タグ

2008年2月5日のブックマーク (51件)

  • 緊急論考「小さな政府」が亡ぼす日本の医療(1) | 2008年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

    李 啓充 医師/作家(在ボストン) (2765号よりつづく) ニューオーリンズの防災対策に欠けていたこと 昨年の欄で,ハリケーン・カトリーナで孤立したニューオーリンズに踏みとどまって患者のケアに励んだがゆえに殺人罪に問われることになってしまった医師の話を紹介した。カトリーナは,ニューオーリンズ地域に限っても1000人を超える死者と2500億ドルに上る大被害をもたらしたが,ニューオーリンズが著しく嵐に弱い街であることは,カトリーナが襲う前から防災関係者の間では常識となっていた。 実際,2004年には仮想ハリケーン「パム」の襲来を想定,連邦政府・州・市関係者による,大規模な防災シミュレーションまで実施されていた。仮想ハリケーン「パム」の規模はカテゴリー3と,実際に襲来したカトリーナ(カテゴリー4)よりも小さい規模に設定されていたが,「パム」程度のハリケーンで堤防は決壊,市の大部分が洪水に覆わ

    緊急論考「小さな政府」が亡ぼす日本の医療(1) | 2008年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
    F-name
    F-name 2008/02/05
  • http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008020502085272.html

    F-name
    F-name 2008/02/05
    危機管理の欠如の典型例。
  • 阪神淡路大震災を振り返って(吉田茂) | 2008年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

     【寄稿】 阪神淡路大震災を振り返って 医療従事者に今,伝えたいこと 吉田 茂(名古屋大学医学部附属病院医療経営管理部准教授) 13年前の1月17日,兵庫県南部で起きた大地震のことを思い出す人は,地元以外では少なくなったことでしょう。その後,日の各地で比較的大きな地震災害が発生したこともあり,あの阪神淡路大震災の衝撃的な記憶も薄れがちなのかもしれません。しかしながら,当時,神戸市中央区の病院で震度7を経験した者にとっては,今もなお,鮮明に脳裏に焼きついており,おそらく一生涯消えることのない記憶でしょう。 名古屋市の位置する東海地区では,東海地震の不安を抱えていることもあり,災害医療に対する関心は比較的高いと言えます。私も何度か災害医療の専門家の講演を聞きましたが,いつも何か心に引っかかるものを感じてしまいます。その理由は,被災地で災害医療を行い被災者を助けることと,医療従事者自身が被災

    阪神淡路大震災を振り返って(吉田茂) | 2008年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
    F-name
    F-name 2008/02/05
    被災地の医療従事者のあり方とは?
  • 第1回 工場封鎖!繁盛期を襲った悲劇

    ウイルスなどの不正プログラムに大規模に感染するなど,企業に深刻なセキュリティ・インシデントが発生した場合,現場の苦労は想像を絶するものがある。 以前の特集記事「脅威,すべてはWebアクセスから始まる」でも取り上げたが,今では特定団体,企業または特定のプロファイルを持った集合体への局所的な攻撃が主流である(表1)。また,攻撃に使用される不正プログラムはユーザーに気付かれないように静かに活動を行い,金銭や機密情報の収集を目的としている。そのため今日では,セキュリティ・インシデントの被害事例が表に出ることは,まれになってきており,ある企業で被害を及ぼしている不正プログラムの侵入方法や感染活動を,他のユーザーがリアルタイムで知ることは困難だ。 表1●ウイルス感染被害報告件数年間総計と上位10種の占有率の推移(2001年~2007年) 上位10種の占有率が小さくなり続けていることから,被害の分散化が

    第1回 工場封鎖!繁盛期を襲った悲劇
    F-name
    F-name 2008/02/05
    深刻なセキュリティ・インシデントへの対応。
  • ヤフーCEOが全従業員に電子メール--MSからの買収提案を受け

    Microsoftから446億ドルの買収提案を受け、Yahooの最高経営責任者(CEO)であるJerry Yang氏と非常勤会長Roy Bostock氏は米国時間2月1日、全従業員宛てに電子メールを送った。そこに書かれていたのは? 米証券取引委員会に4日に提出されたその電子メールには、次のように記されていた。 見出し:再び今日のニュースについて [極秘情報] 従業員各位 Microsoftによる当社への一方的な買収提案については今朝伝えたところだが、その後、多くの報道が流れ、業界内でも噂が飛び交っていることは承知のことと思う。その点にかんがみ、この買収提案の位置づけ、検討状況、今後について、日中にすべての従業員に対していくつかの点を明確にしておきたい。 第1に、現時点ではまったく何の決定も行っておらず、一部で噂されている統合の動きもまったくないことを強調したい。今回の買収提案は文字通り提

    ヤフーCEOが全従業員に電子メール--MSからの買収提案を受け
    F-name
    F-name 2008/02/05
  • 企業に「健康会計」導入へ、経産省と厚労省が仕組み作り NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース-各分野の重要ニュースを掲載

