タグ

ブックマーク / apple.srad.jp (11)

  • 新しいMacProは法令上は「スパコン」扱いになる | スラド アップル

    12月に発売が予定されているAppleの新MacProは、日の法令上はスパコン扱いになるという話が話題になっている。政府や独立行政法人がスーパーコンピュータを導入する際には「スーパーコンピュータ導入手続」に従って導入するスーパーコンピュータを選定しなければならないのだが、その対象が「1.5TFLOPS以上の理論的最高性能を有するスーパーコンピューターの導入」となっているためだ(PDF:「スーパーコンピューター導入手続」の一部改正について)。 スーパーコンピュータ「TSUBAME」の開発で知られる東京工業大学の松岡聡教授によると、「4コアのPC用Haswellは224ギガフロップスなので、Titanと組み合わせると倍精度1.5テラフロップス超え法令上はスパコンになり、政府機関及び独立行政法人の1.5年以上かかるスパコン調達の対象になります」という。 スーパーコンピュータ調達における制限は、

    FFF
    FFF 2013/10/27
  • Apple、「Appleのせいでポルノ中毒になった」として訴えられる | スラド アップル

    米国で、「Appleのせいでポルノ中毒になった」として訴訟が起こされたそうだ(International Business Times、家/.)。 訴えたのは米テネシー州在住のChris Sevier氏(36歳)。氏は不景気で仕事がなくなったことがきっかけでポルノ中毒になり、ついにはが子供を連れて出て行ってしまったとのこと。この責任は製品(氏が使用していたのはMacBook)にフィルタを搭載しなかったAppleにあるとして裁判を起こすことにしたそうだ。 ただし50ページに渡る訴状には奇異な点が多い。氏はAppleを「性的興奮中毒、性目的の人身売買、売買春、また無数の壊された人生」について責任を負うべき「静かな毒殺者」であると訴えており、従来のポルノショップを廃業に追いやった責任までもが同社にあるとしている。また精神世界や神についても言及しており、神が実在するという疑いようのない現実から

    FFF
    FFF 2013/07/17
  • Windows PCを重くするiTunes | スラド アップル

    数年前までは、Windows PCが重くなる要因といえばバックグラウンドで実行されるアンチウイルスソフトが相場だった。しかし、現在PCを遅くしているのはiTunesだという。Andy Patrizio氏はシステムリソースを監視できるデスクトップ・ユーティリティ「Rainmeter」でCPU、ストレージ、メモリおよびネットワーク活動をチェックしていたところ、異常な量のスレッドとCPUパワーを消費しているアプリケーションを発見した。その犯人を突き止めたところ、iTunesによってインストールされたiPhoneおよびApple TV用のサービスだったという(NETWORKWORLD、家/.)。 解決方法はサービスをオフにすることだが、iPhoneユーザーはそれができない。この問題は iTunes version 7.3.以降、長い間解消されていこなかった。iPhonePCに接続する必要が無い

  • iPhone 4Sのホーム画面に勝手にモバゲーが追加される問題、一部店舗で発覚 | スラド アップル

    ストーリー by hylom 2011年11月22日 17時56分 当にテストだけなのか、それとも何かしらのインセンティブがあったのかは不明 部門より ヨドバシカメラでソフトバンク版iPhone 4Sを購入したところ、何もしていないのにDeNA製のプロファイルがインストールされ、ホーム画面にモバゲーのアイコン(Webクリップ)が追加されていた、という話が波紋を呼んでいる(体験者のブログ)。Twitterなどでは、ほかのユーザーによって同様の報告も多く寄せられている。 これによると、どうやら販売店のヨドバシカメラが購入者にiPhone 4Sを渡す前に、DeNAが作成した構成プロファイル(設定ファイル)をインストールしていたようだ。実際にどのような構成プロファイルがインストールされたかは不明だが、同じような体験をした別のユーザーの報告と画面キャプチャによると、、ホーム画面にWebクリップ(タ

    FFF
    FFF 2011/11/26
  • Apple、iOS 5ではアプリのデバイス固有ID利用を禁止へ | スラド アップル

    AppleがiOS 5の新ベータをリリースしたのだが、変更点に「UDID(Unique Device Identifier、デバイス固有ID)の廃止」含まれていたことが判明、各所で話題になっている(CNET Japan、Washington Post、WirelessWire)。 これに対する、Twitterでの日の一部の開発者の反応が「UDIDに依存する人々とたしなめる人々にてまとめられているのだが、UDIDがなくなると困る、という人が多い模様。UDIDの代わりにアプリケーション側で固有のIDを作成して利用することは十分に可能なのだが、その場合その固有IDは作成したアプリケーションでしか利用できないため、不満をもつ人が多いようだ。しかし、UDIDはユーザーによる変更が不可能である不変IDであるため、非常に強力な個人トラッキング能力を持つ。さらに、アプリケーションを問わず認証が可能である

