タグ

2014年8月8日のブックマーク (7件)

  • 松田洋子『好きだけじゃ続かない』を読む - 関内関外日記

    好きだけじゃ続かない (ビームコミックス) 作者: 松田洋子出版社/メーカー: KADOKAWA/エンターブレイン発売日: 2014/05/24メディア: コミックこの商品を含むブログ (9件) を見る好きだけじゃ続かない (ビームコミックス) 作者: 松田洋子出版社/メーカー: KADOKAWA / エンターブレイン発売日: 2014/05/24メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る この作品については、次の記事を読んで知った。 極悪な祖父母とちゃらんぽらんな父親、苦労させられっぱなしでギスギス状態の母親。生まれながらにしてハードウェイを進まざるを得ないヨウコちゃんの人生は、まるで梁石日の名作『血と骨』を思わせる。 http://www.sakuranbo.co.jp/livres/cs/2014/07/post-99.html そして、この一文を読んでしびれた。『血と骨』

    松田洋子『好きだけじゃ続かない』を読む - 関内関外日記
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI 2014/08/08
  • 夏休みの宿題は早めに - 小田嶋隆のア・ピース・オブ・警句 | 日経ビジネスオンライン

    毎年、この季節はちょっとだけ忙しい。 「この季節」とは、「出版社や新聞社が夏休みに入る直前の一時期」のことで、具体的には8月の第1週を指す。 出版の世界には、「お盆進行」「年末進行」「ゴールデンウィーク進行」という3つのイレギュラーなスケジュールが設定されていて、業界内の人間は、それぞれ、1週間程度の連続休暇を実現するべく、印刷所の停止期間から逆算したしわ寄せの作業を、順次、先取りしてこなす決まりになっている。 「しわ寄せは歩いて来ない」 と、だから、古い出版人は、毎年この時期が来ると、歌ったのだと言う。 「だから走って行くんだよ」 と。うそだけど。 そんなわけで、現在私が直面している「お盆進行」は、前方から倒れこんで来る月刊誌の〆切と、夏休み特集向けのゆるふわ企画取材が重なって、なかなか油断のならない暑苦しい1週間を形成している次第だ。 もうひとつ、盛夏のメディア業界には、「戦争回顧」と

    夏休みの宿題は早めに - 小田嶋隆のア・ピース・オブ・警句 | 日経ビジネスオンライン
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI 2014/08/08
    「十年一日の常套句だらけのスピーチから、あるべき常套句が聞かれなくなった時が、実は、戦後70年続いてきた状態が変わる最初の兆候であるかもしれない」
  • 女子中学生に「不適切メッセージ」を送った維新の府議とは… 交野市教委が抗議 - MSN産経west

    大阪維新の会の山景(けい)大阪府議(34)=交野市選出=が、無料通信アプリ「LINE(ライン)」を通じてトラブルになった交野市内の女子中学生に「ただでは済まさない」などの不適切なメッセージを送ったとして、交野市教委が山氏に抗議していたことが7日、同市への取材で分かった。維新の今井豊府議団幹事長は、山氏を口頭で厳重注意した。 市によると、山氏は平成25年10月、地元の祭りで知り合った中学生数人に名刺を配布。名刺に書かれていたLINEの連絡先にアクセスしてきた生徒らを「お茶会」に誘ったが、誰も参加しなかった。生徒らが山氏をLINEのグループから外すと、山氏が生徒らに「絶対に許さない」「校長に電話する」「ただでは済まさない」などのメッセージを送ったという。生徒が担任教諭に相談して発覚した。 また、山氏は昨年秋から冬にかけて、下校途中の生徒に「おごったろか?」と声を掛けて事務所に招き

