タグ

2009年9月25日のブックマーク (11件)

  • 華やかな開発を支える無視されがちな活動

    プログラミングはオープンソースプロジェクトで行われる活動の一部に過ぎません。しかし、ドキュメントやテストなどのプログラミング以外の活動が脚光を浴びることはまれです。稿では、こうした無視されがちな活動を企業がどうサポートできるのかについて考えます。 プログラミング以外の活動を支援する プログラミングはオープンソースプロジェクトで行われる活動の一部に過ぎません。プロジェクトのボランティアから見ると、プログラミングは最も目立つ、華やかな部分です。このことは、ドキュメントやテストなどのプログラミング以外の活動が、少なくとも独占的なソフトウェアと比較すると残念ながら無視されることがある、ということを意味しています。企業は、自らが持つソフトウェア開発の内部インフラをオープンソースプロジェクトに与えることで、こうした無視されがちな活動を埋め合わせることができます。 内部インフラをオープンソースプロジェ

    華やかな開発を支える無視されがちな活動
  • 「セカイカメラ」 App Storeで配信開始

    頓智・(トンチドット)が開発した、拡張現実(AR)を利用してネットの世界と現実世界をつなぐ“電脳メガネ”的アプリ「セカイカメラ」の一般向け配信がついにスタートした。価格は無料。iPhone 3GとiPhone 3GSで利用できる。 セカイカメラは、iPhoneの位置情報とカメラからの情報を組み合わせ、ライブビューの映像の上に「エアタグ」と呼ばれるタグを重ねて表示するアプリ。空間に浮かぶ情報にタッチすると、その内容が閲覧できる。このアプリを使えば、現実世界から仮想世界の情報を探、といったことが可能になる。 すでにセカイカメラのデモは何度か行われており、現在LVJグループのロエベジャパンカンパニーがロエベ表参道ブティックで開催中の新作展示会「ロエベ アマソナ展」で商品紹介用のツールとして利用されるなど、徐々に展開が始まっている。今回App Storeで公開されたことで、広く一般のユーザーがセカ

    「セカイカメラ」 App Storeで配信開始
  • Mozilla、Firefox 3.7からOffice 2007風リボンインターフェイス採用 | スラド

    MozillaはFirefoxの現在のメニューバーの代わりにOffice 2007風リボンインターフェイスを採用することを発表した(家記事・PC Pro・スクリーンショット)。 Mozillaによると、このインターフェイスはVistaおよびWindows 7で採用されるとのこと。メニューバーを非表示にすることでネットブックや小型画面を使っているユーザーにより広い表示画面を提供できるようになるという。また、ウインドウの半透明効果であるAeroグラスも採用されるとのこと。この変更は来年3月にリリース予定のFirefox 3.7から組み込まれ、VistaとWindows 7ではリボンインターフェイスがデフォルトに設定されるとのことだが、Altキーで旧インターフェイスに切り替え可能とのこと。 なお、このデザインは最終決定ではなく、コミュニティからのフィードバックによって修正が入る余地はあるとのこ

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2009/09/25
    もし本当なら、やめてくれ。
  • NTTドコモなど、国産ヒノキを使ったケータイ「TOUCH WOOD」を開発

    NTTドコモは9月24日、国産間伐材(ヒノキ)を使用した携帯電話「TOUCH WOOD」の試作機をmore trees、オリンパス、シャープと共同で開発したと発表した。more treesとは、坂龍一氏、細野晴臣氏、高橋幸宏氏、中沢新一氏、桑原茂一氏の5名が発起人として活動する、世界の森林を救うためのプロジェクトだ。 NTTドコモによれば、これまで木材は耐久性や耐水性、防虫性などに問題があり、携帯電話の素材として利用されてこなかったという。これを克服するため、オリンパスの三次元圧縮成型加工技術を利用し、四万十原産のヒノキを圧縮加工して試作機を作ったとのこと。 なお、この試作機は、10月6日から10月10日に幕張メッセで開催される「CEATEC JAPAN 2009」のNTTドコモブースに出展する予定だ。

    NTTドコモなど、国産ヒノキを使ったケータイ「TOUCH WOOD」を開発
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2009/09/25
  • これまでに最も物議を醸した雑誌の表紙30 : ひろぶろ

