ブックマーク / www.americakabu.com (12)

  • 2017年6月の配当と上半期のまとめ - たぱぞうの米国株投資

    2017年6月の配当 6月の配当が出ましたのでアップします。外国源泉徴収課税による二重課税を取り戻すために毎月スプレッドシートで記録をまとめています。 しかしながら、昨年申告分から住宅ローン減税と所得税をい合う形になっており、外国源泉徴収課税は今後10年近く取り戻せないような状況になっています。 それでも、こうやって収支を把握することは意味があります。面倒かもしれませんが、嫌いではないので細かく続けています。実際には日付、為替レート、所得税、住民税なども明記したものを付けています。 ナショナルグリッドからの特別配当 税引前$ 税引前¥ 税引後$ 税引後¥ NGG $2,711.20 ¥296,849 $2,155.89 ¥237,320 SO $290.00 ¥31,662 $208.43 ¥22,944 XOM $92.40 ¥10,078 $83.16 ¥9,149 JNJ $336

    2017年6月の配当と上半期のまとめ - たぱぞうの米国株投資
    Gatos
    Gatos 2017/07/06
  • 日経マネーさんの取材を受けてきました。 - たぱぞうの米国株投資

    日経マネーさんの取材を受けてきました。 日経マネーさんの取材を受けてきました。取材と言ってもビールを飲みながら、場所はざっくり東京です。最初の15分ぐらいで取材は終わり、あとは米国株投資や子育ての費用などお金人生にまつわる私的な雑談をして終わりました。 日経マネーさんと言えば、国内株という印象があります。しかし、昨今は海外株も買いやすくなりましたし、情報も得やすくなりました。 そういう意味では住んでいる場所あるいは母国だけを投資先に選ぶのは、非合理な面があります。その時代に応じた投資先を決めるという視点が必要になってきているのでしょう。 現在の資産をどのような経過で作ったのかというお話をしました。2014年までは私は逆張り投資家でしたので、その経緯をお話ししました。私が得意としていたのは、ボラティリティの高い金融株を中心とした逆張りです。 日経マネー 2017年 08 月号 出版社/メー

    日経マネーさんの取材を受けてきました。 - たぱぞうの米国株投資
    Gatos
    Gatos 2017/07/03
  • 2017年夏のボーナス平均支給額に思うこと - たぱぞうの米国株投資

    2017年夏のボーナス支給額 夏のボーナスが出る季節になりました。夏と冬のボーナスを貰うというのは、誰にとっても大変うれしいことですよね。マイペースで変わりモノの「たぱぞう」ですが、ボーナスをいただく時には「これからも頑張ろう」と素直に思えます。 私の職場のボーナスは、多くも無く少なくも無く、絶妙なバランスで支給されています。思えば、就職したてのころは他業種の友人のほうが充実した額をもらっていました。そのため、「人と比べちゃいけないな」と思っているうちに10年ぐらいは世間の動向に無関心でした。 ただ、気が付くと業種によりかなりの変動があり、私の業界は割と恵まれている部類に入ってきたように思います。今少ない業界でも、その業界に対する需要が伸びているのであれば、将来的には増えることがあるのではないでしょうか。経験からもそう思います。 私の職場の新人さんや若い人たちは優秀な人が多く、いわゆる「ゆ

    2017年夏のボーナス平均支給額に思うこと - たぱぞうの米国株投資
    Gatos
    Gatos 2017/06/14
    年々ボーナスってへってるきがしますねえ
  • 米国株の安心安全な最初の買い方 - たぱぞうの米国株投資

    米国株、最初の買い方を提案する 「たぱぞうの米国株投資」は今でこそ様々な方からお問合せをお受けしています。しかし、弊ブログはもともとは私の友人、あるいは家族に米国株が分かりやすいように書き記したブログです。 ですから、株歴の浅い方からの質問は原点回帰ということになります。「こういう質問はいまさらだろうか」「こんなことを知らないと取り上げられないのではないかな」という心配は一切ご無用です。 すでにブログを始めて5年になろうとしていますが、この間相場は絶好調、投資未経験の方も実績として資産が増えているのではないでしょうか。 誰もができる、シンプル簡単な投資方法ということで海外投資が根付いてきたのは大変うれしく思います。さて、今日は米国株、誰もができる最初の買い方は何かということでご質問を紹介します。 米国株、誰もができる最初の買い方は何か たぱぞうさん 1つ質問させて下さい。 米国株投資を始め

    米国株の安心安全な最初の買い方 - たぱぞうの米国株投資
    Gatos
    Gatos 2017/06/13
    なるほど、これが看板的なETFなのか
  • 財政破綻に備えて海外資産を持つのは有効か - たぱぞうの米国株投資

