2022年3月30日のブックマーク (5件)

  • 5月分の電気代 ガス代も値上がり 電気代は過去5年間で最高水準 | NHK

    最近、わが家の毎月の電気料金が高くなっている気がする…。 そう思っている方も多いのではないでしょうか。 実際、大手電力会社10社のことし5月分の電気料金は比較できる過去5年間で最も高い水準となります。利用者が多い東京電力管内では去年の秋以降、上昇傾向が続いています。 私たちの生活に大きく影響する電気料金の推移や値上げの理由を調べてみました。 5月分の電気料金 過去5年間で最も高水準に 大手電力各社によりますと、ことし5月分の電気料金は10社すべてで値上がりし、比較できる過去5年間で最も高い水準となります。 これは、ウクライナ情勢の緊迫化などによる燃料のLNG=液化天然ガスや石炭などの輸入価格の上昇が主な要因で、10社の電気料金は比較できる過去5年間で最も高い水準となります。 このうち、4月分と比べて最も値上がり幅が大きいのは東京電力で、使用量が平均的な家庭の電気料金は146円上がって850

    5月分の電気代 ガス代も値上がり 電気代は過去5年間で最高水準 | NHK
    Gelsy
    Gelsy 2022/03/30
    ガスや電気の値段が上がっているというより、日本円の力が落ちているので、日本の外で生産されるものが買えなくなってしまっている。
  • 【やじうまPC Watch】 「画像をパクるなら、きちんとやれよ」。KFCが数億画素級のチキン画像を無償公開 ~画像はパクれても味はパクれない

    【やじうまPC Watch】 「画像をパクるなら、きちんとやれよ」。KFCが数億画素級のチキン画像を無償公開 ~画像はパクれても味はパクれない
    Gelsy
    Gelsy 2022/03/30
    何に使うの?爆発シーン?
  • 円安悪循環、警戒強まる 為替の「理論値」も急低下 金融政策・市場エディター 大塚節雄 - 日本経済新聞

    円安が急加速し、円の下落と経常収支の悪化が共振作用を起こす「円安スパイラル」への警戒が強まっている。長い目でみた円の均衡水準も1ドル=120円台に下落している可能性があり、構造的な円安の側面が出てきた。円安効果は一部の輸出企業や富裕層に限られる半面、その痛みは資源高もあいまって個人や中小企業に広く及ぶ。円安を前提にした経済運営のあり方が問われる。28日の外国為替市場で円相場は一時1ドル=125

    円安悪循環、警戒強まる 為替の「理論値」も急低下 金融政策・市場エディター 大塚節雄 - 日本経済新聞
    Gelsy
    Gelsy 2022/03/30
    ウクライナ情勢のせいにして注視してればそのうち反転すると思ってそう。しないよ。
  • 存続の危機に立たされた“ふるさとの味”秋田「いぶりがっこ」 | NHK | WEB特集

    秋田を代表するふるさとの味「いぶりがっこ」。 この大根を煙でいぶったのち、漬けた漬物は、雪深い秋田で冬の保存として数百年前に作られたのが始まりと言われ、秋田県民の卓には欠かせません。 ところがこの「いぶりがっこ」。品衛生に関する法律が変わったことをきっかけに、販売が続けられるかどうか、作り手たちは今、岐路に立たされています。 ふるさとの味、そして漬物文化をどう守り続けていくのか取材しました。 (秋田放送局 記者 横山祐) 秋田弁で、 「いぶす」は「えぶす」。 「大根」は「でごん」。 「漬物」は「がっこ」。 「えぶしたでごん」の漬物「いぶりがっこ」は、常備や保存として秋田の卓で親しまれてきました。 豪雪地帯で日照時間が短い秋田。 気温もすぐに氷点下となるため屋外に大根を干すことができないことから、いろりの煙を利用して干す独自の方法が定着し「いぶりがっこ」が生み出されました。 「い

    存続の危機に立たされた“ふるさとの味”秋田「いぶりがっこ」 | NHK | WEB特集
    Gelsy
    Gelsy 2022/03/30
    で、どうしたいのか。不衛生なものを作って売りたいはダメだから、衛生上問題ないと証明するか。文化を守るために各家庭のレシピを記録するのか。
  • 自民 5000円給付を白紙見直し 年金生活者への支援焦点に | NHK

    年金生活者らを支援するため検討されている5000円の給付金について、自民党は反対意見が多いなどとして白紙に戻して見直す方針で、政府が来月末までにまとめる緊急対策では、年金生活者らへの支援の在り方も焦点の1つとなる見通しです。 ウクライナ情勢に伴う物価の上昇を踏まえ、岸田総理大臣は、29日、来月末までに緊急対策をまとめるよう関係閣僚に指示し、政府・与党内で策定に向けた議論が格化する見通しです。 こうした中、年金生活者らを支援するため検討されている5000円の給付金について、自民党の高市政務調査会長は、反対意見が多く、当初想定していた今年度予算の予備費の活用も困難になったとして、白紙に戻して見直す考えを示しました。 自民党は緊急対策に向けて来月中旬をめどに政府への提言をまとめることにしていて、原油高騰対策などとともに年金生活者らへの支援の在り方も焦点の1つとなりそうです。 一方、緊急対策をめ

    自民 5000円給付を白紙見直し 年金生活者への支援焦点に | NHK
    Gelsy
    Gelsy 2022/03/30
    白紙に戻そう検討し。物価が上昇したら困るのは年金生活者だけじゃないと思うが、現役世代の賃金が上がってる前提?