タグ

ブックマーク / president.jp.reuters.com (8)

  • 「午後5時以降のメールは翌日返し」ルール | 新・会社論

    私は、定時に仕事を切り上げ、今まで残業に充てていた時間を使って、ライフの充実を図ることが、長い目で見るとワークの活性化をもたらす、ということをことあるごとにお話ししています。 また、実際にコンサルティングを行う際にもお伝えしていますが、最初はその真意がなかなか相手に理解してもらえないことが多く、もどかしい思いをすることがよくあります。 たとえば、ある建設業界の方とお話しをしたとき、 「うちの会社は、どんな時間でもいつでも対応し、レス(レスポンス)が速いことがウリなんです。その姿勢がお客様に喜ばれています。そうしたところを、小室さんがいうワーク・ライフバランスによって切り捨ててしまうと、受注の低下にならないかとても心配です」 と言われました。 こうしたご意見はほかの会社の方からもいただくことがあります。でも、よく考えてみてください。 相手の要求通りの対応をやめたら受注がこないということは、レ

    FFF
    FFF 2011/08/12
    これアニメ業界とかゲーム業界的に見るとアレだなぁ
  • 大人の喧嘩は「先に110番したほうが勝つ」理由 | 解決!法律塾

    自分は殴り合いの喧嘩とは無縁だと考えている人は多いだろう。しかし刑事弁護に詳しい長谷川裕雅弁護士によると、「大人の喧嘩の多くは、喧嘩しそうにない普通の方が当事者になっている」という。 多い事例の一つは、タクシー運転手とのトラブル。酒に酔った乗客が運転手と喧嘩になるパターンだ。酔ってタクシー内で寝込んでしまった場合、「目的地で運転手に揺り動かされた瞬間、防衛能で思わず手を出してしまうことがある。この場合にタクシー運転手が警察に通報すると、飲酒している乗客が圧倒的に不利になる」(同)。 酔ってタクシーに乗り、目が覚めたら警察官に囲まれていたということのないように、お酒の飲み方には十分に気をつけたい。 交通トラブルにも要注意だ。車外に出ると、何もしなくても、相手が「突き飛ばされた」と言い出したりする恐れもある。相手が医師の診断書を取れば、何もしていなくても、傷害の容疑者とされてしまう可能性もあ

    FFF
    FFF 2011/06/10
    加害者と思われて羽交い絞めにされたらその隙に刺し殺された弁護士がいたけどあれはどっちが呼んだんだっけ?
  • 天下の愚策!東京都の「マンガ狩り」を嗤う【2】 | 解決!法律塾

    だが、ここで感情的な賛否論を離れ、もっと冷静な視座から状況を俯瞰する必要があるように思う。まずは日国内の児童ポルノや性犯罪に関する現況だ。 警察庁の統計などによれば、未成年者が被害を受けた強姦事件は1960年代に比すると10分の一に激減し、近年も未成年者を対象とした性犯罪は減り続けている。イタリアの児童保護団体のまとめでは、ネット上の児童ポルノ発信数も欧米より遥かに少なく、日が「ロリコン大国」との批判はあたっていないとみるべきだろう。 また、東京都の現行条例は〈図書類又は映画等で、青少年に対し、著しく性的感情を刺激〉するものは「不健全図書」に指定し、子どもへの販売を制限できると定めている。実は現行条例でも漫画等の「行き過ぎた性表現」に規制の網を被せるのは可能なのだ。 にもかかわらず都が今回、漫画やアニメを殊更に問題視する姿勢に出たのは、都に出向して青少年・治安対策部を司る警察官僚の意

  • 天下の愚策!東京都の「マンガ狩り」を嗤う【1】 | 解決!法律塾

    しずかちゃんの入浴シーン(ドラえもん)、ワカメちゃんのパンチラシーン(サザエさん)、如月ハニーの変身シーン(キューティーハニー)、レイやアスカのヌードシーン(新世紀エヴァンゲリオン)……。 事情を知っていれば、これが何を意味するかすぐにピンとくるが、そうでなければ何のことかさっぱり分からないだろう。18歳未満の子どもを「性的対象」として描く漫画やアニメを規制するため東京都が成立を目指す「青少年健全育成条例」改正案に関し、「規制の対象外」として都側が示した“具体例”である。 随分と馬鹿げた話に思えるが、東京都は大まじめのようだ。これを都のホームページにも掲載し、条例改正への「理解」を求めるのに躍起となっている。だが、改正案に反対する明治大学の藤由香里准教授(漫画文化論)はこう指摘する。 「確かに馬鹿げていますが、成立すれば影響は深刻です。条文が極めて曖昧で、何が健全かの判断は行政がいくらで

