タグ

2007年11月15日のブックマーク (6件)

  • 「アサヒる」=「執拗に責め立てること」…日テレが「アサヒる」の意味をアサヒる : 痛いニュース(ノ∀`)

    「アサヒる」=「執拗に責め立てること」…日テレが「アサヒる」の意味をアサヒる 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/11/15(木) 17:27:21 ID:???0 15日に日テレビ系列で放送された「おもいッきりイイ!! テレビ」で、ネット発の新語「アサヒる」が紹介された。 もともとこの「アサヒる」は朝日新聞の記事が発端となった言葉で、主に「捏造する」「でっちあげる」という意味で使われている。 また「執拗にいじめる」という意味もある。(はてなキーワードより) 番組内ではこれを「執拗に責め立てるという意味」と説明。 メインとなる「捏造」の意味に言及せず、「いじめる」というマイナス イメージの強い言葉を、「責め立てる」という言葉に変えて紹介した。 なお、この新語は「現代用語の基礎知識2008」に収録されることに なっており、その内容は前述のはて

    「アサヒる」=「執拗に責め立てること」…日テレが「アサヒる」の意味をアサヒる : 痛いニュース(ノ∀`)
  • Perfume - シークレットメッセージ‐ニコニコ動画(秋)

    FUKAMACHI
    FUKAMACHI 2007/11/15
    どれだけCD未収録曲があるんだ……ちゃんと売れよ!!
  • gooブログの品質管理 - 池田信夫 blog

    11日の記事で、「はてなが有害情報を放置してアクセスを稼いでいる」と書いたら、予想どおりネットイナゴが殺到して150もブックマークがつき、はてなの「人気エントリー」のトップになった。世界情勢にも経済問題にも関心がないが、自分の使うおもちゃを批判されると泣きわめく、匿名の精神的幼児の集まりだ(*)。はてなが梅田望夫氏のいう「群衆の叡智」なるものの反例になっているのも、皮肉なものである。 その記事で、私はブログも階層分化し、ブランド価値を高めて広告単価を上げるビジネスモデルもあるのではないかと書いた。mixiはそれに近い方針をとっているようだが、最近はgooブログの「検閲」が一部で話題になっている。たとえば、このブログは「犯罪を暗示した」という規定に引っかかったようだ。事前の警告なしにいきなりブログ全体を非表示にするのは問題だが、こういう有害情報を積極的に排除するサイトがあっていい。 もち

  • Perfume - NHK ウエンズデーJ-POP 2007.11.14‐ニコニコ動画(秋)

    2007年11月15日 02:09:51 投稿 Perfume - NHK ウエンズデーJ-POP 2007.11.14 11/8恵比寿リキッドルームのダイジェストです(ポリ→チョコ→7th)。7thの振りは初めて見ました。ライブDVD出ないかな~。 登録タグ:音楽 Perfume seventhheaven Perfume_LIVE セブンスヘブンは1:52から あ~ちゃんの涙 かしゆか豹変 王子のっち 天使のっち

  • 新連載はじめました - 【B面】犬にかぶらせろ!

    『週刊アスキー』で歌謡曲・J-POPについての連載を始めることになりました。 昨日発売された号の122ページ、樋口真嗣の連載の下です。 “恋のDJナイト”というタイトルは気にせずごらんいただけたらと思います。 第一回は内藤大助選手(いきなり誤植しました)とCCBがなぜココナッツボーイズからCCBに解明したか、そしてその元ネタとは何か? について書いてます。 ゴールデン☆ベスト C-C-Bシングル全曲集 アーティスト: C-C-B,笠浩二,米川英之,松隆,渡辺英樹,大谷和夫,田口智治,船山基紀,鷲巣詩郎出版社/メーカー: ユニバーサル インターナショナル発売日: 2003/11/26メディア: CD購入: 4人 クリック: 138回この商品を含むブログ (39件) を見る

    新連載はじめました - 【B面】犬にかぶらせろ!
  • 淀川長治のカミングアウト

    映画評論家で「日曜洋画劇場」の解説者としてもおなじみの顔だった淀川長治は、晩年の栖(すみか)を東京六木の全日空ホテル34階の一室で過ごした。ひとり暮らしをするうえでホテル住まいが何より便利で快適だったこと、そのホテルが当時番組の解説をしていたテレビ朝日のすぐ近くにあったことから、約10年あまりをそこで過ごしたのだった。晩年彼の口癖は「もうすぐ死にますから、何でも聞いてください」で、死に際は「映画館で映写が終わったのに、まだ座っている老人がいる。従業員が『お客さん、もう終わりましたよ』と声をかけると、死んでいた。そんな最期が最高」と願っていた。映画映画館で見るのがベストというのが彼の持論だったそうだが、テレビ映画解説を引き受けたことについてはこう語っている。 正直申してジョン・フォードの『駅馬車』をテレビで見るのはしんどい、つらい。だが、見ないよりはいい。それもテレビでやると、いつもは