    ありがとう、平成――。2019年5月に改元を控え、特別な思いを募らせている地域がある。岐阜県南部、旧武儀町(現関市)にある「平成(へなり)地区」。30年前、新元号と同じ漢字を使うことから脚光を浴び…続き 元号公表時期、年明け判断へ 4月を想定 [有料会員限定] 「#平成最後」が急上昇 SNS投稿、日常に特別感 [有料会員限定]

    企業に「健康会計」導入へ、経産省と厚労省が仕組み作り NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース-各分野の重要ニュースを掲載
    F-name
    F-name 2008/02/05
    タイトルを変更。//数値化が出来るのに意義がある。安全衛生への投資も見通しを持って行なわれるのは大きい。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    F-name
    F-name 2008/02/05
  • ブラウザで Ruby on Rails 開発! Heroku を使ってみよう - WebOS Goodies

    Heroku は現在リミテッドβの状態なので、ユーザー登録を行うにはこちらのページでメールアドレスを登録し、招待メールが来るのを待たなくてはなりません。私が登録したときは 2 週間待ちだったのですが、現在はだいたい 1 日以内に招待が来るようです。ちょっと面倒ですが、ぜひサインアップして、 Heroku の素晴らしい世界を体感してみてください。 ・・・どうでもいいけど、サインアップのページにある看板はいったい。 無事にサインアップできたら、さっそくこちらのページから heroku にログインしましょう。すると、最初に以下のアプリケーション管理画面が表示されます。 heroku では同時に複数の Rails アプリケーションが開発できるので、この画面でそれらを管理するわけです。しかし、現在はひとつもアプリケーションが存在しませんので、新たに作成してみましょう。アプリケーションの作成は「Cre

    F-name
    F-name 2008/02/05
  • 指定した時間に女性がモーニングコールしてくれる無料サービス「AXE WAKE-UP SERVICE INC.」 - GIGAZINE

    起こして欲しい時間を予約すると、12人の女性のうちの誰かから指定時刻に自分の携帯電話やPHSへモーニングコールがかかってくるという、目覚まし時計代わりになる無料サービスです。通常の味気ない目覚まし時計はもう飽きた、という人には最適かも。 というわけで、実際に予約してみました。詳細は以下から。 AXE WAKE-UP SERVICE INC. http://www.0120-084-544.com/ 予約可能な時間は現在時刻の60分後から24時間後までの間となっており、それ以外は予約不可能。 手順としては、時間をサイト上で決めてから指定した電話番号へこちらの携帯電話かPHSから電話して、機械応答に対して操作し、予約するという感じ。 注意事項によると、1回に予約できるのは1回分のみで、複数回の予約は不可能。なので、毎日午前7時にモーニングコール、みたいなことはできません。 で、実際に予約してみ

    指定した時間に女性がモーニングコールしてくれる無料サービス「AXE WAKE-UP SERVICE INC.」 - GIGAZINE
    F-name
    F-name 2008/02/05
  • 細かいところまで素敵なデザインのブログ5つ

    国内でも、結構利用者の多い海外ブログ。 改めてよく見ると、なかなか細かいところまで作りこまれている事に気が付きます。 今回はそんな素敵ブログの、細かいところに焦点を当ててみます。 Deziner Folio Deziner Folio ロゴからして素敵なわけですが、細かいパーツも結構手が込んでいてクール。 結構前にも紹介しましたが、再度見てみます。 まずRSSアイコンがいい味出してます。 吊られちゃってますね。 RSSアイコンが目立たせる効果を演出する配色センスのなせる技でしょうか。 ページの送りもさりげなく反射効果を持たせてあり、しっかりCSSで表現してます。 フッターにもflickerの配置によって足元綺麗になってます。 ダウンロードページには、オリジナルダウンロードボタンがあり、これまた素敵なんですよね。 N.Design Studio - Blog & Design N.Des

    細かいところまで素敵なデザインのブログ5つ
    F-name
    F-name 2008/02/05
  • 「枯れたおじさま」に萌える女子たち (2008年2月5日) - エキサイトニュース

    <a href="http://woman.item.excite.co.jp/detail/ASIN_4757214227/">『カレセン―枯れたおじさん専科』</a>(アスペクト 編さん/1500円・税込)。おじさまたちへの魅力がたっぷりつまってます 男目線から見た「カッコいいおじさん」=「ちょいワル」という言葉が定着してもはや久しいが、女目線で見た「カッコいいおじさん」は「枯れ」だった!? 確かに私も「ちょいワル」は、今どきバブリーな香り漂う感じとか、ギラギラと「青二才には負けん!」とがんばってる感じとかがどうも違うなー……と思ってはいた。 そんな「ちょいワル」業界に一石を投じる!? 『カレセン(枯れたおじさん専科)』なるが出たようです。 これは、枯れたおじさまの魅力を「カレセン」(=枯れ専)女子の視点から徹底的に追求・検証した。 さっそく読んでみたところ、冒頭にいきなり書の考

