タグ

sierに関するFunnyBunnyDizzyのブックマーク (4)

  • 多重請負と騒ぐITpro、もういい加減にしなさい! - プロマネブログ

    タイトルは真似してます。 今回の記事はいつにもましてヒドイな~。 同じ日経記事なのに 供給より需要が多いのであれば値を上げればよいだけであり、“売るもの”が無いのなら売らなければよいだけである。技術者不足で困るのは客側なのだが、ITベンダーは御用聞き商売ゆえか、客側にマインドコントロールされ、「大変だ。大変だ」と騒いでいるのだ。 ご自身の媒体のITPro。日経系列だよね。。。 およそ一年前の記事なのでもうお忘れか。 もう既に入札不調や案件見送り、受託価格向上なんてのは発生しとりますがな。公共システムだってしかり。別に無理して売ろうとはしてないわけで。 ここでいう大変だ、ってのは「儲け時なのに儲けられないのは大変だ」ってことでしかないですね。 資料はきちんと読もう しかし、この調査で「不足している」と答えているITベンダーは“わずか”6割にすぎない。つまり、残りの4割のITベンダーは少なくと

    多重請負と騒ぐITpro、もういい加減にしなさい! - プロマネブログ
  • 「コーディング技術にこだわり過ぎると~」の反省会 - プロマネブログ

    コーディング技術にこだわり過ぎるとITエンジニアの地位は向上しない - プロマネブログ 炎上を起こしてしまったので、反省会。 反省その1 技術オンリーはダメよ、が技術軽視になってしまった。。。 今回の一番困った点がこの点。 技術軽視なんて思いにもよらなかった指摘をもらってしまった。。。 音のところ、技術は推進力であり、ニーズは方向舵という考えで書いています。 技術がなければ動けないし、ニーズを汲み取れなければあさっての方向に進んでしまう。両方揃うことが必要、って意味で。 もちろん、手段は多ければ多いほどいい。そういった意味でのコーディング技術は有用です。ただし、あくまでも手段は手段。価値を生み出すという目的には別の考えが必要です。 ココらへんにも書いたけど、上手く伝えられなかった。。。書き方のミスですね。 正直、技術軽視と言われるとちょっと書き方失敗したなってキモチです。 反省その2 S

    「コーディング技術にこだわり過ぎると~」の反省会 - プロマネブログ
    FunnyBunnyDizzy
    FunnyBunnyDizzy 2014/02/10
    主旨を読み違えていたようで申し訳ないきもちに。地位向上はともかく、コーディングバカになっちゃうと確かに今の日本では軽視されやすいと思う。上の方の人たちが使ってる言葉の意味を調べるだけで違うのかも。
  • 新人SEがSIerに絶望した時に読みたいスライド4選 - ギークに憧れて

    新社会人の皆さん、いかがお過ごしでしょうか。 最近、SIerに就職した知人が「会社辞めたい」というのをちらほら聞く。聞いてみれば、彼等は仕事で挫折しているわけではない。むしろ、技術に優れ熱意を持っている事が多い。ではなぜ辞めたいのかと聞けば、一日中画面のスクリーンキャプチャ撮らされたりCOBOL読まされたりしていて、「ああ、そっか…そうだよね…。」となる。 そんな時は、SI業界の熱い人達のスライドを見て何かを感じよう!という事で4つ選んでみた。弊社関係者が多いのは僕のネットウォッチの都合上お許しください。moon and strategy moon and strategy from toshihiro ichitani 永和の@papandaさんのスライド。「自分の生き方を他人任せにしない」受託プログラマの進路〜アジャイルセールスと手塚モデル〜 受託プログラマの進路 〜アジャイルセールス

  • スーパークリエイターがSI業界で即戦力になれない理由 - aikeの日記

    少し前に若いエンジニア達と話す機会があった。この春SI企業に入社してプログラミングの研修を受けているという。みんなそれぞれ能力が高い上に、学習の高速道路を爆走中といった感じでネット上で話題になっているような技術情報には十分詳しい。SICPを全部解いたとも言っていたし当はプログラミングの研修なんか必要ないのだろう。未踏に応募したり勉強会を開催したりするのはこういったタイプなんだろうかとか、いまどきのSI企業の人材獲得能力はすごいなとか思いつつ、でも彼らはこの業界に何を求めてどうなろうとしているのか少し気になったりもした。 これほど優秀で勉強もしてきた人達でも、SIerとしては即戦力にはならない。社会人マナーとか仕事の進め方の話ではなくて、単純に知識不足という意味で。そのため一緒に入社したプログラミング能力の低い社員と同じように扱われる可能性が高い。これはすごく不幸な状態だと思う。SI業界が

    スーパークリエイターがSI業界で即戦力になれない理由 - aikeの日記
  • 1