並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 77件

新着順 人気順

住宅ローンの検索結果1 - 40 件 / 77件

住宅ローンに関するエントリは77件あります。 不動産住宅生活 などが関連タグです。 人気エントリには 『財テク (住宅購入編) - shunirr』などがあります。
  • 財テク (住宅購入編) - shunirr

    この記事は 2020 年に書かれたものです これまでのあらすじ 財テクを書いた後に、いままで賃貸に住んでいて、戸建かマンションを買ってみるかとなった COVID-19 の影響で在宅勤務が長期化しており、都心の 1LDK よりも、少し郊外で広い家に引っ越して、書斎というかオフィス的な空間を自宅内に用意したいと考えた 家の買い方に関する本をいろいろ買って読んでみたり、ネットの記事を読んでみたり、実際にマンションの購入手続きを進めてみたり (途中でキャンセルしたけど) 、仲介業者の紹介でファイナンシャルプランナーに相談したりした 前提 shunirr の独自研究による財テクをまとめています shunirr は、そこそこの規模の会社勤務なソフトウェアエンジニア、東京 23 区内在住、実家は田舎の賃貸で、相続できる資産とかは無い shunirr の思想・価値観によってまとめられているので異なる価値観

      財テク (住宅購入編) - shunirr
    • 住宅会社選別チェックリスト

      木造でも鉄骨造でも〇〇工法でも、耐震等級3が合格ライン 南海トラフでM8〜9クラスの地震が発生する確率は「50年以内に90%程度かそれ以上、30年以内に70~80%」これを無事に乗り切るには耐震等級3が必須であるということは、構造の専門家の間では常識となっています。 一般の方は鉄骨... さらに突っ込んで確認するのであれば、構造計算の方法を聞いてみてください。計算方法の種類は、簡易計算である「壁量計算」、本来の構造計算である「許容応力度計算」、そして、型式認定という3つの方法に大別されます。(※型式認定は大手ハウスメーカーが取り入れている構造検討方法です。)三階建て以上では許容応力度計算が義務づけられていますが、平屋、2階建住宅においては9割以上の住宅会社が壁量計算しかしていません。かつて芝浦工業大学にてランダムに100物件分の簡易計算の住宅図面を集めて許容応力度計算を行うという試みが行わ

      • 住宅ローンってQOLを破壊的に激減させるんだな

        3年前、30年ローンで4000万の家買った。 今29歳で年収500万。 嫁は専業主婦。子供は今のところいない。 結論から言うと、死ぬほどお金を使えない。 自由に使える金がどれほどないかというと・・・・・・ 1食800円の外食を躊躇するレベル。 コーヒー1杯400円以上の喫茶店に入るのを躊躇するレベル。 エアコンを新調するのを躊躇するレベル。 会社の暑気払いの代金が4000円超えたら青ざめるレベル。 はっきり言って大人の生活じゃない。 大学時代のほうが経済的に2倍は余裕があった。 週1で”ねぎし”行って1000円超の牛タン定食食べてたし、PS4は財布と相談せずともその場で新品買えた。 ドイツへの卒業旅行も完全自腹で行った。 一方、フリーターの友達。 月20日、8時間勤務。 月収16万と聞いたときは「こいつどうやって生きてんだ」と思った。 俺よりもよっぽど金遣い荒いし、服やマンガやゲームや酒に

          住宅ローンってQOLを破壊的に激減させるんだな
        • 1000人以上の住宅ローン破綻者から聞いた「家を買って後悔してること」 | ローン滞納.com

          「家計が苦しくなって住宅ローンが払えなくなってしまった…」 私は、そのような住宅ローン破綻に陥ってしまった方々のご相談を、累計1000件以上お受けしてきました。 その中には、例えば以下のような悲惨な状況な方も大勢いらっしゃいました。 ・リストラで勤務先を解雇されて収入がなくなってしまった方 ・病気やケガで仕事ができなくなってしまった方 ・離婚して家族がバラバラになり住宅ローンだけが残った方 住宅ローン破綻に陥ってしまう理由は様々ですが、すべての方に共通していることは「家を買うときはこんなことになるとは夢にも思わなかった」ということです。 そして、皆一様に「こんなことなら○○しておけば(しなければ)良かった」と何かしらの後悔を抱えています。 夢のマイホームを購入するときに、まさか自分が住宅ローン破綻なんて誰も考えないはずです。 しかし、何十年も続く住宅ローンの返済期間中には何が起こるかわかり

            1000人以上の住宅ローン破綻者から聞いた「家を買って後悔してること」 | ローン滞納.com
          • 住宅ローンでQOLが瀑上がりした。

            https://anond.hatelabo.jp/20220105113321 分の場合は、都内賃貸から郊外の戸建てにかえて QOLが爆上がりしたので、こういう事例もありますという一例。 半年前、35年ローンで中古戸建て約2000万の家を買った。 30代後半独身、年収は個人事業でばらつきがあるが、1500万前後 同棲している彼女はいる。 家を買う前は、都内で、2LDK賃貸17万円 事務所駅チカワンルーム8万円 駐車場3.5万円 コロナで、打ち合わせ等全てオンラインになり、 東京にいる意味が激減。 車か電車で1時間くらいの戸建て物件検討。 当初個人事業なのでローンが組めるとはおもっておらず 現金で1000万くらいの物件を探していたが、 たまたま出会った不動産屋に審査だけだしてみては?と言われだしたら通る。 半年くらい週に2、3回、千葉、茨城、神奈川、を中心に片っ端から物件を見て回る。 中古

              住宅ローンでQOLが瀑上がりした。
            • お金のない年上男性に価値あるの?