    財政破綻に備えて海外資産を持つということ 財政破綻とは、資金繰りが厳しくなり、借金を返せなくなることです。例えば、日は多額の国債を発行しています。この国債は借金です。利払いをし、最終的には償還をしなくていけません。 この、償還が滞ると債務不履行ということになり、デフォルト、財政破綻ということになります。財政破綻に伴い、起きる可能性の高いこととして3つのことがよく言われます。 インフレ&円安 金融危機 失業率増加 1「インフレ&円安」 まず、債務が不履行になるとその国の信用が損なわれます。その国の中央銀行が通貨の価値を担保していることになりますから、通貨の価値が下がり、物価の値段が上がることになります。これがインフレです。 インフレになると年金受給者は、受給額が殆ど低額なので実質的な減収になります。また、通貨の価値が下がりますので、日の場合だと円安ということになります。 2「金融危機」

    財政破綻に備えて海外資産を持つのは有効か - たぱぞうの米国株投資
    Gatos
    Gatos 2017/06/10
    そう考えてみると、ビットコインってどうなんでしょうね
  • セブンイレブンの改装から見るメディアの栄枯盛衰 - たぱぞうの米国株投資

    セブンイレブンが改装を始めた 近所のセブンイレブンが改装を始めました。よく使うコンビニで、7年間お世話になっていますがこんなことは初めてです。店員さんに聞いてみると、全国的に今は改装中なのですね。20日近く改装するそうです。 売り上げを犠牲にしてまで改装する意味を知りたく、調べてみました。すると、下記のようなデータを見つけました。 こちらは改装前の店内レイアウトです。まさにズバリうちの近所のセブンです。 それがおよそ20日後にはこうなるようです。 セブンイレブンの新フォーマット店舗(店内レイアウトの大幅変更) – コンビニウォーカー ズバリ簡単に言うと、品に力を入れるということですね。 ちなみにヨーカドーやイオンなどのGMS、いわゆる総合スーパーは品コーナーが収益源です。かつては消費者の生活のすべてをカバーするかのごとく衣料、家電、日用雑貨、はたまた観覧車などのエンタメまで持っていまし

    セブンイレブンの改装から見るメディアの栄枯盛衰 - たぱぞうの米国株投資
    Gatos
    Gatos 2017/06/10
    配置換えをすることによって、売り上げをかえれるんですねえ
  • 住宅ローンの比較と考え方 - たぱぞうの米国株投資

    住宅ローンを抱え、値上がり期待で住宅購入をする時代ではない 住宅ローン諸経費を少しでも安く済ませたい 「マイナス金利」 「住宅ローン減税」 「長期優良認定住宅住宅ローンの比較をするには 購入先の不動産屋さんから紹介してもらう 「自分で調べて開拓する」 住宅ローンを抱え、値上がり期待で住宅購入をする時代ではない 30年、40年前までは人口が増え、住宅需要も増えていました。そのため、立地の良い場所や、都市部であれば転売によるキャピタルゲインが見込めました。 実際に私の東京郊外の実家も、40年前に1700万円前後で買った家が3000万円以上で売れています。1980年に買った1700万の家が、1990年に3000万になりました。こういう右肩上がりの相場の時代があったということです。 しかし、今は違います。いずれ東京でさえも人口が減り始めるような時代ですから、値上がりの可能性はゼロではありません

    住宅ローンの比較と考え方 - たぱぞうの米国株投資
    Gatos
    Gatos 2017/06/08
    どのタイミングで買っても、この先値段ってあがりそうにないですよねえ
  • 今からでも間に合う米国株投資とは何か - たぱぞうの米国株投資

    今からでも間に合う米国株投資 米国優先株式ETFであるPFFの売却によって、キャッシュポジションが25%に高まった、たぱぞうです。この手元の資金をどのように運営するかということを考えてみましたので文章に起こしておきます。 そもそも2017年6月は米国株はダウ21000ドル超えの過去最高を記録したばかりです。私が米国株を物色し始めたころが2011年ぐらいでしたから、そのころから実に倍近くになっているということです。 2011年のダウは11000ドル近辺だったと記憶しています。 このような右肩上がり相場はあまり経験したことがないので少々戸惑っております。かといって、「バスに乗り遅れるな!」とばかり急いで手を出すような経験値でもありませんので、ここはゆったり構えたいと思います。 米国個別株を買うならば ほとんどの株が上がっています。その中でもさえない銘柄がいくつかあります。石油株全般、金融株、ベ

