タグ

2011年5月30日のブックマーク (4件)

  • この船、飛びます! 秘訣は表面効果。

    船なのに飛ぶの?っと思って見ると、カッコイイけどいかにもコンセプトといった感じ。 でも、これ、荒唐無稽とか夢物語といったコンセプトではないそうなんです。 この118フィート(約36m)の船は、正確にはエクラノプラン(ekranoplane)の一種です。 エクラノプランというのは、普通の船のように水に浮き、水面の数メートル上を飛ぶことができる船と飛行機を合わせたような乗り物で、スカンジナビアで発明され、ソ連のRostislav Alexeevという人が実用化までこぎつけたんだそうです。 実際の映像がこちら。 グラウンド・エフェクト(表面効果)を利用して、飛んでいるそうです。エクラノプランが速度をあげると、揚力が発生して船体を数メートル持ち上げます。今までに作られたものの中で1番大きい、Caspian Sea Monsterは550トンで水面より66フィート(約20m)上を走り、時速460マイ

    この船、飛びます! 秘訣は表面効果。
  • 被災地へ灯油やトイレを運ぶ、海上自衛隊の輸送用ホバークラフトの頼もしい姿 (動画あり) #jishin

    被災地へ灯油やトイレを運ぶ、海上自衛隊の輸送用ホバークラフトの頼もしい姿 (動画あり) #jishin2011.03.22 11:40 物凄い迫力です。 海上自衛隊の輸送用ホバークラフト「LCAC-1級エア・クッション型揚陸艇」によって、灯油や簡易トイレが東北地方太平洋沖地震の被災地である石巻市内へ運び込まれています。画像はアメリカ海軍のものですが、これと同型のものが被災地で活躍しているようです。 LCACは水陸両用のホバークラフトで、輸送鑑から直接海上に出て水上を航行し、海浜から上陸、そのまま陸上を走行することも可能です。 wikiペディアによれば 排水量:約100t 全長:24.7m 全幅:13.3m 機関:ガスタービン4基(出力 16,000馬力) 最高速力:40ノット以上 乗員:5名 積載人員:180名/240名(最大)※人員輸送用モジュール搭載時) 積載能力:最大約75t 航続距

    被災地へ灯油やトイレを運ぶ、海上自衛隊の輸送用ホバークラフトの頼もしい姿 (動画あり) #jishin
  • 電動の2人乗り「半潜水船」、発売へ | WIRED VISION

    前の記事 3月2日に新iPad:報道関係者に招待状 電動の2人乗り「半潜水船」、発売へ 2011年2月24日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Mark Brown Photo: Raonhaje 2月17〜21日(米国時間)、フロリダ州マイアミで国際ボートショーが開催された。展示されていたモーターボートや、カヤック、ヨットなどのなかでひときわ目立った乗物が1台あったとすれば、それは韓国のRaonhaje社が展示した、半潜水船の『EGO』だろう。 潜水艦と言うよりは、操舵席が水面下にあるポンツーン・ボート(平底舟)と言うべきかもしれない。水線の上に出る部分に、浮力と日光浴のためのポンツーン(浮台)が2つある。 水中の操舵席は、3面がアクリル樹脂の厚い窓になっている。船の上部には高解像度カメラが搭載されており、これに繋がった液晶モニタで、水中の操舵席から海上の様

  • Engadget | Technology News & Reviews

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

    Engadget | Technology News & Reviews