              年上の30代彼と婚約破棄したい。 結婚に向けて話し合いを重ねるうちに、見栄っ張りのくせにお金がないだけじゃなく、お金にセコい面が見えて、嫌気が差してしまった。 彼は私と付き合う前に35年の住宅ローンを組んで、隣県に建売住宅を購入していた。 その家は最寄り駅から遠く、朝は家から駅までバスで40分は見なければならない不便な立派で、そこに住むと私は通勤に片道2時間を見ないとならない。 当初、彼は、私にローンの負担はかけないから一緒に住んでほしい、住んでみてどうしても嫌だったら家を売って引っ越しても良いと言ってた。 また、婚約にあたって、彼は私に財布は任せるから管理してほしいと言ってた。 しかし、蓋を開けてみると、彼の手取りは18万で、うち10万はローンと団信の支払いで消えることが判明。 残り8万のうち、通信費が1万、彼の小遣いが4万で、結局、彼は生活費は3万しか家計に入れない事に。 収支のバラン

                お金のない年上男性に価値あるの?
              • 住宅ローンを変動にするか固定にするか悩んだら考えておきたいこと - ゆとりずむ

                こんにちは、らくからちゃです。 先週は、日銀の突然の金融緩和政策の修正により、7円近く円高に振れたり、日経平均も700円近く下がるなど波乱含みの一週間でした。 「金利が上がる」と聞き、特に変動型の住宅ローンを返済している方はドキドキしたんじゃないでしょうか。 幸い、変動金利の基準となっている短期金利がすぐに上がるわけではないので、そこまで心配しなくとも大丈夫なようです。 news.yahoo.co.jp とはいえ、今後固定型の住宅ローンは金利が上がっていきます。 新しく住宅ローンを組むひとは今までより金利が高くなる固定にしたほうが良いのか、いまローンを返しているひとも固定に乗り換えたほうが良いのか悩むことになるでしょう。 一般的な、元利均等返済型の住宅ローンだと、固定型の場合は契約時点から毎月の返済額は変わりませんが、変動型の場合は金利の変動によって返済額が上下する可能性があります。 保険

                  住宅ローンを変動にするか固定にするか悩んだら考えておきたいこと - ゆとりずむ
                • 投資もいいけど借金はもっといいぞ

                  (少し追記した) 投資はしたほうがいいので、インデックス投資をやるべき。以上。 で、一番不思議なのは投資しないやつではなく、借金しないやつ。 もっというと住宅ローンを借りて家を買わないやつ。 住宅ローン0.5%ぐらいだぞ。 これでいろんな理由をつけて、必要以上に借りるんだ。 家が3,000万円として、カーテンや什器購入費などで追加費用として4,000万円かりられたら 1,000万円余剰資金ができる。 これをインデックス投資するだけで、毎年50万も増えるぞ(年利5%計算)。 家を買うってこういうことなんだぞ(あんまり教えてくれないけど)。 ----- 1,000万円を5%で複利計算すると、 10年後には1,551万円を超える。 最近多い投資系ブクマコメで、元手がないってコメントが多かったので、 原資としてこういうやり方もあると紹介したかったが、 つっこみあるように住宅ローンは住宅購入にかかる

                    投資もいいけど借金はもっといいぞ
                  • 極論で語る住宅ローンの選び方(第ニ版)|はたけ

                    はじめにあくまでリスペクトです。無料なので許してください。 ※2025/1/17に以下の点について更新しております。 ・50年ローンについて 注意書き※必ず読んでくださいあくまで刺さるn数の最も多そうな層への、基本的に選んだ方が良いんじゃないかな?と考える結論を載せてます。 もちろん例外はありますが、タイトル通り極論で語ってますのでそこらへんは大人のご理解をよろしくお願いします。 また、住宅ローンの選び方や中身を選ぶに当たっては必ず詳しい方やプロのFPなどに相談の上決定ください。本noteに書いてある通りにしていかなる損害を被った場合でも筆者は責任を負いません。 上記のこと理解できる方のみが以下の文章をお読みください。 なお、中身はスカスカです。その結論になる理由や例外などはいつか気が向けば書くかもしないし、書かないかもしれません。 序論住宅ローンの考え方はシンプルです。 ・なるべく長く借

