タグ

2007年5月24日のブックマーク (3件)

  • 「謙虚」を説く人の「不謙虚」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 僕は謙虚な方々とたくさん出会いました。謙虚さは彼らの言動から自然に滲み出し伝わってくるものです。人たちが謙虚を意識していないからこそ謙虚なのです。 一方、いつも口で「謙虚」を説く偉い方々がいます。顧客に「我々は謙虚を大切にしているのだ」と語り、「この偉い私と立派な我が社が謙虚だ」と示唆します。部下に「謙虚であれ」と説教し、「俺と組織にもっと従順であれ」と暗示します。 謙虚――。今回はこの極めて東洋的で人格の基に関わることについて皆様とその質を探ってみたいと思います。 2人の社長の「謙虚」 ある日、偉い経営者(少なくともご人たちがそう思っている)が集まる権威のクラブのイベントに誘われました。事会を挟みながらある社長の講話を聞くことにな

    「謙虚」を説く人の「不謙虚」:日経ビジネスオンライン
  • 「男性をほめるのは女性の仕事」と言ってみるテスト - H-Yamaguchi.net

    の男性は女性をほめない、という話がよくある。たいてい「欧米では」と続く例のアレだ。一応「日男性はシャイ」だの「日男児は質実剛健」とかいう反論なんかもあるんだが、ごちゃごちゃやったあげく「だから日の男はだめ」と締めくくる。なんかもう展開がぜんぶ読めちゃうぐらい使い古された流れになってるわけだ。最近もこんなことをいってる人がいて、またかいとスルーしようと思ったんだが、なんかひっかかった。 そういえば自分はこのテーマで言いたいことがあったんだよなぁ、と。タッチーなテーマなんで、あくまで「と言ってみるテスト」ということでひとつよろしく。 リンク先の記事を書かれたライブドアPJの方は「個人レベルで女性をほめる日男性には全くと言っていいほどお目にかからない」と書いておられて、おそらくこれを読んだ人の3人に2人くらい(決め付けちゃおう)は「それはきっとあなたがほめられてないだけだと思うよ」と

    「男性をほめるのは女性の仕事」と言ってみるテスト - H-Yamaguchi.net
    FunnyBunnyDizzy
    FunnyBunnyDizzy 2007/05/24
    とはいえ褒めるのは難しい。おべっか的な嘘はすぐバレるから、嘘にならないようにキッチリ美点を見出す技術が要る。この技術を身に付けられれば自然に人を褒められるようになると思う
  • 2/3 「お葬式は無駄」を信じてはいけない [葬儀・葬式] All About

    「お葬式は無駄」を信じてはいけない(2ページ目)お葬式はできるだけお金をかけずシンプルに行いたい、という人が増えています。しかしシンプルが加速して「葬儀は不要!」と言う人も。実はコレ、とってもキケンな考え。心の病につながってしまうケースも……。 葬儀はどのような役割を担っていると思いますか? 社会的な処理 遺体の処理 霊の処理 悲嘆の処理 感情の処理 このような処理を整理するための儀式と言われています。 その中でも、特に今回注目したいのは「悲嘆の処理」と「感情の処理」。 ひと昔前までのお葬式の形といえば、地域社会で営まれるものがほとんどでした。多くの人の手を借りて、支えを得ながらお葬式の準備を進め皆で送ったものです。このように死を認識して仲間との共同作業を進めるうちに、悲しみを乗り越えるためのプロセスが自然と行われていたものでした。 「業者任せ」の葬儀が一般的となってしまった昨今では葬儀の

    2/3 「お葬式は無駄」を信じてはいけない [葬儀・葬式] All About