タグ

2017年12月9日のブックマーク (8件)

  • Windows 10の「Ctrl+Z」にご用心 コピーしたファイルを編集してから押すと無警告で“完全削除”される

    Windows 10の「Ctrl+Z」(同時押し操作)で起こる挙動に、一部のユーザーから悲鳴が上がっています。特定の条件下でこの操作をすると、編集したファイルが警告もなく、ごみ箱にも入らず“完全削除”されてしまうとのこと。この挙動についてはWindows 10がリリースされた直後にも話題になっていましたが、最近になりまたメディアに取り上げられるなど話題になっています。 この現象は、以下の手順を踏んだ際に発生します。 ファイルをコピーする コピーしたファイルを編集する 編集したファイルを上書き保存して終了する エクスプローラ上で「Ctrl+Z」をする 編集したファイルが消える こちらのテキストファイル コピーします コピーしたファイルを編集して保存します この状態でエクスプローラ上で「Ctrl+Z」を押すと確認もなく編集したファイルが消えてしまいます 例えばテキストファイルをコピーし、コピー

    Windows 10の「Ctrl+Z」にご用心 コピーしたファイルを編集してから押すと無警告で“完全削除”される
    FlowerLounge
    FlowerLounge 2017/12/09
    ユーザー操作によってなにがしかの状態が変更になる場合にはダイアログボックスを出す(デフォルトフォーカスはキャンセル)べきとWindowsアプリのガイドラインに書いてなかったっけ?
  • iPhoneXの顔認証システムである『Face ID』がほんと使えない!認証できずに今まで何度、パスコードを入力させられたかわかりません。 - クレジットカードの読みもの

    この記事は新しいサイトに移転しました。 約3秒後に自動的にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はこちらをクリックしてください。

    iPhoneXの顔認証システムである『Face ID』がほんと使えない!認証できずに今まで何度、パスコードを入力させられたかわかりません。 - クレジットカードの読みもの
    FlowerLounge
    FlowerLounge 2017/12/09
    手汗がすごいので購入を検討中ですが、コメ欄をみると快適に使っている方もいるようでますます迷う…
  • ロスジェネ世代ってなんで大人しかったんだろう

    ロスジェネ世代の境遇のえげつなさを聞くと、なんで犯罪集団化とかの直接的な社会の不安要素にならなかったのと思うけど、実際はどうなんですかね。 ロスジェネ世代にはヤクザや半グレが多いなんて聞いた事ないし、なんでこんなに大人しかったのだろう。 現状はひたすら耐えて、間接的な社会不安要素にしかなれていないし。 北朝鮮ばりの弾圧があったんでしょうか。

    ロスジェネ世代ってなんで大人しかったんだろう
    FlowerLounge
    FlowerLounge 2017/12/09
    時には起こせよムーブメントと言われてもできませんでしたからねぇ…
  • 強いエンジニアにHelloWorldさせてみた(縛りあり) - Qiita

    縛りプログラミング こんにちは、LIFULL HOME'S事業技術開発部の宮崎です。 これはLIFULL その2 Advent Calendarの8日目の投稿になります。 ついでにLIFULL Advent Calendarもよければご覧下さい。 縛りプログラミングとは 今回の記事は、僕がConfluenceの記事で出したある問題の解答集となります。 その問題が以下のとおりです。 ソースコードにダブルクォート、シングルクォート、数字を書くこと無く、「LIFULL」と出力して下さい。 最後に改行を付けること。 言語は問いません。 完全にHelloWorldですね。このHelloWorldを幾つかの縛りを設けて解いてみろ!という感じです。 この記事を見た方もどのような方法があるかぜひ考えてみて下さい。 幾つかは自分で実行の環境を用意するのがめんどくさかった用意できなかったので、動作確認で

    強いエンジニアにHelloWorldさせてみた(縛りあり) - Qiita
    FlowerLounge
    FlowerLounge 2017/12/09
    お前らプログラムではハローワールドできるのに実世界にはハローワールドできないのな
  • 自著を批判され出身地差別の暴言を吐いた古野まほろ先生、実は正しい抗議だった説も? とある関係者からのリーク

    北大推理小説研究会&読書サークル @mmchokudai 『禁じられたジュリエット』古野まほろ(新刊) ミステリ愛溢れる一冊、ですが最後の謎解きは不要、もしくは必要だが面白くないという人が多かったです。 暗唱のシーンが良かったですね。 内容とは関係ないですが登場人物の名前が覚えられないのは何故か、という話題が盛り上がりました。 2017-12-07 10:23:05