                      極論で語る住宅ローンの選び方(第ニ版)|はたけ
                    • 「発達障害」は保険に入れない、住宅ローンも組めない

                      いわゆる「発達障害」に対しては、放置されると不幸!早期に診断されて療育を受ければ適切な対処が出来て幸福!だとする言説が支配的だけれど 保険にも入れないし住宅ローンも組めなくなるって事が分かってんのかな…って思う 精神科や心療内科への通院歴があると、薬を出されてなくともそれだけで保険の加入や住宅ローンを断られるんだから 「発達障害」は当然無条件でアウトって事だよね しかも大人になってから精神科や心療内科に行く場合には一応、通院を始める前に入っておくという手段が取れるけれど 早期に「療育」を始めるって事は幼いうちに診断されるって事だからその手段も取れない 「『発達障害は保険に入れない』は間違い、入れない保険があるだけ!」って言っている人もいたけれど 入れるのは引き受け緩和型の高額な保険料のプランだけでしょ ただでさえ無能で給料が低くなりがちなのにそれに比して保険料は高いプランしか入れないとかき

                        「発達障害」は保険に入れない、住宅ローンも組めない
                      • 生活の厳しさって住宅ローン・賃貸料金だと思うんだが、なんとかならんのだろうか

                        スーパーに売っている物やガソリンばかり話題になるが、出費の大半は住宅ローンだったり、賃貸料金だ。 日本は30年停滞したとか言われるが、住宅価格は関係なく上がった。賃貸もだ。 そして部屋面積は小さくなり、物も置けなくなってる。(消費増えないのも置く場所がないからだろう) 住宅補助金は出ているが、補助金分は上乗せされている気がしてならない。 住宅以外の補助金が出たとしても、住宅価格として何割か持っていくために上げてるんじゃないかと疑いたくなる。 世界的に生産性は上がったんじゃなかったのか。 GAFAがもてはやされるが、住宅価格を下げるような生産性が高い企業が出てきて欲しいのに出てこない。 まな板も置けないような賃貸くらいしか選択肢がないのに、今後のインフレに耐えられない気がしてならない

                          生活の厳しさって住宅ローン・賃貸料金だと思うんだが、なんとかならんのだろうか
                        • 長寿社会のリアル〜住宅ローン、定年後に遠のく完済への道

                          定年退職後も住宅ローンを返済し続ける高齢者が増えそうだ。日本経済新聞が住宅金融支援機構のデータを調べたところ、2020年度の利用者が完済を計画する年齢は平均73歳と、この20年で5歳上がった。借入時の年齢や金額が上昇しているためだ。70歳まで雇用が継続されても年金生活は不安定になりかねない。貸し手も借り手も老後リスクを吟味する必要がある。 「返済計画に無理があった」 神奈川県相模原市に住む岡田望さん(仮名、68)は悔やむ。高齢で持ち家がないのは不安との思いで、1993年に3000万円を借りて住宅を買った。ところが、定年時にあてにしていた退職金が出ず、見通しが狂う。年金だけでは返済資金と生活費をまかなえないのでアルバイトを始めた。それでも収入は現役時代の半分以下のため、生活は日々苦しくなる。「もう限界だ」と、今は持ち家の売り先を探す日々が続く。 老年期に返済リスクを先送り いまは低金利とはい

                            長寿社会のリアル〜住宅ローン、定年後に遠のく完済への道
                          • 東京23区マンション高騰 サラリーマンが「億ション」ペアローン活用 | NHK

                            かつて富裕層の象徴となっていた、価格が1億円を超える、いわゆる「億ション」。 しかし、今では東京23区の新築マンションの平均価格は高い月では9000万を超え、その買い手はサラリーマンの世帯にも広がっています。 なぜ高額な物件を買い求めるのか、費用はどうしているのか、最近、都心で億ションを買ったばかりの夫婦に詳しく話を聞かせてもらいました。 (首都圏局 記者/牧野 慎太朗)

                              東京23区マンション高騰 サラリーマンが「億ション」ペアローン活用 | NHK
                            • タワマンを売却して中古の戸建て注文住宅へ―倉持由香さんが語る「住み替え体験記」 - よくわかる!不動産売却【ホームズ】

                              ライフステージの変化に伴って、住み替えを検討する人も多いでしょう。実際に住み替えを行う際には、どのようなことに注意すれば良いのでしょうか? そこで今回は、子どもが誕生したことなどに伴い、これまで住んでいたタワーマンションを売却して、中古の戸建て注文住宅に住み替えをしたグラビアアイドルの倉持由香さんを取材。 昨年、引っ越してきたばかりのご自宅にお伺いして、住み替えの経緯や注意点について話を聞きました。 売却時を想定して、資産性の高いマンションを購入 ―最初に住み替えを検討したきっかけを教えてください 夫との婚約中に、ペアローン(フラット35)を使ってマンションを購入しました。当時は子どもができるかどうかわからなかったので、売却時を想定して、資産性の高い都心の駅近・築浅・2LDKのマンションを選んだのです。そして、2年ほど住んだタイミングで子どもができたため、住み替えを検討し始めました。 ただ

