ブックマーク / www.lifehacker.jp (13)

  • 「Ping」の機能を制限するとiPhoneのバッテリーが長持ちする | ライフハッカー・ジャパン

    iOS 4.3にアップデートしてから、どうもiPhoneやiPod touchのバッテリーの持ちが悪くなったと思いませんか? そこで、「Ping」の機能を制限すると、バッテリーの持ちが少しよくなります。 バッテリーがどれくらい持つかというのは、コードレスのデバイスを持ち歩く人にとって、常に悩ましい問題です。iPhoneやiPod touchの場合、Pingがバッテリーを消耗する大きな原因になっていると言われています。 Pingを使わないようにするには、まず「設定 > 一般 > 機能制限」にパスワードを入力して入ります。そこで、Pingの設定がオンになっていたら、スイッチをスライドしてオフにしましょう。FaceTimeやロケーション系のサービスなど、他にも使っていないものがあれば、同様にオフにしておくとバッテリーの無駄遣いが減りますよ。 iPhoneやiPod touchのバッテリーがすぐに

    「Ping」の機能を制限するとiPhoneのバッテリーが長持ちする | ライフハッカー・ジャパン
  • Google・Bing・Yahoo!の検索結果を並べて一覧化するウェブツール「Blind Search」 | ライフハッカー・ジャパン

    検索エンジンといえばGoogleというイメージもありますが、マイクロソフトの「Bing」やヤフーの「Yahoo!」もGoogleに追いつけ追い越せとばかりに、日々奮闘中。ライフハッカー過去記事「ジーナ・トラパーニが語る『私がGoogleからYahoo!に切り替えた理由』」でも触れたとおり、実はYahoo!Googleの検索結果はそれほど差がないという見方もありますね。 では、どの検索エンジンが相応しいのでしょう? これをサクっと教えてくれるのが「Blind Search」。Google・Bing・Yahoo!のロゴやレイアウトを隠した状態で、それぞれの検索結果を並べて表示してくれるというツールです。 冒頭の画面のように「ライフハッカー」で検索してみたところ、3種類の検索結果が表示されました。どれも微妙に違いますね。では、どの検索エンジンがどの結果を表示しているかわかりますか? 正解は以下

    Google・Bing・Yahoo!の検索結果を並べて一覧化するウェブツール「Blind Search」 | ライフハッカー・ジャパン
    Fumi
    Fumi 2011/08/02
  • 東京メトロ&都営地下鉄の出口案内アプリ『メトロタッチ』(無料) | ライフハッカー・ジャパン

    先日のアプリは山手線の出口だけでしたが、地下鉄用ユーザーにはこちらを。 東京メトロ公式の乗換・出口案内アプリ『東京メトロアプリ』(iPhoneAndroid)が5月30日に登場したものの、九段下駅の壁のように、公式がゆえの障壁がありました。そう、都営線が入ってないのです。 その障壁を取り払ってくれているのが、東京地下鉄100%出資の別会社メトロ アド エージェンシーがリリースしている『メトロタッチ』というアプリです。 駅の検索は、路線図か、路線別リスト、または駅名別五十音順リストから行えます。位置が分からずとも、路線・駅名で楽々選択可能です。 駅を選択すると、このようにホームを擬似立体的に表示してくれます。画面上部に「和光市方面」とありますが、画面を持って和光市方面に正面を向くと、何両目にどの出口への階段・エスカレーター・エレベータがあるのか、すいすい確認できます。副都心線のように、車両

    東京メトロ&都営地下鉄の出口案内アプリ『メトロタッチ』(無料) | ライフハッカー・ジャパン
    Fumi
    Fumi 2011/06/19
  • 山手線全駅の車両位置と出口の場所を確認できるiPhoneアプリ『山手線Exit』 | ライフハッカー・ジャパン

    普段使わない駅で降りるときに、必ずと言っていいほど探してしまう、あれです。 通勤通学に使う駅ならまったく気にしなくてもいいけれど、たまーにしか行かないような駅のホームに降り立ったときに探す「車両位置と出口位置との一覧図」。山手線で言うならば、田端とか目白とか鶯谷あたりでしょうか。 そんな駅に向かう前に、あの図をチェックできるのがiPhoneアプリ『山手線Exit』です。 TOP画像にある、車両位置と出口位置との一覧図はもちろん、山手線の駅同士の所要時間、ランドマーク付き出口情報、Googleマップでの出口位置表示、乗り換え案内といった、駅に着いたらほしくなる最低限の情報がキレイに納められています。デモ動画は以下にて。 先日、普段使わない新橋駅に降り立ったときに、これがあれば迷わずに済んだのに...と思わざるを得ませんでした。無料のiPhoneアプリですが、残念ながらAndroid版はまだリ