    女子中学生に「不適切メッセージ」を送った維新の府議とは… 交野市教委が抗議 - MSN産経west
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI 2014/08/08
    いかにも維新の議員らしい、幼稚かつ暴力性に満ちたハートフルな話。
  • すき家の独裁者が目指した世界革命 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    山のような記事が溢れていますが、こういうときだからこそ、こういう事態をもたらした思想的根源をきちんと考えておくことが必要なはずです。 ブログで、過去何回かこの会社の経営者を取り上げたエントリを再掲して、その素材としたいと思います。少なくとも、ただの悪辣な資家とか、労働者を搾取する蟹工船だとかいうような単純な話ではなく、もう少し根が深い問題が潜んでいることが窺われるはずです。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-6e9f.html (「アルバイトは労働者に非ず」は全共闘の発想?) ブログでも何回か取り上げてきたすき家の「非労働者」的アルバイトの件ですが、 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post_db8e.html (アルバイトは労働者に非ず)

    すき家の独裁者が目指した世界革命 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI 2014/08/08
    これはとても興味深い。すき家のワンオペは、毛沢東の大躍進運動のようなものか……そりゃ破綻するしかないよなあ。
  • 「女は下」発言、三重県漁連会長が説明 HP掲載の全文:朝日新聞デジタル

    女性の社会参画について4日に開かれた三重県主催の会議で「女は下」と発言した県漁協連合会の永富洋一会長が、発言について説明する文章を同連合会のホームページに6日付で掲載し、「一部不適切な表現がございました」とおわびした。全文は次の通り。     ◇ みえ女性活躍推進連携会議(平成26年8月4日開催)におきまして、私の発言が一部新聞に掲載されましたが、会議の都合上、座長より発言を途中で止められ、かつ発言した部分の極一部のみが取り上げられており、私の意図が十分伝わっておりません。よって、以下に発言する予定の部分も含め全文を記載させていただきますので、ご理解をお願い致します。(発言した内容) 漁業者の立場からいうと、私たちは古い人間なので「女は下や」「女のくせに」という概念から逃れられない。例えば、課長を女性にした場合、浜に入札にいったときによそに対抗できるかというと、よっぽどでないと対抗できない

    FUKAMACHI
    FUKAMACHI 2014/08/08
    「この謝罪文がすごい」2014年大賞候補といえる。斬新すぎて開いた口がふさがらない。
  • 兵庫県議会、政活費支出穴だらけ 野々村氏以外も:朝日新聞デジタル

    政務活動費をめぐって揺れる兵庫県議会で、辞職した野々村竜太郎・元県議(48)以外にも不透明な支出が次々と浮上している。各会派は7日午後、政活費の減額やルール見直しについて話し合うが、外部からは「自浄能力があるのか」との声も上がっている。 「記念すべきお客様は、兵庫県からお越しのご夫婦」。3月に3泊4日で熊・長崎両県を視察したとして、政活費から宿泊代など約6万8千円を支出した加茂忍県議(自民)。「視察先」の天草キリシタン館(熊県天草市)で400万人目の来館者としてとともに記念品を贈呈され、同館のホームページに載った。市政だよりには「良い思い出になった」とのコメントも掲載された。 加茂氏は朝日新聞の取材に、「趣味教養を深める行為は議員活動との境が難しい」「心臓疾患があり、の同行は容体急変に対応するため」として適正な支出だと主張。ただ、夫婦で宿泊したホテルのツインルームの費用については

    兵庫県議会、政活費支出穴だらけ 野々村氏以外も:朝日新聞デジタル
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI 2014/08/08
    兵庫県議会だけじゃないと思う。こんな連中のために税金なんか払いたくねえ。
  • キュウリ食べ413人食中毒 静岡、3人が重い合併症:朝日新聞デジタル

    静岡市は7日、7月末に市内であった安倍川花火大会の露店で販売されたキュウリをべた人が腸管出血性大腸菌O(オー)157による中毒の症状を訴え、計413人に達した、と発表した。101人が入院し、そのうち3人が重い合併症の溶血性尿毒症症候群(HUS)と診断された。命に別条はないという。 市によると、1日に市内の病院から「中毒症状の患者を診た」と通報があり、その後徐々に患者が増えていった。発症者はいずれも2店舗で売られた冷やしキュウリをべていたという。べた人の発症のピークは越えたとみられるが、家族らへの二次感染の可能性もあり、調査を続けている。

    キュウリ食べ413人食中毒 静岡、3人が重い合併症:朝日新聞デジタル
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI 2014/08/08
    露店のきゅうりか。こわい。