                                タワマンを売却して中古の戸建て注文住宅へ―倉持由香さんが語る「住み替え体験記」 - よくわかる!不動産売却【ホームズ】
                              • 住宅ローンを組まなくてもマイホームが手に入る。募集→即完売の譲渡型賃貸住宅「家賃が実る家」が人気の理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                人気上昇中の「譲渡型賃貸住宅」 株式会社Minoruが展開する「家賃が実る家」は、家賃を払い続けることで持ち家が手に入る画期的なサービスだ。 家の間取りや土地を選んで住宅を建てるという点で、「家賃が実る家」はこれまでの新築住宅と変わらない。しかしこのサービスの場合、最初は賃貸という形でスタートするのが大きな違いだ。その後、住んでいる人が一定期間家賃を支払い続けると、最終的にその家が譲渡されるのだ(期間は最初に設定)。 この方法の最大のメリットは、住宅ローンを組まずに家を建てられること。さまざまな理由で住宅ローンの審査に通らない人であっても、このサービスであればマイホームの夢を叶えることができる。最初は賃貸として入居するため、賃貸住宅への入居時と同等の審査だけでいい。 そもそもこのサービスが始まった理由も、住宅ローンの審査という問題が大きく関わっているという。「家賃が実る家」を展開する株式会

                                  住宅ローンを組まなくてもマイホームが手に入る。募集→即完売の譲渡型賃貸住宅「家賃が実る家」が人気の理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                • 母は財布の紐が硬く、戸建ての25年ローンを15年で完済したが、子ども時代に何も買ってもらえなかった私からすると…子の切実な本音に「親が倹約家だった人たちのモヤり」が集まる

                                  おたま︎︎︎☺︎🚗3y🎀1y @usaekus うちの親、戸建て2回買ってるんだけどさ 私が20歳くらいまで住んでた家(売却済み)は、25年ローンで、15年くらいで完済したんだって。母が上手にやりくりしてたらしくて。 でもさ〜〜〜〜子供の頃、なにも買って貰えなかった私からしたら、そんなに頑張らなくていいから欲しいもの買って欲しかったよ。 2025-03-29 22:38:29 おたま︎︎︎☺︎🚗3y🎀1y @usaekus 確かに母は財布の紐が硬い人で、やりくり上手だったと思うけど 子供が欲しがるものは、母にとって削るべき出費だったんだなあって思って… 欲しがるものって言っても、おもちゃとかじゃないんだよ。お下がりじゃない自分用の学用品や、学校で注文するみんなと同じ書道セットが欲しかったっていうだけ。 2025-03-29 22:38:30 おたま︎︎︎☺︎🚗3y🎀1y @us

                                    母は財布の紐が硬く、戸建ての25年ローンを15年で完済したが、子ども時代に何も買ってもらえなかった私からすると…子の切実な本音に「親が倹約家だった人たちのモヤり」が集まる
                                  • 住宅ローン申し込み→審査落ち→マジ?と思ってCIC開示も事故歴なし保有カード全部毎月支払ってる。さらに調べたら罠だった

                                    ぜろめが @0Mbps 2023年12月 PayPayアプリからカード使用不可の通知 2週間後PayPayカードからカード解約のお知らせ。 JCBプラレールがメインカードだったしどうでもいいやと思って無視 2024年6月 新築建てようと思って住宅ローン申し込み→審査落ち マジ?と思ってCIC開示も何も事故歴なし保有カード全部毎月支払ってる ぜろめが @0Mbps ローン一切なし(車も全部現金主義だから組んだことすら無い) フラット35申し込み→審査落ち これはさすがにおかしいと思って営業に言ったら「個信がおかしいらしい」と言われてCIC再開示 ほんとに何も無いと営業と一緒に頭抱えてたら審査からCICじゃない。とヒントもらえる ↓ JICC開示

                                      住宅ローン申し込み→審査落ち→マジ?と思ってCIC開示も事故歴なし保有カード全部毎月支払ってる。さらに調べたら罠だった
                                    • 住宅に残価設定ローン、返済負担を軽減 官民で開発 - 日本経済新聞

                                      毎月の返済負担を軽くする新たな住宅ローンの開発に官民が乗り出す。国土交通省は住宅購入時の借入額と将来的な住宅価値の差額のみを返済する「残価設定型」のローンの普及に向け、2021年度にも民間の金融機関が参加するモデル事業を始める。残価設定ローンは借入額と将来の住宅価値の差額のみを返す仕組みだ。将来の残価をあらかじめ設定し、住宅価格から差し引いた額を分割して返済する。ローンが満期を迎えた際は(1)

                                        住宅に残価設定ローン、返済負担を軽減 官民で開発 - 日本経済新聞
                                      • 住宅ローンで買ったタワマンの又貸し、意外とあるらしいが実は違反行為らしい

                                        城南丸 @10000jonan いいぞ!もっとやれ! 住宅ローンで買ったタワマンの貸し出しは契約違反 銀行の指摘相次ぐ(朝日新聞デジタル) news.yahoo.co.jp/articles/dce83… 2025-01-24 17:56:44 リンク Yahoo!ニュース 住宅ローンで買ったタワマンの貸し出しは契約違反 銀行の指摘相次ぐ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース 住宅ローンで買ったタワーマンションなどの自宅を無断で貸し、金融機関から契約違反と指摘される事例が相次いでいることがわかった。放置すると、金利が数倍に跳ね上がったり、信用情報に傷がついてクレジットカ 1 user 55

