タグ

2009年1月9日のブックマーク (3件)

  • サンディスクが圧倒的な高速性と長寿命を実現した安価なSSDを発表、古いPCでも利用可能に

    以前GIGAZINEでサンディスクがSSDの書き込み速度を最大100倍にまで高速化して寿命も延ばす新技術「ExtremeFFS」を発表したことをお伝えしましたが、実際に「ExtremeFFS」を採用したSSD「C25-G3」が正式発表されました。 HDDと比較して圧倒的に高いパフォーマンスを誇っているほか、古くなったPCでもHDDと換装して利用可能となっています。 詳細は以下の通り。 SanDiskR C25-G3 Solid State Drive - SanDisk SSD このリリースによると、サンディスクは新たに「C25-G3」という2.5インチSSDを発売するそうです。 「C25-G3」はサンディスクが開発したSSDの高速化・長寿命化技術「ExtremeFFS」を採用したモデルで、7200回転モデルのHDDのおよそ5倍にあたる毎秒最大200MBの読み込み速度と、毎秒最大140MB

    サンディスクが圧倒的な高速性と長寿命を実現した安価なSSDを発表、古いPCでも利用可能に
  • ソニーの超小型PC登場--写真で見るVAIO「type P」

    ソニーのVAIOシリーズから超小型PCVAIO type P」が登場した。かつてのVAIO C1シリーズを思い起こさせるようなスタイリングで、キーボードの大きさを確保するため、前後を切り詰めながらも横幅をとった形状。横長の画面で、スリムなボディはVAIO C1シリーズよりもむしろ往年のモバイルギアやOASYSポケットを思い出す。 特徴的な外見は、キーボードのサイズいっぱいのボディに、横長の液晶ディスプレイだけが組み合わさったように思えるほどシェイプされている。重さは(S)のバッテリで634g(標準仕様モデル)、SSDの最軽量モデルなら588gだ。type Pの“P”はポケットを意味しているという。 パームレストがないため、タッチパッドではなくスティックタイプのポインターを装備、手をキーボードのホームポジションに置いたままマウス操作が可能となった。 画面の縦横比は16対9をよりもさらに横長

    ソニーの超小型PC登場--写真で見るVAIO「type P」
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2009/01/09
    うーん、やるねSONY。ハードとしては、かなりの魅力。あとは価格と、・・・Linuxでの動作実績があるかどうか、だな。様子を見よう。
  • Palm、新OS「Palm webOS」とマルチタッチスクリーンの新携帯「Palm Pre」を発表

    Palm、新OS「Palm webOS」とマルチタッチスクリーンの新携帯「Palm Pre」を発表:2009 International CES 米Palmは1月8日、携帯電話向け新OS「Palm webOS」と同OS搭載の携帯電話「Palm Pre」を発表した。Pam PreはSprintが2009年前半に独占的に提供開始する予定という。 Palm webOSの主要機能である「Palm Synergy」は、複数のソースから情報を収集し、webOS搭載の携帯電話上で閲覧できるようにする。例えば、OutlookGoogle、Facebookのアドレス帳で同じ連絡先が重複している場合、Palm Synergyは自動的にそれを識別し、重複させずに1つだけ表示する。またwebOS携帯で連絡先をアップデートすると、複数のアカウントにある同一の連絡先にも反映される。複数のカレンダーを1つの画面に重ね

    Palm、新OS「Palm webOS」とマルチタッチスクリーンの新携帯「Palm Pre」を発表
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2009/01/09
    おー!やっとでたか!?これから会議なので、後でゆっくりチェックだ!