タグ

2008年11月17日のブックマーク (9件)

  • 狐の王国 「非モテ」「童貞」がどんだけの男女を無気力にさせてるか少しは考えろ

    #1 「非モテ」「童貞」がどんだけの男女を無気力にさせてるか少しは考えろ もう生きる事に疲れた。非モテが、承認欲求が、スクールカーストが、って言い訳めいた言葉がついた時点で私はそんな文章は読む気がしない。もう疲れた。お前らの首には首輪が嵌ってるんじゃないか。表現するなら人生の「業」でいいだろ。 とかパロディ文章を考えついたのだが、元ネタが長文でここらへんであっさり頓挫。 ネタ元は 「子供が産まれて感動した」「おめでとう!」…がどんだけの男女を無気力にさせているか少しは考えろ という記事。 ある個人史の終焉 という記事に対する反応なのだが、まあなんともやるせないこと。 よく見ると そのはてなブックマークコメント にも似たような反応がちらほら。 要するに「俺は結婚して子供を残す可能性なんて無いんだよ、幸せそうな面みせんじゃねえよ!」ということらしい。 ここまでこじらせてるとどうしょうもないとは

    F-name
    F-name 2008/11/17
  • このブログは証明できない。

    F-name
    F-name 2008/11/17
  • このブログは証明できない。

    F-name
    F-name 2008/11/17
  • ブログ。長文を書くとき気をつけたいこと。 - もっこもこっ

    以下ブログの文章、特に長文を書くとき自分的に気をつけたいなぁと思ったことを書いてみる。 1.長文は好まれない 2.長文を最後まで読んでもらうには、工夫が必要 よって長文を書く場合 ・改行する。 ・小見出しをつける。 あるいは ・最後に「まとめ」を入れる(箇条書きで) 結局「何が言いたかったのか」はっきりさせる必要があると思う。うん、長文を書いた場合、結局何が言いたかったんだろ?って思うことある。そして、かなり長くなる場合、最初に目次をつけておくと親切だと思う。何がこれから書いてあるかがまずみてわかるので。*1 長文のリスク 一般的に ・長文はきちんと最後まで読まれる率が低くなる。 ・読み間違いされる率が高くなる。 ただ、長文でも最後まで読んでしまう文章というのは確かにあって、そこには読む人を引きこむ力があるのですよね。文章力、表現力が卓越している文章ということになるのかな。 長文になると、

    ブログ。長文を書くとき気をつけたいこと。 - もっこもこっ
    F-name
    F-name 2008/11/17
    7秒ルールは初めて知った。興味深い。私の場合は短過ぎるとよく言われる。長文にもチャレンジしたい。
  • 足るを知ること成長すること。挑戦することと失敗すること。 - もっこもこっ

    最近ちがうものとちがうものを――それはつまり言葉なのですけれど――対比して考えることにハマっている。 これがなかなか面白いのです。さまざま言葉を並べてそして、ひとつひとつを比べてひとつ上の階層から眺めてみるという感じ。 足るを知るっていうのかな。その言葉の意味がわかってきたのは最近かな。幸せって他のものに求めてしまいがちで、あれがない、これがないって足りないものを数えていってもキリがないなぁって思う。他の人と比べてもしょうがないとも思うし。漫画「NATURAL」にもあったけれど、「幸せには自分でならないと」って思う。 そして、足るを知って、んー、でもそれで止まってしまっていいかというと、そういうわけでもないんじゃないかと思うのです。今、足るを知って幸せだけど、それでもこうなったらいいなぁとか、あんなことしてみたいなぁというのがあって、それに向けて動き出したいなというのはある。 えーと例えば

    足るを知ること成長すること。挑戦することと失敗すること。 - もっこもこっ
    F-name
    F-name 2008/11/17
    支離滅裂にも読めるけれど、だからこそ共感も持てるエントリー。
  • 幸せはたぶんテレビやネットの外にある - 北の大地から送る物欲日記