                                          住宅ローンで買ったタワマンの又貸し、意外とあるらしいが実は違反行為らしい
                                        • 住宅ローン4000万円の『一括返済』を求められ絶望...「投資用物件とフラット35」で相次ぐトラブル 勧めた不動産会社Xに取材を申し込むと(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

                                          投資を考える人たちに近づく悪徳業者の誘いの手口、自己破産した人もいるという危険な不動産投資の実態とは。今、住宅金融支援機構の住宅ローン『フラット35』を不正利用させられ、機構からローンの一括返済を求められるトラブルが全国で相次いでいる。 【写真で見る】手元に届いた『ローン一括返済を求める通知書』「支払いが無理な場合は法的手続きを取ることになります」 住宅ローン「フラット35」の利用をブローカーに勧められたAさん 大阪市に住む会社員のAさん(48)。4年前、約76平方メートルの土地と2階建てのアパートを、賃貸に出す目的で約3400万円で購入した。 部屋の中に入ってみると、テーブルやイスなどの家具は一切ない。なんとこのアパートは着工から4年がたった今も完成していないのだ。 (Aさん) 「水道ガスが通っていなくて、電気は今は止めている状態になります。わかってはいますけど、このがらんどうの部屋です

                                            住宅ローン4000万円の『一括返済』を求められ絶望...「投資用物件とフラット35」で相次ぐトラブル 勧めた不動産会社Xに取材を申し込むと(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
                                          • 住宅ローンの失敗実例10パターン!知っておきたい知識と回避する方法は?

                                            住宅ローンの失敗実例10パターン!知っておきたい知識と回避する方法は? 注文住宅を建てる際には、住宅ローンを利用する人が多いでしょう。 一般的に住宅ローンは借入額が大きく返済期間も長いため、慎重に契約しなければ思わぬところで失敗し、後悔するケースもあり得ます。 この記事では、失敗しない注文住宅の住宅ローンに関して、以下の内容を解説します。

                                              住宅ローンの失敗実例10パターン!知っておきたい知識と回避する方法は?
                                            • 俺「60歳引退で子供は一人の予定です。このままでFIREできますか?」FP「このプランだと老後破産しますね」→車の購入や持ち家、地方に住む選択に様々な反応

                                              いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 旅とプログラミングをこよなく愛します。 アメリカ大陸🇺🇸を横断しました!!小学生からプログラミング→新卒SIer→Webに目覚め自社開発のWeb系エンジニア。テレビ出演経験あり。 個人開発者。読書・IT関連を中心にツイートします!!ネタツイート有。アイコンは@ixy先生に利用許諾済み。Amazonアソシエイト参加。 note.com/igz0/ いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 俺「60歳引退で子供は一人の予定です。このままでFIREできますか?🤗」 ファイナンシャル・プランナーさん「このプランだと老後破産しますね」 俺「はえ??」 FP「資産運用しても破産します。スプレッドシートをご覧ください」 俺「本当ですね……破産??」 FP「はい」 勉強になったわ😨 2024-07-23 23:33:48 いぐぞー ✈️ 旅する

                                                俺「60歳引退で子供は一人の予定です。このままでFIREできますか?」FP「このプランだと老後破産しますね」→車の購入や持ち家、地方に住む選択に様々な反応
                                              • こぐま@金融動物の森ワーパパ on Twitter: "多くの人にとって人生で一番大きなお買い物、住宅。ほとんどの人はローン組むよね。そして固定金利か変動金利か迷う。ここ10年、都心マンション価格の高騰を背景に変動フルローンで買う人も増え、マスコミは金利上昇の危険性を煽る。今日の… https://t.co/UfbnS0698r"

                                                多くの人にとって人生で一番大きなお買い物、住宅。ほとんどの人はローン組むよね。そして固定金利か変動金利か迷う。ここ10年、都心マンション価格の高騰を背景に変動フルローンで買う人も増え、マスコミは金利上昇の危険性を煽る。今日の… https://t.co/UfbnS0698r

                                                  こぐま@金融動物の森ワーパパ on Twitter: "多くの人にとって人生で一番大きなお買い物、住宅。ほとんどの人はローン組むよね。そして固定金利か変動金利か迷う。ここ10年、都心マンション価格の高騰を背景に変動フルローンで買う人も増え、マスコミは金利上昇の危険性を煽る。今日の… https://t.co/UfbnS0698r"
                                                • 住宅ローン減税 今の制度を見直しへ 政府・自民党 | NHKニュース

