タグ

bizとworkに関するEurekaEurekaのブックマーク (5)

  • 映像産業とかカジノとか - そこ、つっこみ処ですから

    最近、いくつかの場所で、映像制作やコンテンツ産業の在り方みたいな議論を目にしたので、自分も思うところを述べておきたいと思う。まとまりもなく、とりとめもない話をつらつらと... ■パチ仕事映画、アニメ仕事のアニメ、CG業界の特徴の1つに、パチンコ・パチスロ産業への依存というのがある。これは、旧作品の権利を持つ会社が、パチメーカーにその利用許諾を与えるという意味での受け身な話ではなく、パチンコ・パチスロ化する際に発生する映像制作案件を受注するという形での、純粋な映像制作仕事としての能動的・発展的関係の話だ。パチスロ台の液晶画面で流れる映像も、CG制作会社の立派な仕事なのだ。パチメーカーは、CG制作会社に、とてもまともな対価を支払う、お得意さんである。 対して、公知の事実として、日のアニメの現場の貧しさについては、今更説明を要しないだろう。これは、実写系でも映像制作現場一般の話として、

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2010/05/01
    "ダメな業界の仕事というのは、単に金がないだけではなく、コンテンツ制作過程が非合法だったりもする"
  • 才能あるレジのおばさんの給料が上昇しなかった事例:Geekなぺーじ

    「才能あるレジのおばさんにはそれ相応の給料を払ったほうが良い」という興味深い記事がありました。 丁度、AMN経由で献して頂いた人は意外に合理的 新しい経済学で日常生活を読み解くを読んだばかりで、その中にそのまんまの事例があったので紹介したいと思います。 「4章どうして上司は給料をもらいすぎているのか」の中に「スーパーマーケット - アメリカ西部某所 (p.155)」という節があります。 その中で、以下のような文章があります。 問題の経済学者、アレクサンドレ・マスとエンリコ・モレッティは、あるスーパーマーケット・チェーンの幹部陣をおだてあげ、チェーン店のレジ係の生産性に関するありとあらゆるデータを入手できるようにした。 そうして、二年間にわたり、六店舗、三七〇台のレジについて、チェーン店のスキャナーからとり込み、コンピュータで自動処理された記録を使って、一つひとつの読み取り操作を追跡した。

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2009/06/22
    "パフォーマンス測定は操作することが可能な場合が多く、結果として悪く働く場合が多いそう"
  • 命名権 - Wikipedia

    2003年に日の公共施設として初めて格導入した東京スタジアム(味の素スタジアム) 命名権(めいめいけん)は、人間や事物、施設、キャラクターなどに対して命名することができる権利である。1990年代後半以降、スポーツ、文化施設等の名称に企業名を付けることがビジネスとして確立した。ネーミング・ライツ(英語:Naming Rights)とも呼ばれる。科学の世界においても、新発見の元素や天体に対して発見者が、生物の学名は記載者が、それぞれ命名権を持つ慣習がある。 狭義としては単体で命名権を購入して行使したものを「命名権」と呼び、不動産などと共に購入した命名権は含まない。 人の命名権[編集] 世界の多くの地域では、親または親から委託を受けた者が新生児を命名している。 日の人名[編集] この節は特に記述がない限り、日国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合がありま

    命名権 - Wikipedia
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2008/02/23
    洒落では言っていたが、我が身にふりかかるとは…
  • かみの工作所

    銀座・伊東屋 G.Itoya 8Fにてテラダモケイの夏休み2018を開催中です。 昨年に引き続き、今年も原寸大の原器さんがG.Itoya にてみなさまをお迎えし...続きを読む

    かみの工作所
  • 心配するな、最初は誰だってビジネス文書が書けないのだ

    入社早々、「近頃の新人はビジネス文書のひとつも書けない」とぼやかれた新人もいるかもしれないが、心配する必要はない。誰だって最初は書けないのである。どうしたら、ビジネス文章を書けるようになるのだろうか。 まず断っておこう。「近頃の新人はビジネス文書のひとつも書けない」という人はおかしい。そんなことをいっている年配の人も、入社の時には書けなかったはずだ。今書けるとしても、それだけ入社後に練習したに過ぎない。 作文能力は「書き直す」ことで向上する ほとんどの新人たちがビジネス文書を書けないのは無理からぬことだ。原因は、大学にいる間に書かなかった、書くトレーニングをしてこなかったということに尽きる。筆者も含め、誰も彼もみーんな書けなかったのだ。 筆者が学生のころから、日の作文教育は最悪だった。学生たちが書いた作文やリポートは、先生が赤字や赤線を入れて、点数やコメントを付けて生徒たちに返しても、そ

    心配するな、最初は誰だってビジネス文書が書けないのだ
  • 1