    「枯れたおじさま」に萌える女子たち (2008年2月5日) - エキサイトニュース
    F-name
    F-name 2008/02/05
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    F-name
    F-name 2008/02/05
  • 2008年を斬る:本当の地方再生とは?官が頑張れば頑張るほど地方はダメになっていく (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    地方交付税の増額、都市の法人事業税の地方への再配分など、政府は地域格差是正のための地方自治体への財政支援を矢継ぎ早に打ち出した。衆議院解散・総選挙に向けた福田康夫政権の選挙対策の色彩が濃く、かつてのバラマキ政策の復活を懸念する声もある。「改革派知事」で鳴らした前鳥取県知事の片山善博・慶応義塾大学大学院教授は、格差是正のための地方再生では「官は頑張るな」と指摘する。その真意を聞いた。(聞き手は、日経ビジネス オンライン記者=谷川 博) NBO 今年も地域格差の是正が大きな政策課題となります。自治省(現総務省)職員から鳥取県知事に転身し、2007年4月まで2期8年間、知事を務めた片山さんから見て、地域格差是正のためにどんな政策が必要だと思いますか。 片山 はっきり言って、地方自治体には「休みなさい」と言いたいですね。自治体はもう頑張らずに、しばらくは“癒しの期間”に充てた方がいい。国もそういう

    2008年を斬る:本当の地方再生とは?官が頑張れば頑張るほど地方はダメになっていく (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    F-name
    F-name 2008/02/05
  • 高成長に戻る世界経済と取り残される日本:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 去年の世界経済は、米国でのサブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)の問題で揺れました。1990年代以来上昇を続けた米国の不動産は大幅に値下がりし、証券化された商品に投資した世界の金融機関が巨額の損失を計上しました。危機を過小評価して対策が何度も後手に回ったバーナンキ議長のFRB(連邦準備理事会)の対応のまずさもあって、世界中の株式市場は乱高下を繰り返しました。 今年も、サブプライムローン問題は、米国経済に大きな影を落とすでしょう。消費は落ち込み、金融機関の貸し出しも落ち込むことが予想されます。そうなると、日から米国向けの輸出も伸び悩むでしょう。 それでも、米国や世界の金融システムが、90年代の初めのような深刻な危機に陥るリスクは小

    高成長に戻る世界経済と取り残される日本:日経ビジネスオンライン
    F-name
    F-name 2008/02/05
  • ファスト風土に陽は暮れて - シロクマの屑籠

    『ファスト風土』という言葉がある。 ファスト風土とは - はてなキーワードによると、『地方社会において固有の地域性が消滅し、大型ショッピングセンター、コンビニ、ファミレス、ファストフード店、レンタルビデオ店、カラオケボックス、パチンコ店などが建ち並ぶ風景が全国一律となったさま』を指しているという。地方の国道沿いの風景は確かにこの言葉によく合致した景観を呈しており、ジャスコ・マクドナルド・ユニクロ・TSUTAYA・ヤマダ電機のようなタイプの店舗が全国一律にみられ、そこで商品を購入し消費する人達の姿も一律化しているのは事実認識としてそんなに間違っていないと思う。 国道沿いのこれらの地域では、人々は車を使って個別に行き来し、好きな時に好きなものを購入することができ、また生活に困らない程度のサービスを比較的安い金額で享受することが出来る。「ニートでもビデオレンタル出来る程度に」、コミュニケーション

    ファスト風土に陽は暮れて - シロクマの屑籠
    F-name
    F-name 2008/02/05
  • イチローに学んだ ルーチンへのこだわり - モチベーションは楽しさ創造から

    明けましておめでとうございます。 長い冬休みをとっていましたので、年、1回目のエントリ。 年始にNHKのプロフェッショナルでイチロー特集をやっていました。 あの中で、私が特に印象についたのが、徹底したルーチン化とルーチンへのこだわりです。 イチローの成功の秘訣は、 1.打席での集中力 2.バッティングへの創意工夫とクリエィティビティ だと思うのです。 この2つの事を実現していく為の、徹底したルーチンへのこだわり。 番組を見て驚いたのは、 ホームで試合の日、昼は、毎日カレー。それもシーズン中は何年もそれを続けている。 これってスゴイですよね。私もカレーは好きで、3〜4日に一度はカレーべていますが、さすがに毎日はべれません。他のものがべたくなります。何でもべることができる状況にも関わらず、カレーを黙々と毎日、べる。 昼べるなどといった、どうでもよい事に頭を悩まされたくない

    イチローに学んだ ルーチンへのこだわり - モチベーションは楽しさ創造から
    F-name
    F-name 2008/02/05
  • 資源大国 日本 - 化学業界の話題

