タグ

2018年11月24日のブックマーク (5件)

  • パン屋ですがトングでカチカチ威嚇するのやめてください(´;ω;`)ブワッ :お料理速報

    パン屋ですがトングでカチカチ威嚇するのやめてください(´;ω;`)ブワッ 2018年11月23日23:00 カテゴリネタ・雑談パン 1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/22(木) 00:07:47.790 ID:lksOsQZC0 あれ意外と消耗品なんですぅ・・・(´;ω;`)ブワッ こちらもおすすめ スポンサード リンク 9: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/22(木) 00:10:26.437 ID:Sx25AmJda カチカチカチカチ 11: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/22(木) 00:10:36.628 ID:e6C5Cw1R0 トング折れるよな 12: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/22(木) 00:10:39.751 ID:GIkrDUUf0 プラ製にし

    パン屋ですがトングでカチカチ威嚇するのやめてください(´;ω;`)ブワッ :お料理速報
    FlowerLounge
    FlowerLounge 2018/11/24
    グッとこらえてやらないようにしてる
  • エウレカに裏切られたあなたが『ANEMONE/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』を観ないという不幸 - シン・さめたパスタとぬるいコーラ

    『ポケットが虹でいっぱい』でエウレカに裏切られた人。『エウレカセブンAO』でエウレカに裏切られた人。『ハイエボリューション1』でエウレカに裏切られた人。その人達に『ANEMONE/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション(以下、ANEMONE)』を観てほしい。 予告編 こちらは続編『EUREKA』の感想 映画『ANEMONE』は間違いなく傑作だ。エヴァンゲリオン新劇場版シリーズ……ほどとまでは宗教上の理由で言えないが、そんなタイトルを引き合いに出したくなるほどの傑作がひっそりと上映3週目を迎えようとしている。 初対面のエウレカファンに「一体エウレカの何が好きなんですか?」と喧嘩腰で尋ねて回る程度にはエウレカアレルギーだった私が三度劇場に足を運び傑作認定をした『ANEMONE』をあなたも観るべきなんだよな。 — さめぱ (@samepacola) November 22, 2018 正直

    エウレカに裏切られたあなたが『ANEMONE/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』を観ないという不幸 - シン・さめたパスタとぬるいコーラ
    FlowerLounge
    FlowerLounge 2018/11/24
    オレはバレエ・メカニックのイントロが流れた瞬間にもう許したよ。ただセリフは多すぎる。あの半分でも多い。話中ずっと誰かが設定を解説してる。
  • 「従業員は全員やめ私一人になりました」猫さん用のIoTトイレを開発するスタートアップのプレゼンがハードすぎた - Togetter

    リンク ねこヘルスケアサービス「toletta」 toletta | 初期費用ゼロからはじめるねこヘルスケア 大切なねこと「もっと長く、もっと幸せ」な生活を送るために、初期費用ゼロからはじめるねこヘルスケア。tolettaは、おうちで簡単に、ねこに優しく日々の体重や尿量を測定を自動で行うことができるIoTねこヘルスケアトイレです。複数のねこちゃんにも画像識別で対応可能です。 27 users 1828

    「従業員は全員やめ私一人になりました」猫さん用のIoTトイレを開発するスタートアップのプレゼンがハードすぎた - Togetter
    FlowerLounge
    FlowerLounge 2018/11/24
    ITストラテジスト受けるときにこのサービス研究して、どう考えても利益でないどうなってんだと思ってたらやはりあかんかったのか…。
  • C#での高階関数のすゝめ - Qiita

    はじめに 高階関数とは、引数や戻り値に関数を使う関数のことです。 関数型言語では当たり前のように使われていますが、手続き型言語ではそれほど使用されていないように感じます。さらにいうと言語によっては高階関数そのものが実装されていない場合もあります。 手続き型言語になれた人からしたら、高階関数の書き方には癖があると思うのですが、一度覚えると表現の幅が広がるので覚えておいて損はない考え方です。 今回はC#の例で話を進めていきます。C#ではデリゲートと呼ばれる関数を格納するオブジェクトを用いて高階関数を書けるようになっています。C#ではC言語の関数にあたるもののことをメソッドと言うので、コードの説明には「関数」でなく「メソッド」と書いていますが意味合いは同じです。 記述してあるコードですが動作確認を一切していません。そのままでは動かないかもしれないのであしからず。 みんなが好きなLinqの話題は出

    C#での高階関数のすゝめ - Qiita
  • オブジェクト指向をより理解するために実際に書いて解説する

    はじめに こんにちは、yoship1639です。 普段はゲームエンジンを用いない個人ゲーム開発を行っております。 記事は、オブジェクト指向がいまいち理解できない人、なんとなく理解はしたけどプログラムに落とし込めない人を対象に、 簡単なプログラムをオブジェクト指向満載で実際に書いて、理解を深めてもらおうと思い記述しています。 プログラミング言語は普段私がよく使うC#で記述しますが、オブジェクト指向は言語の壁を越えて利用できる概念ですので、 言語の記述ではなく、その記述の持つ意味を昇華させ俯瞰的に見ていただけると、より理解が進むのではないかと思います。 記事の背景・目的 オブジェクト指向に関する記述はとても増えてきました。しかし、一部を除いては理解を妨げる解説をしている記事が多数見受けられます。 具体的な用語の説明をならべても、抽象化し過ぎた解説しても、プログラミングに落とし込むことはでき

    オブジェクト指向をより理解するために実際に書いて解説する