2012年10月23日のブックマーク (2件)

  • (前編)上杉隆氏の夕刊フジ記事「郡山市の測定値は水洗いして数値を低くしている」について郡山の順一さんが反証し訂正・謝罪を求める(1日目)

    上杉隆✒Takashi Uesugi ひねもすGPT @uesugitakashi これが江川紹子氏らの言う「捏造」呼ばわりの原因の一つ。訂正を RT @Uesugi_News 上杉隆氏の過去記事通り福島県(郡山市含む)で、測定箇所を除染した後に放射能測定していた事が判明。朝日新聞・東京新聞も記事に。「飯館村民の方からモニタリングポストの周囲だけは除染してある」 2012-10-18 19:17:19

    (前編)上杉隆氏の夕刊フジ記事「郡山市の測定値は水洗いして数値を低くしている」について郡山の順一さんが反証し訂正・謝罪を求める(1日目)
    Ez-style
    Ez-style 2012/10/23
    大量に難癖を付けて一つでも答えられなければ全体を否定する気なのが見え見え。クズだな/結局、自分の主張を他人に押しつけたいだけで、上杉信者もまた上杉隆を利用しているということがよく分かる。
  • 普段ウイスキーを飲まない人にお勧めのシングルモルト - デマこい!

    突然だが、私はシングルモルトが好きだ。今回は初心者のためのシングルモルト・リストを作ってみたい。 ※シングルモルトって? ウイスキーのなかでも、スコットランドの蒸留所で作られ、それぞれの蒸留所で瓶詰めされている製品のこと。日酒の地酒が酒蔵ごとに味が違うように、シングルモルトは蒸留所ごとに豊かな個性を持っている。そういう個性の違いを楽しむのがシングルモルトの飲み方。だと思う。 ちなみに日産のウイスキーにも単一の蒸留所で瓶詰めされているものがあり、それらもシングルモルトと呼ばれている。 1.基準となる“味”を知る 適当なハイボールをがぶ飲みしても、シングルモルトは充分に楽しめる。けれど、もっと深く嗜みたいのなら蒸留所ごとの味の違い・個性の違いに目を(舌を?)向けたい。個性を知るためには、まず“基準点”になる味を知っておくといいだろう。 そこでオススメなのが、次の二つだ。 ザ・グレンリベット

    普段ウイスキーを飲まない人にお勧めのシングルモルト - デマこい!
    Ez-style
    Ez-style 2012/10/23
    普段呑まない人向けなら、ブレンデッドの説明もしないとなんのこっちゃな気が。ダルウィニー、ディーンストンも軽くて初心者向きだと思うけど、入手性に難が有るかな。