  • もし警察官に呼び止められたら、必ず応じないといけないのか | 解決!法律塾

    突然、警察官に「話を聞かせてください」と呼び止められたらどうすべきか。裁判官や弁護士として多くの刑事事件にかかわった経験からいうと、任意同行は断ったほうが身のためだ。 警察官は、警察官職務執行法(警職法)2条により、停止させての質問や警察署などへの同行を求めることができる。しかし同条3項には、人の意に反して連行できない旨が定められている。つまり法的には、逮捕されない限り、任意同行に応じなくても問題はないのだ。 特に任意同行に応じて警察署に入った場合は、実質的に身柄を拘束されて自由を失うリスクがある。裁判官時代、任意同行で署に連れてこられた人が、尿検査の結果、覚せい剤の反応が出て起訴された事件があった。警察は任意だと主張したが、数時間にわたり取り調べを受け、トイレにも行かせてもらえず、逮捕と同じ扱いを受けていた。任意といいながら強制的に捜査をするのは違法であり、私は違法収集証拠だとして尿検

    FFF
    FFF 2010/05/08
    断ってハイソウデスカで済まないだろ、しかしアキバは面白いようにリュックしか相手にしないね
  • 三浦 展-下流ほど太る原因は「海草格差!」にあり | 達人のテクニック

    三浦 展●1982年一橋大学社会学部卒。パルコに入社後、「アクロス」編集長に。90年三菱総合研究所入社。99年カルチャースタディーズ研究所を設立して、主宰。『下流社会』『ファスト風土化する日』『富裕層の財布』など著書多数。 いまの社会は、人任せにする部分が多ければ多いほど太る。歩かないで車に乗るとか、自分で料理せずに出来合いのものをべていると、どんどん太っていく。 下流に転落するのがイヤなら、自分の「弁当男子」を見習い、メタボ父さんも台所に手を動かして、手間暇かけた生活をすることだ。たとえば下流の人たちが好む物は、品としての原型をとどめていない。そのいい例が冷凍のハンバーグやギョーザだ。しかし自分で肉や野菜など品の原型を買ってきてハンバーグをつくれば、怪しげな添加物の入るスキはない。それを人任せにしていると、安い材料でも味にコクを出すことができる人工甘味料や油がたっぷり入ったハイ

    FFF
    FFF 2010/02/09
    息をするのもめんどくさいとか書いてくれてたら少しはニヤリとしてあげたのに
  • モンスター社員続出で右往左往する現場 | 部課長の基本

    一番の問題は相手がお客さまという意識が欠落していること。でも、それは相手が職場の上司や先輩の場合でも同じ。 伊藤博之(ジャーナリスト)=文 宇佐見利明=撮影 昨年4月、保険会社で研修の仕事に携わり始めて5年目の遠藤美子さん(仮名)は、毎年恒例の新入社員の合宿研修を主催者として仕切っていた。いよいよ明日は3泊4日の最終日。新人のお尻を叩きながら、過密なカリキュラムをなんとかこなしてきたこともあって、「これで無事終わりそうだわ」と遠藤さんは一人満足感にひたっていた。しかし、新人男性の発した次の一言で、そのささやかな安らぎは脆くも打ち砕かれてしまう。 「今晩、大学時代の親友のライブがあるので行っていいですか。終電までには必ず戻ってきます。夕方6時以降は講義が組まれていませんよね。僕一人くらい外出したって誰にも迷惑をかけるわけじゃないし、構いませんよね」 遠藤さんは耳を疑った。これまで合宿研修の

  • 三浦 展激白!なぜ下流おじさんほど、『デブ』になるのか | 達人のテクニック

    アメリカでは低所得層ほど肥満が多いといわれるが、日でも体形を見れば階層がわかる「体格格差社会」になりつつある。デブと下流の危険な相関関係を『下流社会』の著者が警告する。 上流と下流では、下流に属する人ほど太っている。身もフタもないことを言うようだが、まぎれもない事実である。 私は2年前、20歳から44歳の男性に、生活水準とBMI(体格指数)の関係について調査を行った(※)。 BMIとは、体重(キロ)÷身長(メートル)の二乗で求められる肥満度の指標で、25以上は太りすぎである。そしてその調査結果によると、生活水準が「上」であると答えた人のうちBMI25以上の人の割合は14.7%だったのに対し、生活水準が「下」の人では、27.2%がBMI25以上だったのである。 貧乏人はガリガリで、金持ちは太っているという図式は、もはや完全に過去のものとなった。いまや上流ほどスマートで、下流はデブというパ

    FFF
    FFF 2009/08/11
    あと2~3枚で買い足すお前もお前だ、常に50枚組を常備だろJK
  • 1