  • Apple、箱パッケージのソフトウェア販売を停止するかも? | スラド アップル

    ストーリー by reo 2011年02月09日 11時00分 確かに Xsan の箱が売れているのを見たことがない 部門より Apple は箱パッケージのソフトウェア販売を停止し、Mac App Store を通じたデジタル流通に一化させる計画があるとのこと (Apple Insider の記事、Mac Rumors の記事より) 。 Apple 販売店からすると、利益率が低く場所をとるソフトウェアのディスプレイをやめて、利益率の高い iPhoneiPadMac といったデバイスに置き換えたいということらしい。現在のところ Mac App Store からダウンロードできない Microsoft Office や Adobe Photoshop といった人気ソフトに関して今後どうなるのか明らかにされていない。しかし、Mac App Store がオープンして以来、代替ソフトの

    FFF
    FFF 2011/02/13
    旧バージョンの扱いが独立してるならよしだけど
  • Apple TV の国内販売開始。iTunes Store での映画配信もスタート | スラド アップル

    AppleApple TV の国内販売を開始した。同時に、日向け iTunes Store でも映画のダウンロード配信が開始されている (Apple のプレスリリースより) 。Apple TVの価格は8,800円。 国内外の多数の配給会社/製作会社の賛同をうけ、1000 以上の映画がリリースされるとのこと。「トイ・ストーリー 3」などの海外作品だけでなく、仮面ライダーシリーズや「踊る大捜査線 THE MOVIE 2」など国内作品も提供されるという。「ダウンロード後 30 日間、見始めてから 48 時間」という制限付きで安価に視聴できる「レンタル」に加え、制限のない「購入」も用意されるとのこと。価格はレンタルが HD 版が旧作 300 円〜、新作 500 円。SD版は旧作 200 円〜、新作 400 円。また、購入については HD 版が旧作 / 準新作 2000 円、新作 2500

    FFF
    FFF 2010/11/13
    アメリカならTVドラマ1シーズンHDで50ドルくらいだからその辺でがんばってw
  • 犯罪を行うならiPhoneはあきらめて | スラド アップル

    Slashdotの記事によると、「元ハッカー」であるJonathan Zdziarski氏が米国全土の警察機関から要請を受け、「iPhoneの情報が犯罪の解明にどう繋がるか」に関して教授しているとのこと。 Jonathan 曰く、「iPhoneがもはや携帯電話の域を超え、所有者の日常からすべてを管理する必需品となった今、犯罪に関してもiPhoneに何かしらの情報が残される可能性が高い。例えば、iPhone内蔵の地図アプリは、終了操作を行う度にそのスクリーンショットを保存する。捜索令状をもった敏腕刑事にかかれば、その情報を元にあっという間に被疑者が潜伏していた場所を割り出すことができる。」 捕まるリスクを考えると、犯罪を行う際はiPhoneを使いたくない。でも、iPhoneを使わないと犯罪が成功しない。犯罪を犯す前に物凄いジレンマに陥りそうだ。

    FFF
    FFF 2010/09/16
    でもなぜか無罪証拠には採用されない気がする、日本だしw
  • 「エロが好きならAndroidをどうぞ」、ジョブズがポルノ反対の立場を明確に述べる | スラド アップル

    FFF
    FFF 2010/04/23
    なこといってもsafariで保存する絵はエロ絵が多いw
  • iTunes Storeで不正請求相次ぐ | スラド アップル

    やや旧聞になるが、iTunes Storeのアカウントがハックされ、不正請求をらう事例が発生しているようだ(朝日新聞の記事)。記事には「複数のクレジット会社によると、昨年秋以降、iTSの不正利用に関する相談が、多い社で数十件」とある。 検索してみると、日記やまとめサイトで状況が見えてきた。2009年10月から11月頃に被害が発覚したようで、被害者は対策に追われている。消極的だが、対策はクレジットカードの利用明細に目を光らせる(これは基)、利用限度額を低く設定しておく(他の利用に影響するけど)、iTSアカウントのクレジットカード情報を削除してプリペイドカード(iTunesカード)の利用に限定する、といったところだろうか。 一応問題があった場合の問い合わせ先を示しておくと、ここ>iTunes Store カスタマーサービス

  • 今ひとつ不透明なAppleのApp Store掲載基準 | スラド アップル

    iPhone用のインターネットラジオアプリケーション「CastCatcher 1.3」がApp Storeへの掲載を拒否された(The Registerの記事)。Appleはこのアプリケーションが携帯ネットワークに過度な負荷を与えるため(iPhone SDK Agreement section 3.3.15への違反)と説明しているが、Appleの言い分には不審な点があるという。 まず、CastCatcherの過去の3つのバージョンはいずれも審査を通り、バージョン1.2は今でもApp Storeに掲載されている。1.3から急に負荷が高くなったのなら筋が通るが、そのような事実はない。 また、CastCatcher以外のネットワークラジオアプリケーションも変わらず提供され続けている。Appleの返答に納得できないCastCatcher開発者のAmro Mousa氏は、1.3の掲載を再申請している

    FFF
    FFF 2008/11/17
  • 1