タグ

2009年5月25日のブックマーク (7件)

  • 暇人\(^o^)/速報 (旧) ひたすらIT系学生の相談に乗るスレ

    1 名前:1 ◆CovJtiV8h6 [] 投稿日:2009/05/06(水) 19:24:07 ID: 出来る範囲でアドバイスするよーん ※恋の悩みは除く >>1のスペック ・25歳、情報系の学部卒 ・年収:基給380万、残業85万 ・某ユー子勤務のインフラエンジニア (ネットワークとかサーバーとかクライアントPCとか幅広く見てます。SEもヘルプで半年位) ・所有資格:テクニカルエンジニア(ネットワーク、セキュリティ、データベース、システム管理) 基情報、ソフ開、CCNA、LPIC-Level2、MCSA2003 【メー子とは、ユー子とは、デー子とは】 ■なんとなく就活している君へ 774774さんタレコミありがとうございます! 3 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2009/05/06(水) 19:26:00 ID: あなたの会社には資格取ると奨励金とかもらえないの? >>

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Mozilla Re-Mix: インストールしているFirefoxアドオンをWeb上に保存してリストアできるアドオン「BELOW」

    Firefoxに多くのアドオンをインストールしている場合、何かのトラブルでアドオン一式をインストールし直さなければならないような場面で、何をインストールしていたか、どこでインストールできるのかなど、元の環境に戻すのがややこしいことになることがありますね。 こうしたアドオン一覧をリストにして出力するようなアドオンもありますが、それにしても一つ一つインストールしてやる必要があります。 こうした場面でスムーズに全てのアドオンを復旧することができるアドオンが「BELOW」(Backup Extensions List On the Web)です。 「BELOW」は、その名の通り、インストールしてある全てのアドオンをWeb上にバックアップし、現在のプロファイルや異なるPCのFirefoxなどにリストア(復元)することができるアドオンです。 アドオンのバックアップといえば、FEBEなどのローカルツール

  • 「望まれない妊娠」を防ぐために保健団体がとった「最終手段」とは

    自治体や民間団体の必死の努力にも関わらず、イギリスでは若年者の「望まれない妊娠」が社会問題化しています。これは、性教育が行われる場が主に学校であるため、様々な原因で就学していない層に対しアピールが届かないためというのも一因です。 そこで、口コミで性教育に関する興味が高まるようにイギリスの保健団体はある動画を制作。かなりハードなメッセージを込めることで「当に妊娠を望むのか」と問いかける手段をとりました。 詳細は以下。 Hey Babe - Be Aware Be Educated 70,000 view shock schoolgirl giving birth video - Telegraph このビデオはイギリス国営医療サービスのライチェスター支部によって撮影されたもの。校庭の真ん中で衆人環視のなか出産をする様子を携帯電話のカメラで撮影した……という風に作られています。 野次馬の怒号

    「望まれない妊娠」を防ぐために保健団体がとった「最終手段」とは
  • 航行中の飛行機から燃料が漏れているのを撮影し、乗客を救った男

    高度3万5000フィートを移動していた飛行機に乗っていた人が、機体から燃料が漏れているのを発見し、ビデオを撮影。そして、重大な事故が防がれるというドラマティックな展開が、シカゴから日に向かう途中の上空で繰り広げられたそうです。 詳細は以下から。 Excuse me, I think we've sprung a leak: Passenger's picture saves plane | Mail Online 写真を撮ったのは米国空軍のBartek Bachleda特務軍曹。「翼の後ろから何かが漏れているのは離陸して早くに気づいた」と話すBachleda軍曹は、しばらく観察を続けて、漏れているのは燃料だと確信したそうです。 Bachleda軍曹はスチュワーデスに燃料漏れを伝えたのですが、相手にしてもらえなかったため、ビデオを使って燃料漏れの様子を撮影しました。そして自分の身分を明かし

    航行中の飛行機から燃料が漏れているのを撮影し、乗客を救った男
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2009/05/25
    この人が軍属だったってのがポイントだな。素人ではこうはいかなかったということか。それにしても、アメリカの航空会社って怖い。・・・で、そのお礼が、次のフライトでのファーストクラス、ですか。
  • 子供に見せたくないサイトを制限できる「Suricate」拡張 | OSDN Magazine

    家庭において共有PCでインターネット接続をしている場合に懸念されるのは、子供には見せたくはないようなWebサイトでも、簡単にアクセスできることだ。保護者がそばにいるならその場で対応が取れるが、子供しかいない時に、教育上あまりよろしくないWebサイトにアクセスしてしまったら? 今やさまざまなフィルタリング方法があるが、Firefoxを使っているのならば、オススメのアドオンがある。「Suricate」という拡張機能だ。 Suricateは、16歳未満の子供が閲覧するのに好ましくないWebサイトに対して、表示をブロックする“ペアレンタルコントロール”ツールだ。ペアレンタルコントロールとは、インターネットだけではなく、ゲームやケータイなどの電子メディアを含め、性的表現や暴力的表現などといった、子供に悪影響を与えかねないサービスやコンテンツに対して、親などの保護者が視聴・利用の制限をかけることや、そ

    子供に見せたくないサイトを制限できる「Suricate」拡張 | OSDN Magazine
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2009/05/25
    ほ、これはいいや。Ubuntu入れたマシンのFirefoxにこれいれればコドモも使える。
  • 中国が誇る超高セキュリティOS「麒麟」、配備が進む。しかしその正体は…… | スラド

    Washington Postの記事(China blocks U.S. from cyber warfare — Washington Times)によると、中国政府が高セキュリティのオペレーティング・システム「Kylin」を開発し、すでに政府や軍用のコンピュータの多数にインストールしたそうだ。中国の機密ネットワークを米軍やCIAなど他国の情報機関の侵入から防ぐことが目的。Kylinの存在は米国議会におけるヒアリングで明らかになったもので、記事では「LinuxやUNIX、Windowsを対象とした米国情報機関の従来のサイバー攻撃手法は通用しない」「今や米国と中国はサイバー軍備競争の初期段階にある」などとしている。 ただ、セキュリティ研究者として知られるブルース・シュナイアー氏のブログでの議論によると、どうもこのKylin、正体は若干のプロプライエタリな拡張が施されたFreeBSD 5.3

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2009/05/25
    ハッタリスキルの高さは見習うべきでしょう。