    今からでも間に合う米国株投資とは何か - たぱぞうの米国株投資
    Gatos
    Gatos 2017/06/07
    ETFいいですねえ
  • 米国株投資の良さを改めて語る - たぱぞうの米国株投資

    久しぶりに日円ベースで資産を見てみました。 2017年6月のポートフォリオです。基的に長期保有なのでほとんど触っていません。ただし、今回は米国優先株式ETF(PFF)を全株売却したので、改めて自分のポートフォリオを見直す必要に迫られました。 あまり頻繁に見直しても意味がないのですが、売買をしたときやキャッシュの増減が生じたときにはやはりすべきですね。時々、具体的には最低半年に一回は義務的にでもやりたいところです。 そうしないと、自分の場合は何を持っていてどの程度変動しているのかが感覚的になります。しなくても今のような上昇相場ならばあまり問題になりませんが、下落時に有効な手立てが打てなくなります。 2017年6月のポートフォリオ一覧表 ティッカー 名称 時価 単位数 cash 現金 $144,565.00 PM フィリップモリス $60,895 500 JNJ J&J $52,032 4

    米国株投資の良さを改めて語る - たぱぞうの米国株投資
    Gatos
    Gatos 2017/06/06
    米国株は変動が激しくなりそうな気もするなあ
  • 「老いる家 崩れる町」住宅過剰社会の末路 - たぱぞうの米国株投資

    「老いる家 崩れる町」住宅過剰社会の末路 2016年11月に刊行された新書版です。著者は野澤千絵氏です。野澤千絵氏は大阪大学で環境工学修士、東京大学で都市工学の博士課程に学び博士号を取得された研究畑、学術畑の方です。現在は東洋大学で教授をされています。 書は野澤千絵氏の専門分野である都市工学の面から街づくり、住宅問題について言及したということです。新書版だけあって、専門的な知識が無くても、それを補う豊富な資料が理解を深める手助けをしてくれます。 ○○の末路、というブロガー流行りのキャッチコピーはおそらく編集者が売れ筋タイトルを考える都合上付けたものでしょう。中身は分かりやすいですが、比較的硬質な内容になっています。 老いる家 崩れる街 住宅過剰社会の末路 (講談社現代新書) 作者: 野澤千絵 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2016/11/25 メディア: Kindle版 この商

    「老いる家 崩れる町」住宅過剰社会の末路 - たぱぞうの米国株投資
    Gatos
    Gatos 2017/06/05
  • お金の増やし方を知ることで人生が変わる - たぱぞうの米国株投資

    お金を増やすために知っておきたいこと 野村総研さんの有名な資料に金融資産別のピラミッド図があります。金融資産というのは平たく言うと、お金のことですね。 お金の増やし方を知り、金融資産を増大させる これによると、5億円以上が超富裕層、1億円以上が富裕層とされています。資産額ベースの話ですので、四角四面にあてはめることは実態にそぐわないでしょうが、それでも目安にはなります。 圧倒的な数がマス層です。世間一般でいうところのサラリーマン家庭はほとんどこのマス層に入ってきます。一般的にサラリーマンというのは雇われる立場であり、みずからの労働力が最大の資になります。 管理職になったり、一流企業に勤めたり、サラリーマンとして成功している人でも、自らの給与だけで超富裕層に入るのはほとんど不可能と言ってよいでしょう。いや、ほとんどのサラリーマンにとっては1億円以上の富裕層も難しいはずです。 なぜなら私たち

    お金の増やし方を知ることで人生が変わる - たぱぞうの米国株投資
    Gatos
    Gatos 2017/06/04
  • 「やりがいのある仕事」という幻想 - たぱぞうの米国株投資

    森博嗣氏という非凡の人の職業観 森博嗣氏の新書版です。発刊自体は2013年ですが、行きつけの書店で平積みされていたので手に取りました。 「やりがいのある仕事」という幻想 作者: 森博嗣 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 2013/07/02 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (3件) を見る 森博嗣氏は建築業を営む家に生まれました。その後、中部地方の有名校である東海高校、名古屋大学工学部、院に進み、名古屋大学の助教授になっています。 名古屋大学在学中は同人誌活動で名が知られ、その縁でイラストレーターである、ささきすばる氏とご結婚されています。 工学博士として日建築学会や日材料学会でいくつも賞を受賞されています。他方、名古屋大学助教授在職中に「すべてがFになる」で作家デビューします。作品は比較的多作で、作品累計1300万部を売り上げました。 結局、著作の収益が国

    「やりがいのある仕事」という幻想 - たぱぞうの米国株投資
    Gatos
    Gatos 2017/06/01
    色んなところで欧米化するのに、こういう労働については、日本のままですよねえ
  • 1