2020年10月10日のブックマーク (9件)

  • 目撃相次ぐふさふさの毛虫、強い毒に警戒呼びかけ 米バージニア州

    非常に長い毛を生やし、強い毒を持つ毛虫の目撃報告が米バージニア州で相次いでいる/From Virginia Department of Forestry (CNN) 全身を覆う長い毛の中に強い毒を持つ毛虫が米バージニア州で相次いで目撃され、当局が住民に対して近づかないよう呼びかけている。 目撃されているのは、米国に生息する種の中でも特に強い毒を持つといわれる毛虫で、蛾(が)の一種、サザン・フランネル・モスの幼虫だ。バージニア州東部の公園や建物付近で複数の報告が寄せられているという。 バージニア森林局によると、この毛虫は長い毛の中に毒針毛を持っている。 専門家によれば、この毒針毛に人が触れると毒が放出され、かゆみを伴う発疹や嘔吐(おうと)、腫れ、発熱などの症状を引き起こす。 バージニア州リッチモンドの住民は、この毛虫に刺された時の感覚を、焼けつくナイフのようだったと表現する。フロリダ州の女性

    目撃相次ぐふさふさの毛虫、強い毒に警戒呼びかけ 米バージニア州
    Gelsy
    Gelsy 2020/10/10
    イヤなイヤなイヤな奴に出てくるアルタイル犬だろこれ
  • 「自分メディア時代は終わる!」 ちきりんが描く、“教祖”抜きで成り立つネット社会とは | 文春オンライン

    ブログ黎明期から活躍してきたphaさんと、ちきりんさん。2人の10年ぶりの対談が『「自分メディア」はこう作る!』(ちきりん著)文庫化に際して実現! ブログ、ツイッターにユーチューブ――ネットで発信することの未来について語り合いました。 (記事は文春文庫『「自分メディア」はこう作る!』にて掲載された対談の一部を基に作成されたものです) ◆◆◆ 「10年残るもの」しかブログには書かない ちきりん phaさんと対談するのは10年ぶり? pha そうですね。久しぶりにお会いして思うのは、ちきりんさんはずっとブログを書き続けていてすごいですね。僕は仕事で文章を書くようになってからは、ブログまでは手が回らなくてあまり更新しなくなってしまいました。 ちきりん 私も更新頻度はかなり落ちてます。というか、人気が出始めたころは「よし、今は『ちきりん』を育てよう!」と、かなり意識的にブログを更新してたんです。

    「自分メディア時代は終わる!」 ちきりんが描く、“教祖”抜きで成り立つネット社会とは | 文春オンライン
    Gelsy
    Gelsy 2020/10/10
    つっこみたいのにブコメ非表示というストレスが溜まるだけの記事が10年残るのは
  • 事務局のPCが「Emotet」感染、パスワード付ZIPファイルでチェックを回避した可能性(建設業技術者センター) | ScanNetSecurity

    事務局のPCが「Emotet」感染、パスワード付ZIPファイルでチェックを回避した可能性(建設業技術者センター) | ScanNetSecurity
    Gelsy
    Gelsy 2020/10/10
    この記事ひとつの中でも管理と監理の使い分けができてないし、名前変えよう
  • 国立民族学博物館の中庭が騙し絵ダンジョンっぽくて素敵「タクティクスオウガみ」→これが好きなら、兵庫県立美術館の階段も好きなはず

    ミツ @mi_tsu1006 国立民族学博物館。黒川紀章設計。メタボリズム建築らしく、ユニット付け足して何度も増築を繰り返しているそうな。天井の複雑なパターンや神殿のような遺跡のような中庭が特徴的。銀色のスペースは図書スペースになっており、レトロフューチャーなデザインだった。 pic.twitter.com/kILzIPFXp8 2019-09-08 22:25:44

    国立民族学博物館の中庭が騙し絵ダンジョンっぽくて素敵「タクティクスオウガみ」→これが好きなら、兵庫県立美術館の階段も好きなはず
    Gelsy
    Gelsy 2020/10/10
  • 2000年以上前のヴェスヴィオ火山噴火の犠牲者の頭蓋骨から完璧な保存状態の脳細胞が発見される(イタリア) : カラパイア

    犠牲者男性の頭蓋骨のガラス化した脳から神経細胞を発見 『PLOS One』誌に発表された研究によると、フェデリコ2世・ナポリ大学のピエル・パオロ・ペトローネが主導する研究グループは、犠牲者男性の頭蓋骨のガラス化した脳から脳組織と神経細胞を発見した。 2000年以上前に亡くなった人間の遺体から中枢神経系組織が完全な状態で発見された最高の例ではないかという。 走査電子顕微鏡(SEM)や先進画像処理ツールを使って、このガラス化した脳組織を詳しく調べたところ、人の脳や脊髄の痕跡から、神経や軸索だとはっきりわかる奇跡的に保存状態のいい部分を発見したという。 ガラス化した脳の発見自体も稀有なことだが、中枢神経系全体の中からそれを構成する神経や軸索が発見されるとは、驚きとしか言いようがない、とペトローネは語る。 脳組織に存在するタンパク質も発見 さらに、人間の脳組織に存在するタンパク質もいくつか発見され

