タグ

2016年7月13日のブックマーク (4件)

  • 跳べ、日本! 飛行機に「プロジェクションマッピング」だ!

    FLY! JAPAN FLY! プロジェクションマッピングを初めて見たときの驚きはそのまま、何度見ても飽きません。新しいプロジェクトを見るたび、「おー!」と声がでてしまいます。映画を何見ても映画という表現自体に飽きないのと同様、プロジェクションマッピングもコンテンツや映されるモノしだいで、常に新鮮味がありますよね。それが、日初、飛行機でやるっていうんだからそりゃもう興奮しますよ。 こちらのプロジェクションマッピングは、7月2日に行なわれた「TED x HANEDA」のイベントで披露されました。 JALとタッグを組んでボーイング767の機体一杯に作品を映し出したのは、これまで何度もプロジェクションマッピングに取り組んできたNAKED Inc.。日の未来へ向けた「跳べ、日!-伝統と革新-」という作品テーマに、表現の形として選んだのは書道。書道の躍動感が飛行機と見事にマッチしています。飛

    跳べ、日本! 飛行機に「プロジェクションマッピング」だ!
    GaDii
    GaDii 2016/07/13
  • 磁力と回転がグルーヴを生みだす、デジタル・オルゴール

    磁力と回転がグルーヴを生みだす、デジタル・オルゴール2016.07.03 13:30 ヤマダユウス型 オルゴールは金属板しか鳴らせない…… そう思っていた時期が、皆さんにもあったのではないでしょうか? オルゴールという名称で連想する音はあのポロンポロロンとした儚げな金属音でしょう。 しかし、よくよく考えてみれば固定観念にとらわれる必要もないわけで。規則的な回転を利用してデジタルな音源を鳴らすことだって原理的には可能です。 Axel Bluhmeさんが制作したこのXOXXは、デジタル・オルゴールとでも呼べそうな電子楽器。回転するドラムと等間隔で備え付けられた突起は、確かにオルゴールの性格を継承しているように見えます。 回転するドラムには16個のマークが記されており、ここがパチンコ玉を磁力で吸い付け、吸い付けられたパチンコ玉が下部のバーが通り過ぎるとソフト側が入力を検知して発音する仕組み。シリ

    磁力と回転がグルーヴを生みだす、デジタル・オルゴール
    GaDii
    GaDii 2016/07/13
    デジタルオルゴールでいいのかな。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.

    Engadget | Technology News & Reviews
    GaDii
    GaDii 2016/07/13
    石黒先生とコラボしてほしい。
  • 現実で積み木を組むとiPadの中でキャラクターが遊んだり水が飛び出したりするゲーム「KOSKI」

    拡張現実(AR)と物体認識技術を使って、積み木遊びをiPadと組み合わせたゲームが「KOSKI」です。積み木を組むとiPadの中でキャラクターが動いたり、水が飛び出したりするという、一般的な積み木遊びやiPadゲームとは異なる新しいゲームとなっています。 KOSKI GAME - deform http://www.studiodeform.com/KOSKI-GAME Building Block Game Combines Physical And Digital Play http://www.psfk.com/2016/07/augmented-realiity-building-block-game-for-kids.html KOSKIで遊んでいる様子は、以下のムービーで見ることができます。 KOSKI on Vimeo KOSKIをプレイするために使うのは、積み木とiPad

    現実で積み木を組むとiPadの中でキャラクターが遊んだり水が飛び出したりするゲーム「KOSKI」
    GaDii
    GaDii 2016/07/13
    colAR mixの最新版かと思った。