記事へのコメント46

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ta1969
    ta1969 新房監督のアニメ論

    2013/10/08 リンク

    その他
    beth321
    beth321  ASCII.jp

    2013/05/22 リンク

    その他
    ringubareru
    ringubareru 新房アニメはもはや芸術レベルhttp://blog.livedoor.jp/ringubareru-anime/archives/52437011.html

    2011/08/15 リンク

    その他
    GiGir
    GiGir 新房監督の演出論。

    2011/05/12 リンク

    その他
    geonoize
    geonoize P4「僕の演出もテンポは速い方で、情緒的な間をあんまり取りたいとは思わないタイプ」この「間」を2種類用意するようなアニメとか作らないのかな。ソース一緒で。試聴層によって好みが分かれると思うんだ。

    2011/05/01 リンク

    その他
    highcampus
    highcampus 「限られた時間と人手の中で、生理的に気持ちいいものを『安全に』追究していった」/シャフト

    2011/04/30 リンク

    その他
    peppers_white
    peppers_white 成功したらボーナスは貰っとけよ、天引きされても困るし

    2010/08/10 リンク

    その他
    monaken
    monaken 人気が出たアニメ、ドラマの演出って低予算を言い訳にせず、本作のように制限を巧く使っていることが多い。

    2010/08/10 リンク

    その他
    silverscythe
    silverscythe ネギまは無理だった。化物語は面白かった。

    2010/08/08 リンク

    その他
    toraba
    toraba 「時間的、人的制約の中で、一定のクオリティを保つにはどうしたらいいんだろうと考え」この考え方は大好きwまぁ一方でコストを無視でやる贅沢な作品も必要だけど、数をこなして成長した漫画と似てるからな<アニメ

    2010/08/07 リンク

    その他
    taxo
    taxo シリーズ通しての統一感をどうやって獲得しているのかが気になっていたので

    2010/08/06 リンク

    その他
    Nahoo
    Nahoo もともと、日本のアニメの演出って予算制約の中で磨き上げられてきたものだし。

    2010/08/04 リンク

    その他
    Main-Tain
    Main-Tain 絶望先生であの表現方法を初めて見た時の驚愕と言ったら。

    2010/08/03 リンク

    その他
    sateperaga
    sateperaga 具体的な話も多くて面白い。

    2010/08/03 リンク

    その他
    asakura-t
    asakura-t 冒頭に「アニメは2000年代に本数がぐっと増えました。そのとき、特に作画が人手不足になったんです」とありますよ>id:ks1234_1234さん // 作画枚数を語るならまずは東映に取材すべきと思うけどね。というか、他がルーズす

    2010/08/02 リンク

    その他
    ks1234_1234
    ks1234_1234 新房監督インタビュー。けっこう面白いんだけど、タイトルの「人手不足」ってのがどこにも出てこなくて、意図不明。

    2010/08/02 リンク

    その他
    ryuusuijyoudou
    ryuusuijyoudou 最初のアイデアから、どんどん変化して膨らんでいく。最初の予定を超えてくれたのがよかったなと。スタッフには、僕が予想できる範囲を超えてもらえればいいなと思っています。いつも。

    2010/08/02 リンク

    その他
    Run2
    Run2 化物でこの内容語ってたらタイトルがr

    2010/08/02 リンク

    その他
    bigburn
    bigburn ヤマカンが「クォリティバブル」をいうときの念頭にあるのが、たぶんリソースをピンポイントに絞る新房イズムなんだよなー

    2010/08/02 リンク

    その他
    toshi20
    toshi20 彼の作品をすべて見ているわけではないが、個人的にはテレビアニメがやたら量産された時代の鬼子というイメージ。

    2010/08/02 リンク

    その他
    torinanban
    torinanban 予算のない中産まれた手法。動きは少ないけど多いカット、演出で耐えられるアニメに。なってたなあ確かに。

    2010/08/02 リンク

    その他
    maru-herzen
    maru-herzen 最初にちゃんと見たせいかもしれないけど、ネギマが今のところピーク。絶望がその集大成。ぱにぽにが究極。

    2010/08/01 リンク

    その他
    kaeru333
    kaeru333 なんか面白そうなのであとで

    2010/08/01 リンク

    その他
    amamiya1224
    amamiya1224 シャフト×新房昭之は好きですよw RT ASCII.jp:新房監督のアニメ論 「人手不足は理由にならない」 【前編】|渡辺由美子の「誰がためにアニメは生まれる」

    2010/08/01 リンク

    その他
    cloverleaf24
    cloverleaf24 え?こっちのセリフw>タイトル  カラーセンスは好きですけど未完成はやめてくださいよ

    2010/08/01 リンク

    その他
    Cichla
    Cichla そのうち,高品質なアニメの送り手が「野生のプロ」しかいなくなったりして……。

    2010/08/01 リンク

    その他
    Nachbar
    Nachbar ヴァンパイアバンドはさすがに手抜きとしか思えなかったな……。

    2010/08/01 リンク

    その他
    aereal
    aereal 「マリア役の沢城みゆき」がまぎらわしくおもえる。

    2010/08/01 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3 おもしろい

    2010/08/01 リンク

    その他
    takhino
    takhino 『今の演出技法は「安全策」というところもあって、制約がある中、クオリティを安全に追求していった結果でもあるんです。』新房昭之監督インタビュー。

    2010/08/01 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    新房監督のアニメ論 「制約は理由にならない」 【前編】 (1/4)

    (C) 中村光/スクウェアエニックス・荒川UB製作委員会 アニメに詳しい人なら「新房昭之監督」「シャフ...

    ブックマークしたユーザー

    • mieki2562015/01/04 mieki256
    • ta19692013/10/08 ta1969
    • kana3212013/05/22 kana321
    • beth3212013/05/22 beth321
    • takshiaikou2012/10/17 takshiaikou
    • yunottinoatama2012/10/15 yunottinoatama
    • prisoneronthewater2011/12/27 prisoneronthewater
    • tecepe2011/12/11 tecepe
    • toronei2011/12/09 toronei
    • ringubareru2011/08/15 ringubareru
    • pppantsu2011/07/16 pppantsu
    • pecop2011/06/22 pecop
    • leggiero6002011/05/12 leggiero600
    • GiGir2011/05/12 GiGir
    • yaneshin2011/05/04 yaneshin
    • geonoize2011/05/01 geonoize
    • highcampus2011/04/30 highcampus
    • keroxp2011/04/23 keroxp
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事