    独立行政法人物質・材料研究機構は1月11日、危惧されている将来の金属資源の利用に対して、「都市鉱山」(アーバン・マイニング)と呼ばれるこれまで国内に蓄積されリサイクルの対象となる金属の量を算定し、わが国の都市鉱山は世界有数の資源国に匹敵する規模になっていることを明らかにした。 「わが国の都市鉱山は世界有数の資源国に匹敵」 http://www.nims.go.jp/jpn/news/press/pdf/press215.pdf レアメタルやレアアースなど多様な機能を発揮する金属元素は枯渇性資源と呼ばれ、資源リスクは著しく増大している。 これに対し、「減量」、「代替」の重要性が指摘され、「希少資源・元素戦略」の研究プロジェクトが2007年から動き出している。 今回は、資源リスクを軽減させる、もうひとつの有力候補であるリサイクルの可能性を定量的に表した。 計算には貿易統計が用いられるが、産業連

    資源大国 日本 - 化学業界の話題
    F-name
    F-name 2008/02/05
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
    F-name
    F-name 2008/02/05
  • Yahoo!ファイナンス - 株価やニュース、企業情報などを配信する投資・マネーの総合サイト

    日経平均25,937.21-484.84NYダウ28,725.51-500.10TOPIX1,835.94-32.86米国ドル144.75

    Yahoo!ファイナンス - 株価やニュース、企業情報などを配信する投資・マネーの総合サイト
    F-name
    F-name 2008/02/05
  • セクシャリティについて

    自分が男に生まれていればなぁ、と思うことがよくある。人にも、特に男性に「どうしてきみは男に生まれてこなかったんだ」と言われる。いつもそう言う上司がいるのだけれど、実はその人に限らず、中学のころの同級生やら、もと同居人やら、仲良くなった男友達にはたいてい言われる。そう言われると、嬉しい。男の子の仲間に入れてもらった気分。 中学高校の同級生の男友達にも「女がいないからいえるけどさー」みたいな会話の時にも仲間に入れてもらったし、今でも、夜遊びに行くときに、ボーイズナイトとかいって男だけで女の子を引っ掛けに行く夜遊びにも混ぜてもらえる。仲よしの男友達に彼女ができても嫉妬はしないけれど、自分みたいに男友達みたいにつるむような女友達ができたら、たぶんちょっと嫉妬すると思う。 自分の中に、理想の女性像みたいなのがあって、今の自分はそれの対極にいる。これは間違いがない。ただ、それだからといって、その理想か

    セクシャリティについて
    F-name
    F-name 2008/02/05
  • 第1回 NTTを縛る“電話的価値観”:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 過去の成功体験が大きいほど、企業は成功を生み出した考え方や価値観から抜け出しにくくなる。価値観と時代が合致しているうちはよい。しかし時代は移り変わるものだ。企業が時代遅れの価値観を貫き通せば、企業は迷走し始める。 ところが、成功体験に基づく古い価値観で育った経営陣は、時代と価値観のズレに気付かない。古い価値観の影響を受けていない若い世代が変革すべきと進言しても、ことの重要さを理解できない。つまり企業は自分自身を古い価値観でがんじがらめに縛って、変革のチャンスを自ら捨ててしまうのだ。 こうした企業の自縛現象は、多くの企業に見られることだ。特に伝統があり、大企業であるほど陥りやすい。その代表が、NTTグループである。NTTの迷走は、鳴り物入りで始

    第1回 NTTを縛る“電話的価値観”:日経ビジネスオンライン
    F-name
    F-name 2008/02/05
  • 道路予算は地方を救わない:日経ビジネスオンライン

    道路の議論は、社会資整備面と福祉面にまず分けて考える必要があり、さらに福祉面も生活保護と雇用確保に分けなければならない。これらをごちゃ混ぜにして、「道路整備」に全ての期待をかけるから問題が整理されないのだと思います。?良質な社会資整備としての道路整備は、宮崎県の東国原知事が言う東九州自動車道路のような幹線道路である。?生活保護としての道路整備は、中山間の過疎地域などで、病院へ行くにも学校に通うにも道路がいるといった場合の道路である。?最後の雇用確保としての道路整備は、地方の中小建設会社(及びそこで働く地域の人)の雇用創出のための事業である。このうち、そもそも都市部の納税者が、?と?を目的とした道路整備に対して税金を払うことを認めるかという問題がある。まともに説明すれば、認められないだろう。だから、道路建設の目的は、表面上は「?良質な社会資整備」しか言えないのだが、その面から見たとき、