    2000年以上前のヴェスヴィオ火山噴火の犠牲者の頭蓋骨から完璧な保存状態の脳細胞が発見される(イタリア) : カラパイア
    Gelsy
    Gelsy 2020/10/10
    ぼくの頭の中からも見つかりそうにないものが
  • 台風14号 伊豆諸島と東日本太平洋側で雨 土砂災害に厳重警戒を | 台風 | NHKニュース

    台風14号の影響で伊豆諸島の三宅島などでは局地的に非常に激しい雨が降っています。気象庁は土砂災害に厳重に警戒するよう呼びかけています。 気象庁によりますと、台風14号は、10日午後5時には伊豆諸島の八丈島の西南西260キロの海上を1時間に15キロの速さで東北東へ進んでいるとみられます。 中心の気圧は985ヘクトパスカル、最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルで、中心の北側130キロ以内と南側75キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。 東日の太平洋側と伊豆諸島を中心に雨が降り続き、午後4時半までの1時間には、三宅島の坪田で70ミリの非常に激しい雨を観測しました。 特に伊豆諸島には発達した雨雲がかかり続け、三宅島の坪田では午後4時半までの72時間に降った雨の量が496.5ミリに達し、平年の10月1か月分の雨量を上回っています。 雨量が多くなっている伊豆諸島と紀伊半

    台風14号 伊豆諸島と東日本太平洋側で雨 土砂災害に厳重警戒を | 台風 | NHKニュース
    Gelsy
    Gelsy 2020/10/10
    ちょ、待てよ
  • クボタの完全無人農業機械コンセプトモデルがカッコよすぎたためにコンセプトが崩壊する『乗りたい』『コクピット作れ』『乗せろ』

    リンク ITmedia NEWS クボタ、NVIDIAと協業 「完全無人農機」実現に向け、エッジAI開発を加速 クボタが米NVIDIAと、農業機械の自動運転分野で戦略的パートナーシップを結んだ。 20 users 434

    クボタの完全無人農業機械コンセプトモデルがカッコよすぎたためにコンセプトが崩壊する『乗りたい』『コクピット作れ』『乗せろ』
    Gelsy
    Gelsy 2020/10/10
    有人のものよりデカくなるのはコンセプトからして正しいのか
  • 静岡知事「菅首相は秋田に生まれ、東京に行き働きながら学位を取られた。言い換えると、学問された人ではない 」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    静岡知事「菅首相は秋田に生まれ、東京に行き働きながら学位を取られた。言い換えると、学問された人ではない 」 1 名前:マスク着用のお願い ★:2020/10/09(金) 09:25:39.85 ID:m1Y6HGcz9 学者の静岡県知事、菅総理を痛烈に批判「教養レベルが露見した」 日学術会議問題で 日学術会議が推薦した会員候補の任命を菅総理が拒否した問題で、静岡県の川勝平太知事が菅総理を厳しく批判しました。川勝知事は「菅義偉という人物の教養のレベルが図らずも露見した」指摘しています。 その発言はきのうの知事定例会見で飛び出しました。 静岡県 川勝知事(7日):「菅義偉という人物の教養のレベルが図らずも露見したということではないか。菅義偉さんは秋田に生まれ、小学校中学校高校を出られて、東京に行って働いて、勉強せんといかんと言うことで(大学に)通われて、学位を取られた。その後、政治の道に入

    静岡知事「菅首相は秋田に生まれ、東京に行き働きながら学位を取られた。言い換えると、学問された人ではない 」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    Gelsy
    Gelsy 2020/10/10
    JR東海に対しても同じこと思ってるよね
  • 建築家・隈研吾氏が語った“さよならオフィス”、「僕自身、働き方が変わった」

    オフィスの変貌が始まった。企業が縮小や分散に向けて動き出すなか、トップランナーの建築家は何を考えているのか。隈研吾氏に質問をぶつけると、「僕自身の働き方が変わった」との言葉が返ってきた。誌に語った隈氏が考える「さよならオフィス」とは。建築、都市、働き方はどう変わるのか。隈氏の事務所では、分散するオフィスをつなぐ新しい取り組みが既に動き出していた。(聞き手は島津 翔、坂 曜平=日経クロステック) 5月にインタビューした際には、20世紀型の「箱型都市の終焉」を指摘されました。数カ月たって、都市や建築のニューノーマルをどう捉えていらっしゃいますか。 一番初めに挙げたいのは、「オフィスという概念」の変化です。これまでオフィスと言えば実際の空間を指していて、それが会社の象徴でした。物理的な空間がオフィスだった。しかし今、僕の事務所では、所員が空間を共有していないという状態が既に当たり前になってい

    建築家・隈研吾氏が語った“さよならオフィス”、「僕自身、働き方が変わった」
    Gelsy
    Gelsy 2020/10/10
    このインタビューするために直接会いに行ったの