2009年2月9日のブックマーク (6件)

  • 不況下、農業に“勝算”あり 商社が相次ぎ参入 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「危機突破のカギは農業にあり」-。メーカーや商社が、異分野の農業に参入するケースが相次いでいる。の安全・安心への消費者の関心が高く、不況下でも安定した需要があるとの“勝算”からだ。屋内で光や温度、肥料などを管理して栽培する「植物工場」では、メーカーの持つモノ作りのノウハウを生かせる点も参入への垣根を低くしているようだ。(竹岡伸晃) 「野菜生産が新たな収益源の一つに育ってほしい」。不況などの影響で業を取り巻く環境が厳しくなるなか、金網などの材料となる鉄線のメーカー、日亜鋼業(兵庫県尼崎市)は昨年6月、社工場の一部で、3種類のリーフレタスの生産を始めた。 生産設備の再編で遊休状態だった建物を約2億円かけて改装。水耕栽培用のプラントや大型の空気清浄設備などを設置し、「植物工場」に模様替えした。 「鉄線製造で培った生産管理のノウハウを転用」(日亜鋼業)して、温度や湿度の状態、光や水、肥料など

    Ez-style
    Ez-style 2009/02/09
    20年もすれば高齢者中心の農家は大半が消えるわけで、とっとと法人化をすすめて農業生産額を維持すべき。なんで農業だけ個人が高いリスクを負わにゃならんのだ。
  • 保護貿易主義の経済学 - himaginary’s diary

    クルーグマンがブログの2/1エントリと2/2エントリで保護主義を正当化する経済学について考察している。ただ、彼自身は保護主義を支持するつもりはなく、単なる理論的考察であることを断っている。 2/1エントリでは、まず、12/14エントリの以下の考察を再び取り上げている。 輸入を考慮した乗数効果*1 さらに税金のキックバックを考慮した乗数効果*2 これにEUにおける実際の数値を基に、m = 0.4, t= 0.4, c = 0.5を当てはめると、 乗数効果=0.73 税金のキックバックを考慮した乗数効果=1.03 となる。これは、EUのある一国だけが財政支出をした場合に相当すると考えられる。 しかし、EUが全体で協調して財政支出をしたとすると、EU加盟国に対する輸入の漏出分はお互いに打ち消しあって無くなる。EUの域内貿易が各国に占める比率は2/3程度なので、これはmを1/3、すなわち0.4/3

    保護貿易主義の経済学 - himaginary’s diary
    Ez-style
    Ez-style 2009/02/09
  • 人も社会も責めたって詮無い - 雑種路線でいこう

    今月発売のVoiceでロスジェネについて対論した。奥谷禮子氏が「派遣切りされて困った若者は自己研鑽や備えが足りない。ロスジェネは言葉遊び」と論じたのに対し、わたしは「ロスジェネは労働需要の問題。セーフティーネット整備と公正な雇用環境整備で世代間の痛み分けを」と主張した。 反目しているようで共に労働規制改革を支持しているあたりVoiceの読者層を意識し過ぎた。派遣労働者の自覚不足は否定しないが、衰退産業の正社員だって危機感じゃ五十歩百歩だし、誰もが危機感を持っている社会も随分と世知辛い。 派遣切り・ロスジェネを見捨てるツケ(gooニュース) Voice (ボイス) 2009年 03月号 [雑誌] 出版社/メーカー: PHPソフトウェア・グループ発売日: 2009/02/10メディア: 雑誌 クリック: 8回この商品を含むブログ (3件) を見る 派遣労働者側の話に戻ると、給与と寮を与えられて

    人も社会も責めたって詮無い - 雑種路線でいこう
    Ez-style
    Ez-style 2009/02/09
    内容にほぼ同意/ただ、先行きっては、いつの時代もよく分からんものだったんじゃないかという気はする。
  • ブログランキングサイト [TopHatenar]

    TopHatenarは、ブログを「購読者数」と「ブックマーク数」の2つの指標から分析することができるランキングサイトです。 [もっと詳しく]

  • 微妙な思い - finalventの日記

    批判ではないよ、為念。 ⇒404 Blog Not Found:レポートのコピペがダメな理由とそれを防ぐ意外な方法 確定申告の季節がもうすぐやってくる。というわけで2008年分の支払調書を仕分けたりしているのだが、今回はその数に圧倒されかけている。 なぜそうなったかといえば、blogの書評を広告に使いたいという出版社がものすごい増えて、使われる都度謝礼を頂けるようになったから。一年分まとめて来るところもあれば、都度レポートを送ってくるところもある。いずれも数万円から多くてもぎりぎり二桁。塵も積もれば山となるで、全部あわせるとAmazonやAMNのような大口にひけをとらなさそうな勢いだ。 微妙な思い。 うまく言葉になってこないのでメモ書き的になるが。 まず、前提は、ブログでお金が儲かるのことはよいことだ、やれやれ、というのはある。 そして、その成功者が前にずーんと進むのは良いことだ、ダンコ

    微妙な思い - finalventの日記
    Ez-style
    Ez-style 2009/02/09
    献本の書評については、以前に池田センセが批判してたっけ。
  • 8年間通報たびたび、警察介入に限界…隣人刺殺事件 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    右が清和容疑者宅で、左が伊藤さん宅。清和容疑者は車を駐車スペースに入れず、路上に止めていたという(愛知県春日井市で)=今井正俊撮影 愛知県春日井市で先月21日、パート従業員伊藤旭さん(66)が、隣人の無職清和末蔵容疑者(65)に自宅前の路上で刺殺された事件で、清和容疑者は、伊藤さん以外の近隣住民とも数年前からトラブルを起こしていたことが分かった。 110番で警察官が駆けつける騒ぎに発展したケースもあったが、“事件”となるまでには至らなかった。こうしたトラブルの段階で手を打つことで、最悪の事態を防ぐことは出来なかったのか――。近隣住民間のトラブルは警察が介入しにくいのが特徴で、専門家は近隣トラブル専門の公的相談機関を設けるべきだと提案している。 「刺される危険を感じた」。現場近くの配送センターの男性社員(30)は、清和容疑者とのトラブルを、こう振り返った。 男性によると、昨年、同センター前で

    Ez-style
    Ez-style 2009/02/09
    “通報内容の文書保存期間は1年で、それ以前の記録は残っていないという。” > なんで公務員は業務記録をすぐ捨てるんだ。