    山手線全駅の車両位置と出口の場所を確認できるiPhoneアプリ『山手線Exit』 | ライフハッカー・ジャパン
    Fumi
    Fumi 2011/06/19
  • 3万語収録でわずか115円!コスパ重視の英単語アプリ『Super 英単語 30000』 | ライフハッカー・ジャパン

    iPhoneアプリTOEICの試験を社員に課す企業が増えてきています。三井住友銀行も、総合職全員にTOEIC800点以上を求めていくとしています(asahi.com「めざせTOEIC800点 三井住友銀、総合職全員に」)。 また調査会社「マークスJP」によると、「現在、英語の勉強をしている」と答えた人の割合は、2005年には15%だったものが2010年には19%に増加しています(詳しくはこちら)。英会話を身につけたいという人が確実に増えていることがデータからもわかります。 そのような状況下で必要となってくるのが、やはり英語を勉強する時間。特に社会人になると、勉強する時間が限られます。休日の午前中や会社帰りに喫茶店で勉強している社会人をよく見かけますが、学生時代に比べれば勉強できる時間も圧倒的に少なくなってしまいます。 となると、通勤時間に気軽に勉強でき、かつゲーム感覚で楽しめるモノが欲し

    3万語収録でわずか115円!コスパ重視の英単語アプリ『Super 英単語 30000』 | ライフハッカー・ジャパン
    Fumi
    Fumi 2011/05/24
  • 「DropTunes」はDropboxにある音楽をストリーム再生できるウェブジュークボックス! | ライフハッカー・ジャパン

    Dropboxのウェブインターフェースから音楽を再生することは一応可能ですが、小さなプレーヤーで一曲ずつの再生のみというのが残念なところ。「DropTunes」は、Dropbox経由で同期された楽曲を、FlashまたはHTML5ベースでストリーミング再生・連続再生してくれるウェブジュークボックスです。 DropTunesを使うには、DropTunesからDropboxへログインする必要がありますが、Dropboxアカウントさえあれば、Dropboxがマシンにインストールされている必要はありません。サイトを開き、左手に表示されるフォルダリストから、音楽が入っているフォルダへアクセスしましょう。 iTunesライブラリをDropboxで同期している方であれば、DropTunesを個人用のクラウドドライブとして使うことも可能です。他のDropboxユーザとシェアしたい楽曲がある場合も、フォルダ単

    「DropTunes」はDropboxにある音楽をストリーム再生できるウェブジュークボックス! | ライフハッカー・ジャパン
  • Ginaの徹底レビュー:Googleタスクの利点と改善点 | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー過去記事「GoogleタスクがいよいよGoogleLabsから卒業」で第一報をお伝えしたとおり、Googleタスク(以下Tasks)がようやく正式版になりました。 さて、これを機にTasksに鞍替えしたほうがいいのでしょうか?それとも、従来から使っているほかのタスクマネジメントアプリを使い続けるほうがよいのでしょうか?米Lifehackerの生みの親Gina TrapaniがTasksについてレビューし、以下のようにまとめています。彼女の結論は「まだTasksに移るには早すぎる」というものだそう。さて、その理由は? ■Tasksの利点 Tasksの利点はなんといってもGmailやGoogleカレンダーとの連携。TasksのToDoリストを使えば以下の3点がクリアできる。 その1: Gmailメッセージをタスクにできる これは大きな利点。仕事の依頼をメールで受けたら、メールの右

    Ginaの徹底レビュー:Googleタスクの利点と改善点 | ライフハッカー・ジャパン
    Fumi
    Fumi 2011/05/03
  • Chromeの新規タブにGoogle Tasksを表示できる拡張機能「New Tab to Tasks」 | ライフハッカー・ジャパン

    「New Tab to Tasks」は、Chromeの新規タブに「Google Tasks」を表示できる拡張機能です。Chromeで新規タブを開くたびにタスクが表示されます。Google Tasksを使っている方には、なかなか便利な拡張機能です。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず、New Tab to Tasksへアクセスしましょう。インストールして、Chromeの新規タブを開きます。 すると、新規タブにGoogle Tasksが表示されます。 もちろんタスクの追加・削除なども行えます。タスク管理を頻繁に行う方には便利です! New Tab to Tasks (カメきち)

    Chromeの新規タブにGoogle Tasksを表示できる拡張機能「New Tab to Tasks」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 北海道大学CoSTEPが電子書籍『もっとわかる放射能・放射線』を無料公開中 | ライフハッカー・ジャパン

