タグ

2008年3月15日のブックマーク (3件)

  • [現代アメリカ経済] 4-2. レーガノミクスの現実

    すでに見たように1980年代の経済成長率は84年の例外(+7.3%)もありますが平均的に見て低いといえるでしょう。ところがよく見ると、この低い成長率も政府、個人、ひいてはアメリカ全体が借金を著しく増やすことによって、やっと成し遂げられた観があるのです。別の言い方をすれば、アメリカ経済はマクロ的に自国で生産した以上に消費したのです。この点を、部門別に貯蓄・投資の関係から見ましょう。 マクロ経済学の基礎から、事後的には民間部門と一般政府の貯蓄投資差額(バランス)を合計した額は、海外部門の純貯蓄(経常海外余剰)に等しいのです。これは以下のように導出できます。 Y = C + I + G + E - M (1) Y = C + S + T (2) (1)式はGDPを支出面から見たものです。すなわち、GDP(国内総生産:Y)は民間消費(C)、民間投資(I)、政府支出(G)と純輸出(輸出マイナス輸入:

  • e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題

    経済社会総合研究所ウェブサイトは、2021年2月20日にESRI統計情報・調査結果ウェブサイトと統合し、リニューアル及びURL変更を行いました。 恐れ入りますが、下記URLよりアクセスいただきますようお願いいたします。 The Economic and Social Research Institute website combined with the ESRI Statistics website for a revamp on February 20, 2021, leading to URL changes.Please use the following URL to access the new site. 経済社会総合研究所ウェブサイト トップページ(https://www.esri.cao.go.jp/index.html) シンポジウム・フォーラム(https://www

    e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題
  • 囚人のジレンマな携帯電話業界 | 株式十八番! -株式投資・バリュー投資・環境銘柄・株式チャート

    ・貴方はドコモの経営者でライバルはソフトバンク社1社だと仮定。(携帯業者はこの2社のみ) ・経営戦略上取りうる手法が2つあって、一つは値下げをせず、現在の料金体系を維持すること。その場合、ソフトバンクも値下げしなければドコモの利益は1000となる。ただしソフトバンクが値下げをすればドコモの利益は500となる。 ・もう一つの戦略は、値下げを行う戦略をとるケース。この場合、ソフトバンクが値下げしなければドコモの利益は1200となるが、追随してきた場合の利益は700となる。 ※()の左側がドコモの利益、右側がソフトバンクの利益を表す。例えば(1200、500)の場合、ドコモの利益が1200、ソフトバンクの利益が500である事を意味する。 さて、どの戦略を選択するのが合理的でしょうか? 2社ともに値下げ競争を行うことで利益が700になってしまうよりも、両社共に値下げを行わず、1

    GW07
    GW07 2008/03/15
    [囚人のジレンマに陥る携帯業界