タグ

2007年2月7日のブックマーク (3件)

  • いざという時に覚えておきたい心肺蘇生法 | POP*POP

    さて突然ですが心拍停止に関するトリビアです。 心拍停止は男性の方が女性の2倍起こりやすい。 心拍停止の75%は自宅で起こっている。 心拍停止が起こりやすいのは60歳代前半の男性と60歳代後半の女性。 心肺蘇生法は1960年代に考え出された。 そんな情報が公開されているこちらのサイトで心肺蘇生法のやり方が紹介されていました。 » LEARN CPR 心肺蘇生法とはいわゆる人工呼吸や心臓マッサージなどですね。 こういうことはいざという時のために事前に覚えておいた方が良さそうです(使う機会がないにこしたことはありませんが・・・)。ちなみに緊急心停止をした人に心肺蘇生法をすると生存率は2倍になるそうです。 ということで自分用のメモも兼ねてご紹介。 下記は大人の方に心肺蘇生法をする場合です(子供の場合は別)。 ↑ まずその方に意識があるかどうか確認します。反応がなければすぐに救急車を呼びましょう。そ

    いざという時に覚えておきたい心肺蘇生法 | POP*POP
  • 嘘のようなほんとの話(またしてもトリビア) | POP*POP

    またしてもトリビアですが・・・個人的に「へぇ~」が多かったのでご紹介。ちょっとした話のネタにどうぞ。「当?」と思った人は実際にその背景を調べてみるとおもしろいかもしれません。 » Strange but Real 上記のサイトでは55個のトリビアが紹介されていますが、個人的にヒットしたものをピックアップしてご紹介します! 右利きの人は左利きの人より平均して9年長く生きる。 ディープキスをしている間に口同士で4万の寄生虫と250種類のバクテリアが交換される。 あまりに激しいくしゃみをすると肋骨が折れる。さらに激しいくしゃみをすると、頭や首の血管が破れて死ぬことがある。 ブルース・リーの動きはあまりに早すぎたのでフィルムの再生速度を遅くする必要があった。 目を開けながらくしゃみをすることはできない。 脳はテレビを見ている時よりも寝ている時の方が活発に動いている。 マルボロの最初のオーナーは肺

    嘘のようなほんとの話(またしてもトリビア) | POP*POP
  • 見渡せば、はてブはバカばかり - albinoalbinism

    相変わらず「似非科学」以前の頓珍漢な話でPage Viewを集めようとしているので、しっかり釣られて叩きまくろう。 「『誰かがやらなくてはならない生産性の低い仕事』はどこまで当か?」というタイトルからして何が言いたいのか分からない。「生産性の低い仕事」の何が「当なのか」を問いたいのだろうか。その仕事が存在するか? 当に生産性が低いのか否か? それとも「誰かがやらなくてはならない」のは当か? と言っているのか? 多分、言っている人ですら分かっていないに違いない。いつもながら日語が曖昧で、それは書き手のオツムの程度がかなーり低いことを表している。それが、同じくモノを考えるのが苦手な読者の支持を集める要因であろう。一つ一つの事象を検証することなく、なんとなく分かった様な気分にさせてくれるところ、頭を使う労力をサボったままで賢くなったような錯覚を起こさせてくれるところがこのblogの人

    見渡せば、はてブはバカばかり - albinoalbinism
    FunnyBunnyDizzy
    FunnyBunnyDizzy 2007/02/07
    劇場さんのプロフィール欄をもう少しよく読んではいかがでしょうか