    放射能や放射線に対する誤解やデマに惑わされないためには、正しい知識が一番の特効薬ですね。 その正しい知識を得るのに役立つ資料をご紹介。北海道大学の高等教育推進機構高等教育研究部に設置されている科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)では、『もっとわかる放射能・放射線』を発行し、ブラウザで読める電子書式版とPDF形式とで公開しています。 文ページ数は約40。ブラウザで読める電子書籍版には、Facebook・Twitterと連動するソーシャル・リーディング機能も搭載。また、スマートフォンやKindleで読みやすい「1枚に1ページ版」と、PCで読みやすい「1枚に2ページ版」と、2つのPDF版が公開されており、いずれも無料です。 出版のお知らせでは、次のように語られています。 連日のニュースで、「出来事」は報じられていますが、科学に関する基的なことは伝えられていません。そのため、

    北海道大学CoSTEPが電子書籍『もっとわかる放射能・放射線』を無料公開中 | ライフハッカー・ジャパン
  • iPhoneに保存された写真を指でなぞって複数選択&削除する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    iPhoneで撮った写真は、標準写真アプリの「カメラロール」という場所に保存されます。今回は、iPhoneに保存された写真を、簡単に複数選択して削除する方法を紹介します。知ってる方には当然のことかもしれませんが、知らない人は知っておくと便利ですよ! 詳細は以下より。 まず、標準搭載の写真アプリを起動し、写真選択メニューを開きます。 削除したい写真をひとつ選びましょう。そして、その写真を長押しします。そのまま指をスライドさせて、写真をなぞっていきましょう。なぞられた写真が次々と選択されていくはずです! 複数選択した写真をまとめて削除することもできますよ。 覚えておくと便利なiPhone小技です! (カメきち)

    iPhoneに保存された写真を指でなぞって複数選択&削除する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「Remember the Milk」を使いやすくするGoogleChrome拡張機能がリリース | ライフハッカー・ジャパン

    「Remember the Milk」といえばFirefox向けの拡張機能を活用することにより、Firefoxとの相性がグンとアップ。Gmailユーザはメールからタスク作成が可能になっています。 そこで、Google Chromeでも同様の拡張機能がリリースされました。設定画面に「Tasks」のメニューが表示されるとともに、トップ画面のツールバーにある「その他の操作」に「タスクの作成」が追加され、これを使ってGmail上から「Remember the Milk」にタスク追加することができます。 『Remember the Milk for Gmail』は無料でダウンロードOK。他のChrome拡張機能と同様、Windows/Linuxのみの対応です。ダウンロードはこちらのページからどうぞ。 Googleには「Googleタスク」というサービスもありますが、RTM派のChromeユーザさんは

    「Remember the Milk」を使いやすくするGoogleChrome拡張機能がリリース | ライフハッカー・ジャパン
    Fumi
    Fumi 2011/04/12
  • iTunesを使わずにiPhoneのデータを同期する方法あれこれ | ライフハッカー・ジャパン

    iTunesは、言うまでもなく便利なアプリですが、何も問題がない訳ではありません。iPhoneと同期している時に、問題が起こることはよくあります。そのような時のために、iTunesアプリ以外を使って、各種ファイルを同期する方法を、ご紹介しましょう。これで、iTunesを使わずに同期ができますよ。 ■写真 iPhoneでどんな風に写真がみたいとか、どれだけ写真を入れておきたいとか、そういったことを言えるほど、写真に関するオプションはありませんでした。米Lifehackerで最近紹介したアプリ『PhotoSync for Lazy』は、WindowsiPhoneの写真を、自動的に素早く同期できます。クロスプラットフォームのアプリ『PhotoSync』は、パソコンと接続しなくてもワイヤレスで、iPhoneのカメラロールの写真をパソコンへ転送可能です。 『Dropbox』も、どのプラットフォーム

    iTunesを使わずにiPhoneのデータを同期する方法あれこれ | ライフハッカー・ジャパン
    Fumi
    Fumi 2011/04/07
  • クラウドベースのサービスをデスクトップから一元管理できるアプリ『Joukuu』 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows:『Dropbox』や「Google Docs」、「Box.net」など、クラウドベースのサービスをいくつも使っている場合、自分のアカウントやファイルを簡単に一元管理できる便利なアプリが『Joukuu』です。 Joukuuは、今のところベータ版ですが、DropboxやGoogle Docsなどのファイルを、デスクトップの一つのウィンドウで確認、操作できます。異なるサービスにあるファイルをドラッグ&ドロップで移動させたり、パソコンからワンクリックでファイルやフォルダをアップロードしたり、デスクトップからファイルを編集することも可能です。 また、サービス間にまたがって存在する特定のファイル形式のファイルだけを見たり、フォルダの管理や新規フォルダの作成もでき、それをデスクトップのフォルダと同期することも可能なので、かなり便利です。 日語でクラウドという意味? のJoukuuは(多

    クラウドベースのサービスをデスクトップから一元管理できるアプリ『Joukuu』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1