ブックマーク / news.ameba.jp (5)

  • 寿美菜子、笑顔で決め台詞「私の氷はちょっぴりコールド。日本の天気は完全コールド」 - Ameba News [アメーバニュース]

    Gelsy
    Gelsy 2014/02/08
    “「私の氷はちょっぴりコールド。日本の天気は完全コールド!」”寿美菜子、氷属性すぎる。
  • 【心理実験】「本物のプロ」が道ばたで3.5億円のバイオリンで演奏→「誰も見向きもしない」 - Ameba News [アメーバニュース]

    才能に長(た)けた貧しい人たちが「地下鉄」などの場でバイオリンやギターの演奏をしてお金を集める光景は、海外ではよく目にする。 一日に何百、何千もの人が行き交いする中で、実際にお金を渡す人はどのくらい存在するのだろうか。そして、すてきな音色に耳を傾けている人たちはどのくらい存在するのだろうか。 そんな疑問を抱いたのは、ニューヨークでも名高いバイオリニストであるジョシュア・ベル氏。 「最も高額で売れる曲を作った現代のバイオリニスト」として知られているそんな彼が、ある実験を試みた。実験内容は至って簡単なもので、ニューヨーク都心部の地下鉄で数時間バイオリンを演奏してみるというものだ。ピュリツァー賞にも輝いたこの実験の結果は以下の通り。 演奏4分後:女性が帽子に小銭を投入。演奏に耳は傾けぬまま、足早に去る。 演奏6分後:地下鉄が来るまでの数分の間に耳を傾けた男性も、列車が到着したと同時にその場を去る

    【心理実験】「本物のプロ」が道ばたで3.5億円のバイオリンで演奏→「誰も見向きもしない」 - Ameba News [アメーバニュース]
    Gelsy
    Gelsy 2013/06/30
    演奏に音楽ホールは必要ない、という建築へのdis。そしてざまあ。
  • 30歳を超えた女性がすると「正直キツイ」と思われてしまうこと9パターン - Ameba News [アメーバニュース]

    いつまでも若々しくいたいと思うのが女心。ですが、あまりに年齢を考えず、いわゆる「若い子」と同じ行動をしていると、まわりから「イタイ」と思われることもあるようです。そこで今回は、『スゴレン』男性読者への…30歳を超えた女性がすると「正直キツイ」と思われてしまうこと9パターン 6月02日07時00分 提供:オトメスゴレン 12ツイート 写真を拡大 スゴレン いつまでも若々しくいたいと思うのが女心。ですが、あまりに年齢を考えず、いわゆる「若い子」と同じ行動をしていると、まわりから「イタイ」と思われることもあるようです。そこで今回は、『スゴレン』男性読者へのアンケートを参考に「30歳を超えた女性がすると『正直キツイ』と思われてしまうこと」をご紹介します。 【1】生脚でミニ丈のスカートをはくこと 「いくらキレイでも、大人の女性があんまり肌見せするのはちょっと…」(20代男性)など、大人の女性のたし

    Gelsy
    Gelsy 2012/06/02
    トライアスロンかな。
  • ヘビースモーカーに同僚うんざり 「残業代から喫煙分を引けないの?」 - Ameba News [アメーバニュース]

    すでに3割台に減っている男性の喫煙者。しかし1960年代には9割近くがタバコを吸っていたそうだ。オフィスの机にも会議室にも灰皿を置き、堂々と吸っていたというのだが、まさに隔世の感がある。 ある会社では、タバコを吸うために席を外す男性が、就業時間後に残業をしていることに対し、非喫煙者の女性たちが「末転倒だ」と批判しているという。 「こっちは要領よく仕事してるのに」――運送業の人事です。社の事務センター部長から「部内の喫煙者について、どうしたものか」と相談を受けました。 部の仕事は基的に内勤で、若手の女性とベテラン男性社員が混在しています。このうち男性のほとんどが喫煙者で、仕事中にオフィス内の喫煙室にタバコを吸いに行きます。 それを見ていた非喫煙者の女性社員たちが、部長のもとに「不公平だ」とクレームを入れてきました。喫煙室から漏れる煙の臭いもさることながら、たびたび「タバコ休憩」をしてい

    ヘビースモーカーに同僚うんざり 「残業代から喫煙分を引けないの?」 - Ameba News [アメーバニュース]
    Gelsy
    Gelsy 2011/10/29
    規定賃金からはともかく、残業手当からは休憩時間控除できるんじゃないかなぁ。「黙示の指示」に当たらないから残業代なしよ、といわれてもブラックとまでは言い切れない。
  • ウルトラセブンを見る子供はなぜ有名校に合格するか - Ameba News [アメーバニュース]

    ウルトラセブンを見る子供はなぜ有名校に合格するか 5月30日 05時30分 コメント コメントする 有名校に合格する、いわゆる「頭のよい子」が親子で見ていたドラマとは何か? それは意外なことに、特撮ヒーローモノ「ウルトラセブン」だった。 「その他のヒーロー物に比べ、ウルトラセブンには多くの謎解きが必要とされていました。今でもウルトラセブンがなぜ愛されているのか? それは父親が自分の謎解きのために一緒に子供と見たいドラマだったのです」 こう説明するのは、有名中学に合格した子供の家庭の間取りを徹底的に調べて著書「頭のよい子が育つ家」にまとめた四十万(しじま)靖氏。 セブンには頭の良い子が育った家庭に共通していた「Explore(探求)、Exchange(交流)、Express(表現)」の3Xという要素が入っているのだという。これらは親子のコミュニケーションに必要な要素でもあり、意思伝達能

    Gelsy
    Gelsy 2010/05/31
    うさんくせえビジネス本にぴったりのタイトル。
  • 1