ブックマーク / gigazine.net (10)

  • 鉱石が生み出す模様だけで惑星を再現した太陽系形デスクトップアクセサリー「DeskSpace」

    太陽系の惑星をイメージして作られたデスクトップアクセサリー「DeskSpace」は、地球や金星などの太陽系の代表的な惑星を鉱物が描くさまざまな彩りの模様だけで再現しています。DeskSpaceを机の上に置くと幻想的な惑星の模様を眺めたり、手触りの良さをいつでも楽むことができます。 DeskSpace: Handcrafted Solar System Desk Accessory http://deskx.co/ DeskSpaceがどんなデスクトップアクセサリーかは以下のムービーを見れば一発でわかります。 DeskSpaceは太陽系の惑星をイメージし、鉱石で作られたデスクトップアクセサリーです。 鉱物を球体に削り出すことで惑星の形を再現し、塗料を使わずに鉱物が持つ模様のみで惑星の模様を再現しています。 鉱物は高品質で手に取った時の感触に良いものを使っているので、、DeskSpaceは机の

    鉱石が生み出す模様だけで惑星を再現した太陽系形デスクトップアクセサリー「DeskSpace」
    Frog16g
    Frog16g 2017/12/25
    石は良い
  • 明晰夢を過去最高の確率で見られる科学的な方法が判明

    by Munich germany pictures 夢であることを自覚しながら見る「明晰夢」は自分の思い通りにコントロールできることがあり、人の楽しみになるほか、PTSDやトラウマの治療にも役立つと考えられています。なかなか明晰夢を見るための現実的かつ効果的な方法が確立されない状況が続いていますが、研究者が新たに、特別な外部刺激を必要とせずに明晰夢を見られるようになる手法を発表しました。 Reality testing and the mnemonic induction of lucid dreams: Findings from the national Australian lucid dream induction study. http://psycnet.apa.org/doiLanding?doi=10.1037%2Fdrm0000059 A Technique To Co

    明晰夢を過去最高の確率で見られる科学的な方法が判明
    Frog16g
    Frog16g 2017/10/30
    うおお今夜試す!あと多分ここがだいぶ詳しい→最近幽体離脱にはまった まとめ https://www13.atwiki.jp/ridatu/
  • 生と死の間にある「グレーゾーン」の科学的探求、人が死を回避できる未来は来るのか?

    by Valeria Almaraz ドラマなどで登場人物が死んでしまう様子などを見ていると、生と死は境界線でパッキリと区切られているようにも思えますが、病院やホスピスなどでは長期的な治療を受けながら、生と死のはざまを漂いつつ人がゆっくりと死に至る様子が見られます。また、技術が進歩することで人体の冷凍保存も可能になり、生と死のどちらともつかない「グレーゾーン」が活用されることも。この「グレーゾーン」について、科学的な研究が徐々に進められています。 Science Is Starting to Explore the Gray Zone Between Life and Death | Big Think https://bigthink.com/philip-perry/science-is-starting-to-explore-the-gray-zone-between-life-an

    生と死の間にある「グレーゾーン」の科学的探求、人が死を回避できる未来は来るのか?
    Frog16g
    Frog16g 2017/10/22
    スカイ・クロラかな?
  • 「私たちは埋葬の方法を新しいものに変えるべきではないか?」という指摘

    by Louish Pixel アメリカでは防腐処理をした遺体を埋める土葬による埋葬方法が一般的ですが、このアメリカ式の土葬は土地と資源を無駄にし、環境にも優しくない、ということが近年指摘されています。「液体窒素で冷却した遺体を振動で粒子状にする」「アルカリ加水分解で骨だけにする」など、最新の遺体処理法を含め、これからの埋葬方法がムービーで模索されています。 We need to change how we bury the dead - YouTube アメリカで行われるお葬式と聞いて思い浮かぶのは、墓地、棺桶、たくさんのフラワーアレンジメントなど。しかし、この方法は「死体を廃棄する最悪の方法ではないか?」とムービーでは問いかけられています。 ジャーナリストのマーク・ハリス氏によると、棺桶を使った埋葬法はアメリカの埋葬方法として一般的で、防腐処理された遺体が金属製の棺桶に入れられた状態で

    「私たちは埋葬の方法を新しいものに変えるべきではないか?」という指摘
    Frog16g
    Frog16g 2017/09/02
    ダイヤモンドになりたい
  • 97歳のおじいちゃんが孫のテスラ製自動運転車で初ドライブし「これは未来だ!」と驚く動画が大人気に

    「孫がテスラの電気自動車を入手した」という情報を聞いた97歳のおじいちゃんが、隠しきれないわくわく感とともに自分も乗ってみたい、と孫に告げ、初ドライブを果たしました。最初は「一体これは何だ?」と疑問だらけのおじいちゃんが、「これは『未来』だ!」と驚く様子がYouTubeで公開され、70万回以上再生される人気ムービーとなっています。 97 Year Old in a Tesla - YouTube 孫に対して「電気自動車を買ったんだって?」と声をかけるおじいちゃん。ベルトループをいじりつつ、「私も乗りたい」と、ワクワク感を隠しきれません。 まずは電気自動車とはどういうものか?ということをおじいちゃんに説明していきます。テスラの電気自動車はスーパーチャージャーと呼ばれる電気スタンドで3時間半~4時間で充電できること、フル充電で400kmで走れることを説明すると…… 「400kmはすごいな!」と