    自著を批判され出身地差別の暴言を吐いた古野まほろ先生、実は正しい抗議だった説も? とある関係者からのリーク
    FlowerLounge
    FlowerLounge 2017/12/09
    擁護に無理ない?
  • 日本企業において40代前半の層が薄い就職氷河期以外の原因 - 空中の杜

    『「40代前半の層が薄い」人手不足に危機感』という記事が、話題になっていました。 www.asahi.com 自分も昭和50年代生まれのいわゆるアラフォー、この世代にあたります。そして就職氷河期における就職の厳しさや、その後の仕事の範囲が狭かったことはかなり実感してきました。その理由の主たるものは、散々指摘されている通り、当時の不景気で正社員の採用を減らしたこと。そして中途採用も行ってこなかったことで、採用世代のばらつきが生じてしまったことにあるでしょう。さらに、派遣業法改正により、来スキルを身につけさせる正社員数を減らしたことも影響が大きいと思われます。その結果、人口がピークであった年代にもかかわらず、正社員率が低い世代となってしまいました。 しかし、この記事の主旨と思われる「日の企業に属している40代前半の層が薄い」ということになると、実はこれだけではなく、さらに数多くの原因がある

    日本企業において40代前半の層が薄い就職氷河期以外の原因 - 空中の杜
    FlowerLounge
    FlowerLounge 2017/12/09
    この年代の労働者が手薄だとか言ってるじゃん。でもこの世代って第二次ベビーブーマーで人口多いじゃん。みんなどこに消えたの?
  • 米6歳児、サンタに辛辣な手紙 「お前の人生は空っぽ」

    (CNN) 米国の学校でこのほど、6歳男児がサンタに対し、「お前のリストに中身がないのは知っている」「お前の人生は空っぽだ」などとする辛らつな手紙を書く出来事があった。母親はこの手紙の写真をツイッターに投稿、話題を呼んでいる。 男児は手紙の中で、「サンタへ。ぼくがこの手紙を書いているのは単に授業のためだ」と説明。そのうえで、「お前の悪い子のリストに中身がないのは知っている。良い子のリストにも中身がない。お前の人生は空っぽだ」と続けた。 そして「お前はぼくが人生で経験してきた苦労のことを知らない。さよなら」と結んだ。末尾の署名欄には「お前にはぼくの名前は教えない」と書かれている。 サンタに優しくない子どもに対し、当のサンタの中には「この仕事では拒絶がつきものだ」と笑って応じる人も見られた。 米公共ラジオNPRの記者である母親はこの手紙をツイッターに投稿。「サンタ懐疑派の6歳の息子が学校でサン

    米6歳児、サンタに辛辣な手紙 「お前の人生は空っぽ」
    FlowerLounge
    FlowerLounge 2017/12/09
    韻踏んでやがる。英語詩って韻を踏むのが前提だから子どもでもそういうもんだと思ってるのかな
  • 熊谷千葉市長「ミニストップの成人誌の件、「表現の自由」との美名の下に崇高な戦いと信じている方が一部いる」 - Togetter

    熊谷俊人(千葉県知事) @kumagai_chiba 「言葉が殺される」という言葉に酔っているだけでは? 健康都市を目指す中でコンビニに「塩分や糖分の高い商品にその旨のポップを出す等できませんか」と提案し、あるコンビニが「健康志向でいくことを内部検討していたので該当商品を取り扱わないようにします」という類の話ですよ。 twitter.com/kaname_aizuki/… 2017-12-08 05:53:40 熊谷俊人(千葉県知事) @kumagai_chiba ミニストップの成人誌の件、「表現の自由」との美名の下に崇高な戦いと信じている方が一部いるのですが、商品を陳列するのは販売側の自由であり、行政が市民の意見や政策に基づき、民間に協力を求めることも何ら表現規制にはあたりません。 2017-12-08 05:57:43 熊谷俊人(千葉県知事) @kumagai_chiba この件が端緒

    熊谷千葉市長「ミニストップの成人誌の件、「表現の自由」との美名の下に崇高な戦いと信じている方が一部いる」 - Togetter
    FlowerLounge
    FlowerLounge 2017/12/09
    その昔、輸入CDが買えなくなるという騒ぎがあったが、その後音楽産業自体が自滅して何事もなかったかのようになった。今回も、規制されるが紙媒体のエロ雑誌が廃れることで結局何事もなかったことになるのではないか