    道路予算は地方を救わない:日経ビジネスオンライン
    F-name
    F-name 2008/02/05
  • 対馬トンネル - jkondoの日記

    秀吉や家康の時代に対馬の人が国書を偽造して和平を調停していたという番組を見た。国書偽造とは大胆だなあというのも面白かったんだけど、番組で少し気になる言葉があった。対馬と韓国が50kmしか離れていないという話だ。そんなに近いの?と思って調べてみたら、確かに50kmくらいしかない。それで思ったんだけど、韓国までトンネル掘って日とつなげてしまってはどうか。 大陸ってもっと遠いのかと思っていたけど、対馬と50km、対馬と壱岐島が50kmで、壱岐と福岡が20kmくらいしか無さそう。青函トンネルが53kmらしいから、十分トンネルが掘れる距離なんだなあと知った。 日が島国である、ということが日人の精神面に与える影響は結構大きい気がするけど、一繋がってしまえば意識の中で島国根性みたいなのが少し変化するような気もする。どうかなあ・・・

    対馬トンネル - jkondoの日記
    F-name
    F-name 2008/02/05
    プロジェクトXのイントロが脳内をぐるぐる。
  • 自動車が国内で売れない理由 / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    国内で自動車が売れなくなった。昨年の国内新車販売台数は、軽自動車を含めて535万台にとどまり、前年比6.7%減という大幅減を記録。3年連続の減少であり、販売台数のピークだった1990年の777万台と比べると31%も減少している。 車が売れなくなった理由について、評論家や自動車業界は口を揃えて、人口減や若者のクルマ離れだと指摘している。 だが、人口減が原因ということはあり得ない。というのも、減っているのは子どもの数だけであり、車を運転できる年代の人口はけっして減っていないからだ。実際に、2007年の成年人口は、2006年と比較してわずか0.3%だが増えている。だから、人口減が自動車販売減少の理由にはならない。 では、若者のクルマ離れという説はどうだろうか。

    F-name
    F-name 2008/02/05
  • 『精神疾患と服薬』

    ひとこと言っておきたいが、精神科といえども、薬がゼロにならないと治癒とは言わない。もう治癒と言ってよいほど良くなっていても、服薬しているなら、それは広く寛解に含めるのである。 僕は基的には寛解を目標にしているが、条件が良いケースや可能と思える時は「治癒」を目指す。もちろんそこまでは思っていなかったが、突然、「治癒」が目の前に開けていくこともある。 「治癒」が実現した時、患者さん人の生物学的特性や、家庭の状況などに恵まれていることが多い。だからこそ「運が良かった」と思ってしまう。(参考) この「服薬すること」だが、年齢が上がってくると次第にその重大さが薄れてくる。これこそ、若い人があまりわかっていないことだと思う。若い時には「薬を飲むかどうか」にこだわるのは理解できる。しかし、徐々に年齢が上がってくれば、それほど意味がないものになると言うことだ。 人間はだんだん年齢が上がってくると、一生

    『精神疾患と服薬』
    F-name
    F-name 2008/02/05
  • 『BLACK&WHITE』

    アスペルガーの人は黒と白の服が好きだ。 いつだったか、デパートに嫁さんと買い物に行ったとき、偶然、アスペルガーの少年に出会った。少年と言ってももう20歳を過ぎているけどね。 嫁さん、服装がなんだかオシャレと言うんだな。その時の彼の服装なんだけど、黒いスーツ風のジャケットにシャツは黒と白のストライプ風というか、むしろ大きめの格子状のデザインとでも言おうか。うーん・・うまく説明できない。 そのシャツはそう見ないものであったが、決して変ではないし、嫁さんに言わせれば着こなしのセンスが抜群なんだという。 うーん・・なんだか笑ってしまった。 僕の外来のやはりアスペルガーの男性患者さんは、たいてい黒系統の上着を着ている。人に聞いてみると、絶対、白のシャツしか買わないと言う。 彼は背が高いし、俳優さんみたいな容姿をしていると思う。アスペルガーの人たちは基的に若い人は少し痩せ気味でひょろっと背が高い人

    『BLACK&WHITE』
    F-name
    F-name 2008/02/05
  • パソコン好きが青色申告を体験してみると?:第1回 まずは税金ってナニ? (1/5) - ITmedia Biz.ID

    いよいよ2月18日から確定申告の受付が始まる。期限は3月17日まで1カ月間。筆者は一昨年アイピーアールとして広報コンサルティング業+ライター業で独立し(達人の仕事術参照)、昨年初めて青色申告を行った。サラリーマン時代は税金とか簿記とか会計には全く興味がなく、それらの知識は皆無といえるほどだった。申告内容が正しいか否かは分からないが、なんとか青色申告ができたのは青色申告ソフトのおかげだ。 起業、独立を考える方は何か専門の知識をお持ちであろう。プログラミングであったりデザインであったり写真撮影であったり、何かしら得意とする分野で起業するのが普通だ。逆にいうとその分野には詳しくても、税金や保険、年金等には疎かったりすることが、微妙に独立に対し精神的障壁になっていたりしないだろうか。 筆者も「経理とか面倒臭いなぁ」と言う思いを持っていた1人だ。しかし実際に独立してみると、面倒と言う思いは変わらない