                                                  来年度の税制改正で焦点の1つとなっている住宅ローン減税をめぐり、政府・自民党は今の制度を見直し、控除する額を、年末時点のローン残高の1%か、その年に支払った利息の総額の少ないほうとする方向で調整を進めています。 住宅ローン減税は、年末時点のローン残高の1%を所得税から控除する制度ですが、低金利が続く中、1%を下回る金利でローンを組めば、利息よりも多くの控除が受けられるため、不必要なローンの利用につながっているという指摘があり、政府・自民党は、制度を見直す方針です。 具体的には、控除の額を、年末時点のローン残高の1%か、その年に支払った利息の総額の少ないほうとする方向で調整を進めています。 ただ、見直しの時期については、金融機関との調整が必要なため、来年度か再来年度のいずれかで調整するとしています。 また、来年度から、住宅ローン減税の対象を、今の床面積50平方メートル以上の物件から、40平方

                                                    住宅ローン減税 今の制度を見直しへ 政府・自民党 | NHKニュース
                                                  • 【2024年5月】住宅ローン変動金利と固定金利ランキング!金利動向も解説 | 不動産売却マイスター

                                                    家を買う際に、住宅ローンは借入金額が高額なため、少しでも金利を低く抑えたいですよね。 住宅ローン金利の相場は1990年代から低金利が続いていますが、2023年は多くの銀行が固定金利の引き上げを決めました。 過去30年間の住宅ローン金利の推移は以下のグラフの通りです。 出典:住宅金融支援機構「民間金融機関の住宅ローン金利推移(変動金利等) このように30年間、住宅ローン金利は日銀のマイナス金利政策や銀行間の金利引き下げ競争によって低金利を維持してきました。 しかし、2022年末に日銀が金融緩和の修正を発表し、さらに物価の上昇や円安を受け、長期固定金利は上昇傾向にあります。 その中で、変動金利は未だ過去最低水準を保っていますが、今後変動金利も上昇傾向に転じるのか注視していく必要があります。 自分にあった住宅ローン選び悩んでいる方は、以下サイトを利用して相談するのがおすすめです。 「借りられる金

                                                      【2024年5月】住宅ローン変動金利と固定金利ランキング!金利動向も解説 | 不動産売却マイスター
                                                    • 住宅ローン金利、6年ぶり高水準 3メガバンクの10年固定 - 日本経済新聞

                                                      住宅ローンの固定金利が上昇している。2月適用分について、三菱UFJ銀行が10年固定型の基準金利を年3.49%、三井住友銀行は年3.5%、みずほ銀行が年2.8%にそろって引き上げる。3メガバンクの金利はいずれも2015年~16年以来の高水準となる。長期金利の上昇を受けた措置で、高値圏での取引が続く住宅販売に影響を与える可能性もある。2月の10年固定金利の引き上げ幅は三菱UFJと三井住友が0.1ポ

                                                        住宅ローン金利、6年ぶり高水準 3メガバンクの10年固定 - 日本経済新聞
                                                      • 住宅ローンをできる限りボーナス払いにするメリット - ゆとりずむ

                                                        こんにちは、らくからちゃです。 気づけば年の瀬も随分迫って参りました。毎年この時期になると、「今年はボーナスどうなるのかなー」なんて話で盛り上がりますが、今年は諸々厳しい会社が多そうですね・・・。 ボーナスが出ないかも、なんて話が出ると「住宅ローンをボーナス払いで組んでる人は大変だろうな」なんて声も合わせて聞くことが多い気がします。 さて私事ではございますが、今年35年の住宅ローンを組んで自宅を購入しました。そのときに、銀行の担当者のひとに「できる限りボーナス払いの比率をあげておいてください!」とお願いし、キリよく半々にさせてもらいました。 ボーナス払いの比率と金利の関係 試しに、住宅ローンの借入額と返済額について、以下のような条件でシミュレーションしてみましょう。シミュレーションには高精度計算サイトを使用してみます。 (いまどきにしては高めですが)金利1%で35年間を2020年9月から借

                                                          住宅ローンをできる限りボーナス払いにするメリット - ゆとりずむ
                                                        • ながちゃん on Twitter: "重症化も入院もしてないのにコロナに罹患しただけで住宅ローンの団体信用生命保険(通称ダンシン)落ちて衝撃受けてる。"

                                                          重症化も入院もしてないのにコロナに罹患しただけで住宅ローンの団体信用生命保険(通称ダンシン)落ちて衝撃受けてる。

                                                            ながちゃん on Twitter: "重症化も入院もしてないのにコロナに罹患しただけで住宅ローンの団体信用生命保険(通称ダンシン)落ちて衝撃受けてる。"
                                                          • 住宅ローン金利上昇に備えを 金融緩和の長期化で「金利感覚がまひ」:朝日新聞

                                                            日本銀行の大規模な金融緩和の影響で、住宅ローン金利は歴史的な低水準が続いています。住宅ローンを借りている人のうち、日銀の政策金利に連動する「変動型金利」で借りる人は7割にのぼります。住宅ローンに詳し…