    「らばQ:幸せじゃない人は幸せな人に比べてテレビを見る時間が長いことが判明」を読んで。 上記の記事ではテレビについて取り上げられていますが、ひたすら受身で読むだけならネットもたいして変わらないのかな?と思ったり。 テレビやネットを受動的に見るだけ(ネットで自分の好きなものを探してみるのと、テレビで気になるチャンネルをザッピングしながら見るのにはたいして違いはないように思える)ってのは、自分の外の世界に対してひたすら傍観者でいるってこと。 もちろん、そこから得られるものもあるでしょうが、その比重が高くなりすぎてしまうのは危ない。 元記事では幸せな人、不幸な人という区分で分けられていますが、これは言いようによっては、自ら動く人、自ら動かない人とも言い換えられそうでもあります。

    幸せはたぶんテレビやネットの外にある - 北の大地から送る物欲日記
    F-name
    F-name 2008/11/17
    恐らくは受動的か能動的かの違い。媒体による相違は意外と無いかも。
  • 感受性強めの人がうまいこと生きていくための5つの方法

    感受性強め(つまり、自意識過剰)な自分は、自分の精神が毎日磨耗していくのをヒリヒリ感じている。今日は、中2病の我流治療法を紹介するぜ。 1.期待しない他人に期待すると、望みどおり行かなかったときにショックが大きい。だから、最初から期待しないことにした。塩を振ったスイカは甘く感じる、とかそういうのだよね。 2.見ない・聞かない・気づかない(フリをする)周りがいろいろ言ってることに注意を払わない。気づいたことが奴らにバレると面倒に巻き込まれるからな。 3.仕事でやってる「役割」に気を使わない店員、医者、役所、そういう人々は「客の世話をすること」が仕事だから、気を使う必要はない。礼儀を欠かないように注意すれば、わがまま言ってもオッケー。 4.怒ってもいい怒っていることを外に出してもいい。怒る練習をしてもいいぐらいだと思う。 5.他人が言ってることは50%位に受け取る全部気にしない。ハイハイ、っ

    F-name
    F-name 2008/11/17
    敏感過ぎるセンサーは調整して鈍くする。人間も同じ。
  • 幸せじゃない人は幸せな人に比べてテレビを見る時間が長いことが判明 : らばQ

    幸せじゃない人は幸せな人に比べてテレビを見る時間が長いことが判明 アメリカ・メリーランド大学の調査で、幸せではない人々は幸せな人より多くテレビを見ていることが結論付けられました。 その間に幸せな人は何をしているかというと、活字を読むことや、社交の場を持ったりしているそうです。 どのように時間を過ごしているか、社会にどのように適応しているかという、30年にも及ぶ国民のデータを解析した結果、テレビを見ることは視聴者を一時的に幸せにはしますが、長期的には効果はないことを報告しています。 大学の社会学者ジョン・P・ロビンソン氏によると、「長い目で見るとテレビは人を満足させないが、社交の場を持つことや、活字を読むことでは満足感を得られる」と伝えています。 テレビはより受け身で、逃げ場を作ってはくれますが、データによると、テレビは単発の喜びを与えてくれる代わりに、長期的な不安を増します。 この新しい調

    幸せじゃない人は幸せな人に比べてテレビを見る時間が長いことが判明 : らばQ
    F-name
    F-name 2008/11/17
    後でPCから見る。
  • 高解像度より踊りが気になる動画 - 北の大地から送る物欲日記

    Youtubeは一番知名度の高い動画共有サービスですが、アップされた動画の画質はその他の動画共有サービスと比べるとずいぶんと低いものでした。 でも、だんだんと高解像度の波がおとずれて次第に綺麗な動画が見られるようにもなってきています。 http://jp.youtube.com/watch?v=zlfKdbWwruY&fmt=22 の最後に「&fmt=22」とついていますが、高解像度の動画が用意されている動画では、このオプションを最後につけることで高解像度の動画を見ることが可能になります。まあ、いままでの動画と比べると綺麗、というレベルですが。 この高解像度動画の例として挙げられている動画、高解像度という部分よりも世界中で同じ踊りを踊ってるその内容の方に目が惹かれてしまいます。音楽や踊りみたいに国境がないものって世界中どこに行っても通じるんだなあ、と。

    高解像度より踊りが気になる動画 - 北の大地から送る物欲日記
    F-name
    F-name 2008/11/17