    97歳のおじいちゃんが孫のテスラ製自動運転車で初ドライブし「これは未来だ!」と驚く動画が大人気に
    Frog16g
    Frog16g 2017/08/21
    完全自動運転はよ!!!!!!!
  • 「即時再充電可能」なバッテリー技術が誕生、電気自動車の未来を大きく変える可能性

    By Jakob Härter パデュー大学の研究者が、ガソリンスタンドで自動車にガソリンを補充するように、迅速かつ簡単なプロセスで電気自動車やハイブリッド車のバッテリーを安全かつ手頃な価格で瞬時に充電可能にする技術を発明しました。この発明は、従来の電気自動車のバッテリーを充電するのに必要な充電時間を大幅に短縮し、街中に充電ステーションを設置する必要性を劇的に減らすことにもつながり、電気自動車やハイブリッド車の普及を手助けすることにつながると見られています。 'Instantly rechargeable' battery could change the future of electric and hybrid automobiles - Purdue University https://www.purdue.edu/newsroom/releases/2017/Q2/instant

    「即時再充電可能」なバッテリー技術が誕生、電気自動車の未来を大きく変える可能性
    Frog16g
    Frog16g 2017/08/16
    あら〜すごい
  • NASAが木星探査機ジュノーで録音した「木星の歌」を公開、謎のビープ音の正体は不明

    NASAの木星探査機「ジュノー」が木星磁気圏の電離層から記録されたという「木星のプラズマの音」などの資料を公開しています。「木星の歌」とも言える音源にはNASAの研究チームにも説明のつかない謎のビープ音が含まれており、不思議な宇宙現象を体感できる貴重な資料となっています。 Juno Media Teleconference | NASA https://www.nasa.gov/feature/junoteleconference Boost your cardio game with this see-through underwater treadmill http://mashable.com/2017/05/24/underwater-treadmills-exist/ NASAが公開した「木星のプラズマの音」は以下のYouTube埋め込みか…… Plasma Sounds at

    NASAが木星探査機ジュノーで録音した「木星の歌」を公開、謎のビープ音の正体は不明
    Frog16g
    Frog16g 2017/05/31
    ダイヤルアップ
  • iPhoneを中国・深圳で買い集めた部品を使ってイチから組み立てるとこうなる

    世界最大級の電子部品を販売する電脳街「中国・深圳(深セン)」では、iPhoneAndroid端末に関するありとあらゆる部品が手に入ります。深センで部品を買い集めてイチからiPhoneを作ることにチャレンジした人が、その一部始終を記録したムービーを公開しています。 How I Made My Own iPhone – in China! | Strange Parts https://strangeparts.com/how-i-made-my-own-iphone-in-china/ 深圳で部品を買い集めて、イチからiPhoneを組み上げる様子は以下のムービーで確認できます。 How I Made My Own iPhone - in China - YouTube 中国にある深圳。電子部品を売る店が秋葉原の数十倍規模で集まる、世界最大の電脳街です。 9カ月前に中国にやってきた、元Goo

    iPhoneを中国・深圳で買い集めた部品を使ってイチから組み立てるとこうなる
    Frog16g
    Frog16g 2017/04/14
    深セン行きてえーーーーーーーー
  • 5年かけて作られた超精細で完成度の高い紙製のボーイング777

    紙で作る飛行機には折り紙で簡単にできるものや複数を組み合わせて作るペーパークラフトなどの種類がありますが、もはや遊びのレベルではなくアートの領域にまで高められた超精密なボーイング777の写真とムービーが公開されています。 Model 777 Project - Work in Progress - a set on Flickr http://www.flickr.com/photos/lucaiaconistewart/sets/72157632208677161/ Luca Iaconi-Stewart - YouTube https://www.youtube.com/user/lucaiaconistewart この作品を制作しているのはアーティストであり建築デザイナーでもあるLuca Iaconi-Stewartさん。Lucaさんは「超」がつくほどの飛行機好きで、高校の授業の課題

    5年かけて作られた超精細で完成度の高い紙製のボーイング777
    Frog16g
    Frog16g 2017/01/31
    かっこいい
  • 400万円のテスラ「モデル3」がついに登場

    テスラモーターズが2016年4月1日にスペシャルイベントを開催し、大衆向けの新型車「モデル3」を発表しました。これまでの噂通りの低価格&高性能を実現しており、EVに新時代が訪れそうです。 Model 3 | テスラモーターズジャパン https://www.teslamotors.com/jp/model3 Tesla Unveils Model 3 - YouTube 誰もが手に届く価格帯のテスラ「モデル3」の発表会。 観客も興奮気味。 イーロン・マスクCEOが登場。 「今日は、いよいよモデル3を発表できます。楽しみでしたか?」 その前にまずは環境問題から。 地球のCO2レベルがかつてないほど急激に上昇しています。まるで垂直のグラフは驚くべきもので、ガソリン車からEV(電気自動車)へのチェンジが必要。 地球の温度上昇も右肩上がり。 環境汚染の問題も待ったなし。 「EVに何ができるだろう?

    400万円のテスラ「モデル3」がついに登場
    Frog16g
    Frog16g 2017/01/30
    1年前に390万のやつが発表されてた
  • 1