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「分かりにくい!」ケータイ用語、統一へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「パケ・ホーダイ」「ダブル定額」「パケットし放題」など紛らわしい専門用語が多い携帯電話やインターネット関連のサービス内容を消費者が比較検討しやすくするため、テレコムサービス協会(中尾哲雄会長)などの4業界団体は12月をめどに用語を統一する方針だ。 新サービスを次々に打ち出して激しい契約者獲得競争を展開する通信・ネット業界では初の試みとなる。 4団体が通信・ネット業界の各種サービスやその内容を分かりやすく説明できる共通の用語を定める。その後、各団体が加盟社に対し、カタログや商品広告などで統一した用語を併記したり、言い換えたりするよう求める考えだ。

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2009/09/25
    うーん、使用説明書や技術資料などでは用語の統一は歓迎だが、マーケティング関連では別に統一する必要ないと思うけどなあ。
  • ジャイアントパンダ、絶滅させればいい=英動物学者|世界のこぼれ話|Reuters

    9月22日、英BBCの司会者でもある動物学者のクリス・パッカム氏が、ジャイアントパンダは絶滅させればいいなどと発言。写真はバンコク郊外の動物園で飼育されているパンダ。4日撮影(2009年 ロイター/Phichaiyong Mayerku) [ロンドン 22日 ロイター] 英BBC放送の司会者でもある動物学者のクリス・パッカム氏(48)が、自然保護論者たちはジャイアントパンダへの支援を断ち、そのまま絶滅させるべきだ、などと発言した。英誌「Radio Times」で語った。 パッカム氏は、ジャイアントパンダについて「不運なことに、大きくてかわいいし、WWF(世界自然保護基金)のシンボルでもある。われわれはパンダの保護に何百万ポンドも(何億円も)つぎ込んできた」とした上で、「支援を断つべきだと思う。一定の尊厳をもって絶えるのを放っておこう」などと述べた。 ジャイアントパンダは、中国南西部の山岳地

    ジャイアントパンダ、絶滅させればいい=英動物学者|世界のこぼれ話|Reuters
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2009/09/25
    こういうことをはっきりいえることは凄いと思う。確かに、「人類にとって」もっと有意義な金の使い方はあるはずなのだ。
  • http://kanasoku.blog82.fc2.com/blog-entry-11777.html

  • らばQ:地球って凄いと驚嘆する圧倒的な写真14枚

    地球って凄いと驚嘆する圧倒的な写真14枚 文明は発達しましたが、大自然の猛威の前には人間の無力さを思い知らされます。 ときに圧倒的で、ときに理不尽で… そしてときに美しい天変地異の風景をご覧ください。 赤い海と青い雲。集中豪雨でしょうか。 竜の巣、もしくは連邦の新兵器。 畏怖するしかない、天の怒り。 雪崩も人の無力さを感じる自然の脅威です。 地球の血しぶき。 落雷一発が生みだす電力は100ワット電球90億個分。ただし時間にすると1/1000秒程度なので、エアコンを10日間稼働すると使い切ってしまうそうです。 赤褐色の噴煙。 ただ見ていることしかできない、地殻変動。 こんな現場に遭遇したら、素直に地球って凄いと思うしかありません。 アスファルトを溶かすマグマ。 青空と夕日と活火山。 先史以来、無数の人が飲まれていった荒波。 山火事で逃げ出すこともままならない動物たち。 何かが召喚されているに

    らばQ:地球って凄いと驚嘆する圧倒的な写真14枚
  • 夢の合気道合宿 - 内田樹の研究室

    19日土曜日から日記の更新をしていなかった。 忙しかったのである。 忙しかったと言っても「楽しいイベント」であるが。 19日は合気道の稽古のあと、夕方から京都オークラホテルで養老孟司先生と対談。 養老先生とお話ししていると脳が暴走しはじめてくる。 私がしたのは、ハリウッドバカ映画に見るアメリカのセルフイメージの変化の話。 ご案内のとおり、ハリウッドのヒーロー映画の主人公が「悪と戦う」説話構造はアメリカそのものの国際社会におけるセルフイメージを映し出している。 最近のこの手の映画で出色の出来のものは『ウォッチメン』。 自分はヒーローだと思っている人間が実は諸悪の根源で、世界に秩序をもたらしているつもりで、世界を破滅に導いているというストーリーはアメリカの自意識がかなり健全の機能していることを証示している。 「ベスト・アンド・ブライテスト」こそがアメリカを危機に陥れているリスク・ファクターであ

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2009/09/25
    足元を見よ、か。