                                                              住宅ローン金利上昇に備えを 金融緩和の長期化で「金利感覚がまひ」:朝日新聞
                                                            • 関西みらい銀行、偽造書類で融資 住宅ローン251億円(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                              関西みらい銀行は18日、和歌山支店の一部行員が取引先の住宅販売会社の持ち込んだ住宅ローンの審査書類の偽造を知りながら融資を続けていたと発表した。2005年2月から19年10月までの間で、融資額は計251億円に上る可能性がある。住宅ローンの利用者に被害は生じていないとしている。 住宅販売会社は住宅ローンを通りやすくするため顧客の勤務先を偽った資料や、収入を上乗せした書類などを持ち込んだ。一部の住宅ローン利用者は虚偽記載を認識していた。 関西みらい銀は行員1人を8月末に懲戒解雇した。住宅販売会社に対する民事と刑事の法的措置を検討する。

                                                                関西みらい銀行、偽造書類で融資 住宅ローン251億円(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                              • ネット銀行の住宅ローン、審査が緩めなのに蹴られ易いからくりが判明 : 市況かぶ全力2階建

                                                                任天堂が「Nintendo Switch 2」で逆おま国、日本国内専用版を4万9980円・多言語転売版を6万9980円で発売

                                                                  ネット銀行の住宅ローン、審査が緩めなのに蹴られ易いからくりが判明 : 市況かぶ全力2階建
                                                                • 住宅ローン、変動型も金利上げ auじぶん銀行が7月から - 日本経済新聞

                                                                  住宅ローンの新規実行額で上位のauじぶん銀行は7月から、変動型の最優遇金利を引き上げる。最優遇金利の引き上げは同行が2015年末に住宅ローンに参入して以来、初めて。3メガ銀行の固定型の基準金利は既に13年ぶりの水準まで高まっているが、金利引き上げの波が、借り手の多い変動型にも及んできた。auじぶん銀が7月に引き上げるのは新規契約者向けの最優遇金利で、0.01%引き上げ0.329%とする。他行か

                                                                    住宅ローン、変動型も金利上げ auじぶん銀行が7月から - 日本経済新聞
                                                                  • <FPが解説>住宅ローン控除(住宅ローン減税)を受けるために必要な確定申告 条件や方法について | コラム | auじぶん銀行

                                                                    執筆者:中田 真(ファイナンシャルプランナー) 2020年5月27日 マイホームの購入などで住宅ローンを利用した場合、一定の要件を満たすことで「住宅ローン控除(減税)」という税額控除の適用を受けることができます。住宅ローン控除(減税)の適用を受けることで、納めた税金の一部が還付される(戻ってくる)のですが、住宅ローン控除(減税)の適用を受けるためには、購入した住居に入居した年の翌年に確定申告をする必要があります。 2020年度は、新型コロナウイルスの影響から、税務署に行かずに自宅で確定申告が完了する国税電子申告・納税システム(e-tax)を利用する方も多いのではないでしょうか。 今回は、住宅ローン控除(減額)を受けるための確定申告方法について、解説します。 住宅ローン控除(住宅ローン減税)とは? 住宅ローン控除(減税)とは「住宅借入金等特別控除」と呼ばれる制度の通称となります。 住宅ローン

                                                                    • 住宅ローンを返済できなくなるリスクは、どのくらい大きいのか

                                                                        住宅ローンを返済できなくなるリスクは、どのくらい大きいのか
                                                                      • 住宅ローン変動金利引き下げの動きも 住宅価格上昇や物価高で | NHK

                                                                        住宅価格の上昇や物価高が続き、より低い金利でローンを組みたいというニーズが高まる中、金融機関の間では、住宅ローンの金利を引き下げて顧客を取り込もうという動きが出てきています。 住宅ローンは、金利が維持される固定金利と、一定期間ごとに金利を見直す変動金利がありますが、低金利が続く中、国内では変動金利を選ぶ人が7割にのぼるという調査結果もあります。 金融機関の間ではこの変動金利を引き下げる動きが出ていて、ネット銀行の「auじぶん銀行」は、ことし6月から携帯電話と電気の契約を条件に新規で年0.3%台としている変動金利を0.2%台に引き下げています。 店舗を持たないなどコストを抑えることで金利を引き下げていて、ことし4月から先月までの住宅ローンの申込件数は、去年の同じ時期と比べておよそ1.2倍に増えているとしています。 一方、大手銀行ではみずほ銀行が去年から変動金利について、インターネットで申し込

                                                                          住宅ローン変動金利引き下げの動きも 住宅価格上昇や物価高で | NHK
                                                                        • 年収1000万40歳は4910万円、年収400万35歳は2742万円が限界…年齢・年収別「マイホーム価格」早見表 前提は「定年時のローン残高が1000万円以下」になること (4ページ目)

                                                                          年収1000万40歳は4910万円、年収400万35歳は2742万円が限界…年齢・年収別「マイホーム価格」早見表 前提は「定年時のローン残高が1000万円以下」になること 安全なローン返済の「大原則」 いちばん安全なローン返済の考え方は、収入に変動があっても、返済は一定にすることと、最も収入の少ない月に合わせて住宅ローンの返済額を決めることです。一度決めた住宅ローンの条件は、最後まで変わりません。イレギュラーな出来事やアクシデント、リスクに強い資金計画を立てることが必要だと思えば、どれだけボーナス払いが危険なことかは明白でしょう。 家の購入時、自分の残りの勤務期間が35年もないのに、ローンを組む最長期間の35年のシミュレーションで計算されてしまうことは、よくあることです。それは、毎月の住宅ローン返済額の負担が少なく見えるため、買主の心理的ハードルが下がるうえ、金融機関の審査に通りやすくなる