    パソコン好きが青色申告を体験してみると?:第1回 まずは税金ってナニ? (1/5) - ITmedia Biz.ID
    F-name
    F-name 2008/02/05
  • Sony BMGなど3社、百度を著作権侵害で提訴

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    F-name
    F-name 2008/02/05
  • 政府機関サイト「go.jp」などに統一へ、なりすまし防止対策で

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    F-name
    F-name 2008/02/05
  • 違法コピーソフト10%減少による経済効果は4年間で約9,790億円~BSA

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    F-name
    F-name 2008/02/05
  • asahi.com:「必ず毛が生える」…薄かった効果 430万円で和解 - asahi.com

    F-name
    F-name 2008/02/05
  • http://www.asahi.com/national/update/0205/TKY200802050204.html

    F-name
    F-name 2008/02/05
  • はてなブックマークとURL中の日本語の取り扱いについての謎 – 秋元

    うーん。 はてなブックマークでこのブログについたブックマークを見ようとすると、どうも変なことが起こってしまいます。ちょっと前から現象には気づいていたのですが、なにぶん個人ブログのほうはマイナーなブログだったので深く追ってませんでした。 このブログ(今日の名前は「(仮)アッキーニッキー」)では、WordPressの機能を使って、URLの最後には記事のタイトルをそのまま入れています。そのままといっても日語なので、 %e6%9c%88.... みたいな、URLで使っていい文字だけで表した、いわゆるURLエンコードされた形式になっています。それで、ブラウザや検索エンジン等によっては、これがちゃんと元の日語になって表示されたりします。 それで、akimoto.jp/blog/ 上ではそれらのURL EncodedなURLは、元々は上のように、AからFまでが小文字になっています。 がしかし、たとえ

    F-name
    F-name 2008/02/05
  • シンガポールと日本 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    シンガポールについて昨日いろいろご質問やらご意見やらを頂きまして、「ふーん、でもなんでシンガポールなのよ」、という内容のものが結構あったので、もう少し書いておきましょう。 シンガポール人がそれほど親日的とは思えんぞ、というご意見もありますが、対中国という味方をすると、シンガポールと日が同じような位置づけにある、と言い換えてもいいかもしれません・・・人口の70%が中国人にも拘わらず、ですよ。ここが重要です。 台湾は例外として、シンガポールの中国に対する距離感というのは大変興味深く、そして日とよく似ている。先ほども申し上げた「中国人がマジョリティーにも拘わらず」という所にヒントがあるのです。 日中国交回復が1972年、他のアジアの国々も大体この前後に国交を回復していますが、実はシンガポールは東南アジアで一番遅く1976年にやっと回復。中国と言う巨大勢力にイージーに組する事が多民族国家である

    シンガポールと日本 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    F-name
    F-name 2008/02/05
  • 最もタメになる「初心者用言語」は Brainf*ck! - TAKESAKOのはてな出張所

    まず、世界中のプログラマが誰でも一番最初に作るであろう「Hello, world!」を標準出力に表示するプログラムを書いてみましょう。 C言語 2006-12-19 char main[]= "QVWUZ%@@@@% P^JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ3B PVXH, PTXHHHH!0Z_18R_)8)8)8)8" ")8)8)8)8WV_38WX_)8)8)8@)8@@@@)8)8)8T_VXOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOWYVX!75Hel" "lVP^17^GGGGVX!75o, wVP^17^GGGGVX!75orldVP^17^GGGGVX!75aJ@@5@@@@VP^17^VXP[" "PZBBBBBBBBBBBBBBC@@@@AHI@AHI@AHI@AHI@AHI@AHI@j__^Y`"; このプログラムを hello.c という名前で保

    最もタメになる「初心者用言語」は Brainf*ck! - TAKESAKOのはてな出張所
    F-name
    F-name 2008/02/05
  • セマンティックの波2008―コンサルタントが読み解くウェブ3.0の姿:コラム - CNET Japan

    セマンティック技術やそれらを活用したプロダクト、サービスに関するコンサルティングを手がけるProject10Xは、「Semantic Wave 2008:Industry Roadmap to Web 3.0 Multibillion Dollar Market Opportunities(セマンティックの波2008:数十億ドル規模の市場機会)」と題した、セマンティック技術とその市場への影響に関する400ページからなる調査レポートを発表した。このレポートは消費者向けのセマンティック技術と企業アプリケーションの登場、そしてウェブ2.0からいわゆる「ウェブ3.0」への進化について扱っている。 Project10Xのレポートが27ページにまとめられた概要ドキュメントを無料で入手できる。名前と電子メールアドレスを記入し、いくつかの簡単な質問に答える必要があるが、この概要レポートはそれだけの価値があ

