タグ

2015年3月3日のブックマーク (5件)

  • 出所不明「マッカーサーの言葉」広報に掲載 | 河北新報オンラインニュース

    出所不明「マッカーサーの言葉」広報に掲載 名取市の佐々木一十郎市長は2日の市議会2月定例会の一般質問で、昨年12月号の市広報コラムに、連合国軍のマッカーサー司令官の証言だとして引用した文章が出所不明で誤りがあったことを認め、謝罪した。  市長は、1951年5月3日の米上院軍事合同委員会公聴会でのマッカーサーの証言の抜粋として書いた。「先の大戦はアメリカが悪かったのです。日は自衛戦争をしただけです」「東京裁判はお芝居だったのです」などと続く。  市長はインターネット上の文章を引用しており「内容を検証せず掲載し、ご迷惑をかけたことをおわびする」と謝罪。「戦後70年の節目に平和や愛国心を考えるきっかけになればと思った」などと釈明した。  質問した市議は「戦争の美化は許されない。引用は市長がそういう思想を持っているからではないか」と釈然としない様子だった。 2015年03月03日火曜日

    出所不明「マッカーサーの言葉」広報に掲載 | 河北新報オンラインニュース
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI 2015/03/03
    首相がまとめサイト見るぐらいだから、市長や市議レベルときたら……考えるだけでおそろしい。妄想ニッポン。
  • 上杉隆氏のFBでの侮辱に久田将義氏が反論!

    久田将義 @masayoshih 帰社倶楽部さん、探して頂いて有難うございます。RT @kishaburaku: 世間の皆さん、これが上杉隆という人の品性です。 pic.twitter.com/UG59gDv6yo 2015-03-03 10:44:49 久田将義 @masayoshih 僕はフェイスブックは放置状態にしています。なので上杉隆さんが何を書いているのか全然知りません。が、昨日?友人から「君のこと書いているよ」と言われ、その時は笑って「ツイッターはブロックされてるしフェイスブックは放置だから見られないし、俺がわからない場所で書かれてもしょうがないよ。続 2015-03-03 10:16:14 久田将義 @masayoshih 続 知り合いなら電話したりメールするなりをやるけど俺が見てない所で吠えらるても対応出来ないじゃん。2チャンにまで反応しなくちゃいけないじゃん」と電話を切り

    上杉隆氏のFBでの侮辱に久田将義氏が反論!
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI 2015/03/03
    ジャーナリストというより、怪文書を書く政治ゴロとかの領域。おそろしい。
  • Yahoo!ニュース

    ドジャース山由伸、詳細な契約内容が判明…遠征時のホテルはスイートルーム、人の同意なしではマイナーリーグへの降格はできない

    Yahoo!ニュース
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI 2015/03/03
    今年の流行語大賞ノミネート。「口封じ」
  • ギョーザ1位争い、宇都宮「もうやめる」:朝日新聞デジタル

    「ギョーザのまち」で知られる宇都宮市が、昨年の世帯当たり購入額で浜松市に王座を奪われた。「1位へのこだわりはもうやめる」という。どうして? 宇都宮市内のギョーザ専門店で最も古い1958年創業の「宇都宮みんみん」の店前で先月21日、市民ら33人が「授業」を受けていた。旅行会社JTBと市内の約80店が加盟する「宇都宮餃子(ギョーザ)会」が初めて企画した「餃子ガイド」の育成講座。各店の歴史や皮の薄さの違いまで説明できる市民を育て、観光客にプラスアルファの喜びを提供するのが狙いだ。 1月末に発表された総務省の家計調査。87年にギョーザが品目に入って以降、宇都宮は1位をほぼ独占してきた。東日大震災があった11年と翌12年は浜松に1位を譲ったが、13年に返り咲く。だが14年、小差でまた浜松に及ばなかった。 ガイド講座の講師も務める餃子会の鈴木章弘事務局長(42)は「13年は奪還し復興をアピールでき

    ギョーザ1位争い、宇都宮「もうやめる」:朝日新聞デジタル
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI 2015/03/03
    インパクト大の見出し。もうやめるのか。
  • 少年犯罪について何か発言したい人のためのこれだけは読もうリスト

    石戸諭 @satoruishido 毎度のことながら、少年犯罪紋切り型発言が散見される。何かを発言したい人のために、これだけは読もうリストを作ってみました。せっかく関心が高まっているのと、前々から取材してそこそこ土地勘もある分野なので以下、連ツイ(続) 2015-03-02 19:15:57 石戸諭 @satoruishido 1)まず公的統計は押さえたい→hakusyo1.moj.go.jp/jp/57/image/im… 統計の読み解き方、分析としてよくまとまっているのは浜井浩一さんの著作。浜井さんは法務省で刑務所勤務などを経験し、犯罪統計にも精通しています。少年犯罪も含めた状況整理に『実証的刑事政策論』がおすすめです。 2015-03-02 19:17:43 石戸諭 @satoruishido 2)凶悪な少年犯罪は戦後、大きく減っているのですが、浜井さんは「だから問題ない」で終わらせ

    少年犯罪について何か発言したい人のためのこれだけは読もうリスト
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI 2015/03/03
    本当に読まれるべきだ。