                                                                            年収1000万40歳は4910万円、年収400万35歳は2742万円が限界…年齢・年収別「マイホーム価格」早見表 前提は「定年時のローン残高が1000万円以下」になること (4ページ目)
                                                                          • 住宅ローン完済年齢上昇 平均73歳 年金生活不安定に 審査、老後リスク吟味必要 - 日本経済新聞

                                                                            定年退職後も住宅ローンを返済し続ける高齢者が増えそうだ。日本経済新聞が住宅金融支援機構のデータを調べたところ、2020年度の利用者が完済を計画する年齢は平均73歳と、20年間で5歳上がった。借入時の年齢や金額が上昇しているためだ。70歳まで雇用が継続されても年金生活は不安定になりかねない。貸し手も借り手も老後リスクを吟味する必要がある。「計画に無理があった」。相模原市の岡田望さん(仮名、68)

                                                                              住宅ローン完済年齢上昇 平均73歳 年金生活不安定に 審査、老後リスク吟味必要 - 日本経済新聞
                                                                            • 武蔵小杉の「浸水した高級タワマン」を、売るに売れない30代男性の苦悩(榊 淳司) @gendai_biz

                                                                              「どうしたら売れるでしょうか…?」 マンションというのは、買うよりも売る方が難しい。これはマンション業界に関わる人間たちにとっては半ば常識だ。しかし、一般の方々(我々業界人は「エンド」と呼ぶ。「エンドユーザーの略」)は、そのことをまず知らない。 先日、私の事務所にマンション売却の相談に見えたエンドさんがいた。30代後半と思しきカップルである。 「どうしたら以前のような価格で売れるでしょうか?」 そのエンド男性は、かなり深刻な様子である。 彼が相談を持ち込んだマンションは、昨年(2019年)10月に台風19号が日本を襲った時に、内水氾濫で地下3階の電気室が冠水。建物全体に電力が供給できなくなったことで、エレベーターはもちろんトイレも使えなくなった神奈川県川崎市は武蔵小杉のタワマンである。 「あの物件ですか…」 私は内心、「困ったなあ」と思った。 被災直後、そのタワマンの管理組合は居住者たちに

                                                                                武蔵小杉の「浸水した高級タワマン」を、売るに売れない30代男性の苦悩(榊 淳司) @gendai_biz
                                                                              • 注文住宅の建築にかかった意外な費用5選をご紹介します。 - イシンホームで新築一戸建て&革靴革製品ブログ

                                                                                皆さん、こんにちは。 注文住宅では自分のこだわりの仕様や間取りを実現することが出来ます。 一方で、土地代金と建物建築費用以外にも多額の費用が発生するため、総額としてはかなり高額な金額となってしまいます。 今回の記事では、イシンホームのフランチャイズ工務店で新築一戸建てを建築いただいた我が家で発生した「意外な費用5選」をご紹介させていただきます。 紹介動画も作成しておりますので、併せてご覧いただければ幸いです。 ※高評価・チャンネル登録も何卒よろしくお願い致します(*^_^*) 目次 ①土地の造成費用 ②土地の登記費用 ③住宅ローン手数料 ④擁壁工事 ⑤地鎮祭費用 まとめ ①土地の造成費用 造成費用 接道する道路と土地の間に高低差がある場合、盛土や切土をする必要が生じます。 我が家では道路からかなり高低差がありましたので、漏れなく盛土と切土の両方が必要となりました、、、笑 この金額が想像を遥

                                                                                  注文住宅の建築にかかった意外な費用5選をご紹介します。 - イシンホームで新築一戸建て&革靴革製品ブログ
                                                                                • 田端信太郎氏の「2800万円の含み益」を考える。

                                                                                  東京五輪発表前の2013年7月頃に2%で35年借入。 月の返済額は約22万円。 融資事務手数料は約140万円。その他費用で約50万。 マンションにより修繕積立基金は変わるけど、まあ50万として、 なんやかんや頭金と合わせて初期費用1100万円というところでしょうか。 で、2016年8月にフラット35に借り換え。期間は31年くらい。 融資事務手数料で120万ほど。その他費用で約50万。 残債6300万だけどたぶん諸費用の一部入れて6400万くらい借りている。 すると、月の返済額は約20万円。 これで2020年5月現在の残債は約5700万円で、月々約2万返済額が減るという田端氏の言説と合います。 保有期間中の管理費修繕積立金が月々4万円。 田端氏がこれまでに支払った金額は、元本、利息、上記諸費用、管理費修繕積立金、固都税等で3800万円ほど。 今物件を売ると、(査定とはいえ売り主側の言い値ベー

                                                                                    田端信太郎氏の「2800万円の含み益」を考える。

                                                                                  新着記事