    セマンティックの波2008―コンサルタントが読み解くウェブ3.0の姿:コラム - CNET Japan
    F-name
    F-name 2008/02/05
  • http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080205-OYT1T00081.htm

    F-name
    F-name 2008/02/05
  • さらば!「豊かな国日本」 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    さらば!「豊かな国日」 (桐原 涼=経営評論家) もはや豊かな国ではない もはや日は豊かな国とは言えない。昨年末に内閣府が発表した「国民経済計算確報(2006年度)」によると、日の1人当たりGDPはOECD加盟30カ国中18位となった。2000年度時点では世界3位にあった日の1人当たりGDPは、以降毎年順位を下げ、今では下から数えたほうが早い位置にまで低下した。 「国民経済計算確報」のデータをもとに、世界における日の豊かさの位置づけを整理してみよう。1人当たりGDPが5万ドルを超える最上位グループには、ルクセンブルクや、ノルウェイなどの北欧諸国が並ぶ。そして4万ドル前後の第2グループには、アメリカ・イギリス・カナダなど欧米の主要国が位置する。日の位置づけはその下の第3グループである。 1人当たりGDPが3万ドル前後のこのグループには、日のほかにイタリア・スペイン・ギ

    F-name
    F-name 2008/02/05
  • http://www.asahi.com/national/update/0205/TKY200802040389.html

    F-name
    F-name 2008/02/05
  • http://www.asahi.com/international/update/0204/TKY200802040337.html

    F-name
    F-name 2008/02/05
  • http://www.asahi.com/business/update/0204/TKY200802040366.html

    F-name
    F-name 2008/02/05
  • asahi.com

    F-name
    F-name 2008/02/05
  • 中国「開き直り」調査団 検疫に注文…過度な要求も (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    過去に中国産品から残留農薬などが検出された際、中国の調査団が来日して「日の検査に間違いはないのか」など、検疫に注文を付ける“開き直り”の態度を示していたことが4日、関係者の話で分かった。検疫をいぶかしがるわりに、調査団は「研修生を受け入れてほしい」「検査機器の部品をくれないか」といった要求もするという。 ギョーザ中毒事件では李春風・輸出入品安全局副局長ら5人が3日から日側と事務レベルの協議を続けている。協議内容の詳細は判明していないが、厚生労働省や農林水産省など、協議にあたっている関係省庁が警戒している。 中国からの品の輸出をめぐっては過去、平成14年にホウレンソウ、昨年8月には落花生で、基準値以上の残留農薬が検出されたことがある。 関係者によると、中国側はその度に、輸出入安全局や地方の検疫担当者など7−8人で調査団を組織。「検査をしている所を見せてほしい」といった要求を出した。 

    F-name
    F-name 2008/02/05
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080205-00000034-sph-ent

    F-name
    F-name 2008/02/05
  • Google Enterprise Solutions - Google Search Appliance

    Millions of websites and apps use Google Maps Platform to power location experiences for their users.

    Google Enterprise Solutions - Google Search Appliance
    F-name
    F-name 2008/02/05
  • jkondoに憧れて » 超手抜きでウェブサイトをモバイル対応 2008

    ◆追記 評判良かったので大幅に加筆訂正してみました。 ちょっと昨日、一昨日と携帯向けサイトを作っていたのですが、最近の携帯電話事情がわからず、どういうタグを使えばいいのかとか、CSSは対応しているのかとか、文字コードの問題はどうするのかとかいろいろわからないところが多かったので、ちょっと自分なりに調べてまとめてみます。 間違いが含まれている可能性が非常に高いです。 突っ込み大歓迎。 前提 キャリア別とか2G用にテンプレートを複数作って対応というのは個人で出来るレベルじゃないので、モバイル向けは1ページごとに1枚のテンプレート追加で作る。 なるべくPC向けのテンプレートを大幅に修正しなければいけないようなものは避ける。 長くなるので最初にまとめ ・文字コードはUTF-8。 ・マークアップ言語はXHTML Basic。 ・画像はJPEGかGIF。 ・CSSはインラインで書く。

    F-name
    F-name 2008/02/05
  • 無職・ニートのための面接対策、履歴書対策スレ:アルファルファモザイク

    編集元:無職・だめ板より「無職・ニートのための面接対策、履歴書対策スレ7」 2 名無しさん@毎日が日曜日 :2007/12/06(木) 19:54:56 ID:IIy620AT 【応募電話の時間】 電話は勤務時間内で、先方が忙しくない時間帯を選ぶ <避けるべき時間帯> ・始業直後、終業間近 ・昼休み ・月曜日の午前中 ・金曜の午後 注:メールで応募の場合は時間帯気にせず送ってもOK 【電話連絡の例】 「私、求人情報を見た○○と申します。ご担当の方はいらっしゃいますでしょうか?」 (担当者がでたら) 「お忙しいところ恐れ入ります、私、○○と申します。 ○○の求人募集を見て応募させて頂きたく、お電話いたしました。」 そこで判らない事があれば質問して面接日時を決め、 その内容のメモを取り必ず復唱し、最後にお礼を忘れず言う 【履歴書の書き方・応募・面接の準備】参考

