タグ

2010年8月1日のブックマーク (4件)

  • asahi.com(朝日新聞社):無料公演なのに「著作権料を」 JASRACにオケ当惑 - 音楽 - 映画・音楽・芸能

    名古屋フィルハーモニー交響楽団のサロンコンサート=名古屋市音楽プラザ  ノーギャラのボランティア演奏会でも楽曲の著作権使用料を支払わなければいけないのか。音楽の著作権を管理する日音楽著作権協会(JASRAC)と各地のオーケストラの間でこんな議論が起きている。主催の名義が変わっただけで、支払いを求められるようになったケースもある。著作権法38条で、著作物を自由に使えるとされる「営利を目的としない上演等」の解釈の違いが原因だ。  神奈川フィルハーモニー管弦楽団は、神奈川県内の養護学校などでのボランティアコンサートを県の依頼に応じる形で実施してきた。「子どもたちに音楽を届けたいという気持ちを積極的に打ち出したい」と今年4月から自主公演に切り替えたところ、JASRACから使用料を払うようにという指摘を受けた。団員は交通費等の実費のみで、公演への報酬は受け取っていない。  JASRAC側の主張はこ

    F-SQUARE
    F-SQUARE 2010/08/01
    「今年4月から自主公演に切り替えたところ」と書いてあるから対応が変わっても無理はない。無駄なところで叩いても自分の手が痛くなるだけ
  • ネットカフェでPC分解し部品盗む 容疑の無職男逮捕 - MSN産経ニュース

    神奈川県警伊勢佐木署は7月30日、住所不定、無職の自称、遠田勝則容疑者(40)を逮捕した。 同署の調べでは、遠田容疑者は同日午後8時ごろ、横浜市中区伊勢佐木町にあるインターネットカフェの個室のパソコンを分解し、中央演算処理装置(CPU)など部品6点(計5万2300円相当)を盗んだ疑いが持たれている。 同署によると、「転売目的だった」と容疑を認めているという。同店ではこれまでも数回同様の被害にあっており、同署で関連を調べている。

    F-SQUARE
    F-SQUARE 2010/08/01
    こんな手口本当にあるんだなぁ/安物と交換……できるほどのパーツは最初から使ってないか……
  • Q:同性愛を認めるならペドフィリアも認めるべきでは?

    Q:同性愛を認めるならペドフィリアも認めるべきでは? メディアワークス「コミック電撃大王」誌上において、 2005年5月号から 『百合星人ナオコサン』という奇妙な漫画が連載されている。 作者はkashmir。 主人公の女子中学生【みすず】の家に、 ある日突然、 「百合星」からやってきた宇宙人 【ナオコサン】が居候を始め、 「百合星」の科学を駆使して 珍騒動を繰り広げるという設定のギャグ漫画である。 「百合星人」というタイトルを見れば、 【みすず】と【ナオコサン】が 「百合関係」を形成する作品なのかと推察される。 しかし、 「百合星」における「百合」の概念は、 この地球におけるそれとニュアンスが異なるようで、 【ナオコサン】が性的な関心を見い出すのは 専ら“幼女”だ。 加えて【ナオコサン】は、 しばしば【みすず】にも自身のペドフィリア嗜好をお仕着せすることから、 そうした「カルチャー・ギャ

    F-SQUARE
    F-SQUARE 2010/08/01
    「「性犯罪を助長するものではないが、かといって抑止するものでもない」というのが模範解答であろう。」/さて、最後まで読んでもらえるだろうか/この話を正当な位置で話せる人間はたぶんいないと思うんだよね
  • 新房監督のアニメ論 「制約は理由にならない」 【前編】 (1/4)

    (C) 中村光/スクウェアエニックス・荒川UB製作委員会 アニメに詳しい人なら「新房昭之監督」「シャフトの演出」に一家言あるかもしれない。 グラフィックデザインのようなポップな色づかい。めまぐるしく変わるカットがあったかと思えば、何秒もポーズを変えずにしゃべりつづけるキャラクターが登場する。早口のセリフがポンポン飛びかい、次のシーンでは静かなモノローグと叙情的な光景が……。そんなトリッキーな演出が何よりの魅力だ。 「荒川アンダー ザ ブリッジ」も、そうした「新房演出作品」のひとつ。 荒川の河川敷を舞台に、個性豊かな人々が繰り広げる、時におかしく、時にじんとさせられる日常。監督に、なぜそんな演出をするのか聞いてみると、それは「これがアニメ制作現場」という常識のとらえなおしに端を発するものだと語ってくれた。 アニメという作品づくりに集まったスタッフは、新房監督にとって「誰」なのか。ばらばらの人

    新房監督のアニメ論 「制約は理由にならない」 【前編】 (1/4)
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2010/08/01
    作風がほぼ固まってるんだから変化を望むのはもう無理。文句言うくらいなら望む作品の監督にならないことを祈れ