータが入力されてしまうことがある。1~5の間の数値を入力するべきなのに6と入力していたり、年齢フィールドなのに負の数値が入力されていたりする。 もちろん、さほど厳密性の求められないデータであれば支障はないが、入力されたデータを別なアプリケーションで処理/集計したいといった場合には、こうした不正データの存在は自動処理を妨げる大きな一因ともなる。 そこで、稿ではExcelの標準機能のひとつである「入力規則」を利用して、データの整合性を確認する方法について紹介することにする。 手順1――空のExcelシートを用意する 稿では特にサンプルのワークシートは用意しない。空のExcelシート上に、さまざまな入力規則を付記して、その動作を確認してみよう。 手順2――「入力規則」を設定する 入力規則を設定したい

    Excelでユーザーカスタムの入力規則を定義する
  • ExcelデータをOracleに格納する3つの手法

    主な内容 --Page 1-- ▼はじめに ▼ExcelOracleの連携パターン ▼SQL*Loaderを使用する方法 --Page 2-- ▼Oracle HTML DBを使用する方法 --Page 3-- Oracle Generic Connectivityを使用する方法 ▼まとめ OracleデータベースとExcelを組み合わせれば、Excelで入力したデータをOracleデータベースに格納したり、Oracleデータベース内のデータをExcelで参照、変更することができます。小規模なシステムでは、Excelをフロントアプリケーションとして使用することで、ユーザー・インターフェイスの開発を最小限に抑えられますし、利用する側も使い慣れたExcelのインターフェイスを使用できます。また、データ量や利用者数の拡大に伴い、データをExcelで管理するのが困難になることもあります。そのよう

    ExcelデータをOracleに格納する3つの手法
  • 先輩エンジニアが心得ておくべきこと(前編)

    研修を終えた新人たちが現場にやってくる。皆さんの中には、先輩エンジニアとして彼らを指導する人も多いのではないだろうか。新人を迎え、指導するために必要なのは、相手を知り、自分を知ること。新人と自分との間にあるギャップを意識し、成長の手助けをしよう。それが先輩エンジニアとしての心得だ。 新入社員を迎えるに当たって こんにちは。「5月病」の時期も終わり、いよいよ梅雨に入ろうかという季節になりました。皆さんの部署には、今年は新入社員はいらっしゃいますか。ここ2~3年の緩やかな景気の回復に伴い、いままで凍結していた新卒採用を再開した企業も多いのではないかと思います。6月ともなると、研修を終えた新入社員たちが皆さんの部署にも配属されてくるのではないでしょうか。 新入社員を迎え入れる先輩となる皆さんの中には、メンターやOJTリーダーに任命される人もいらっしゃることと思います。新入社員を迎えるに当たって、

    先輩エンジニアが心得ておくべきこと(前編)
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2005/06/15
    職種は違えどエンジニア≒リーマンな人たちの苦労は同じだ。
  • 1