    F-name
    F-name 2008/02/05
  • 痛いニュース(ノ∀`):「仕事が好きだから」 川島教授、「脳トレ」の報酬24億円受け取らず

    仕事が好きだから」 川島教授、「脳トレ」の報酬24億円受け取らず 1 名前:@株主 ★ 投稿日:2008/02/04(月) 13:51:28.22 ID:1WIlEIKW0 ?2BP ニンテンドーDSの大ヒット作「脳トレ」の看板教授は、 「仕事が好きだから」という理由で一切の報酬を受け取る ことを断っていると話している。 「Dr. Kawashima's Brain Training」(日版の名称は「東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修脳を鍛える大人のDS トレーニング」、米国版は「Brain Age」)は英国だけで100万以上販売されており、 ニンテンドーDSの販売数を押し上げ、ゲームの魅力をより広い層に広めた。 しかし、このゲームの看板教授はAFPとのインタビューで「私の財布には円も入ってきて いない」と話している。この48歳の教授は、印税の半分- -およそ24億

    痛いニュース(ノ∀`):「仕事が好きだから」 川島教授、「脳トレ」の報酬24億円受け取らず
    F-name
    F-name 2008/02/05
  • 入門ソーシャルメディアマーケティング(SMM):画像付きで入り口から解説【前編】 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    ソーシャルメディアマーケティング(SMM)の基についてプレゼンテーションをしてほしいと、何度か頼まれたことがある。今回、15分ほどの初心者向けプレゼンを作って改良を加えたところ、かなり良いと思えるものになった(僕はプレゼンにはすごくこだわる方だ)。 これから前編と後編の2回にわたって披露する(画像と文章による)プレゼンは、上司やチームや仲間にSMM(ソーシャルメディアマーケティング)への投資が無駄ではないことを説得する、あらゆる人に役立つものになっていると思う。それではどうぞ! セクションI:ソーシャルメディアマーケティングって何?SMMが何かを考えるにあたって、まず、オンラインマーケティング全般の目的をみておく必要がある。 オンラインマーケティング全般の基的な目的は次の通りウェブサイトのトラフィックコンバージョンと売り上げページビューと広告露出オンラインマーケティング全般の少し込み入

    入門ソーシャルメディアマーケティング(SMM):画像付きで入り口から解説【前編】 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    F-name
    F-name 2008/02/05
  • ウェブを「匿名の卑怯者」の楽園から脱却させるには - 池田信夫 blog

    「サイバーリバタリアン」の第2回は、永遠のテーマ「実名・匿名」論争である。当ブログでこういうテーマを扱うと、はてなブックマークがいつも大騒ぎになる。そこに群れるお子様たちは、匿名で悪口を書ける(しかも反撃されない)おもちゃを取り上げられるのがいやなのだ。既得権にしがみついて自立できない古い日人の卑しさを、彼らも受け継いでいるわけだ。 コラムにも書いたように、私は小倉さんの提唱する実名登録制には反対だが、松岡美樹氏などの主張する「何もするな」という主張は、もっと有害だ。彼は「ネットの質は性善説」だというが、何世紀の話をしているのか。世の中が善人ばかりなら、情報セキュリティは必要ない。そのうち韓国のように匿名の中傷が原因で自殺者が出たりすると、ウェブを規制したい政治家たちに絶好の口実を与えるだろう。 松岡氏もDan氏も勘違いしているが、完全匿名の補集合は完全実名ではない。OpenIDで

    F-name
    F-name 2008/02/05
  • 「空気読めない」の範囲 - 深く考えないで捨てるように書く、また

    いわゆるKY、空気読めない、というのは、空気を読んで行動していない、という意味を含むのだろうか。 例えば、場の空気は理解しているんだけれど、その空気が意に染まないので、わざとそれに逆らった言動をする場合は、空気を読めてない、になるのだろうか。この場合、わざと逆らうためには、場の空気を正しく読んでいることが前提条件になるのだから、空気が読めていてこそKYな行動が可能、ということになる。 あるいは、いわゆる空気読めない言動をしてしまったあと、場の反応が妙である(しらけていたりとか)ことに気がついて(この時点で「空気を読んだ」わけだが)、「あっ、今私KYだったね、ごめんごめん、私基的にKYだからごめんねー」と言ってしまうのは、空気が読めているのだろうか。この場合は、最初は読めていなかったけれど、場の反応に気がついた時点で、空気が読めた、ということになる。 そういうことを考えると、結局、実際にこ

    「空気読めない」の範囲 - 深く考えないで捨てるように書く、また
    F-name
    F-name 2008/02/05