タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

生物と免疫に関するGlnのブックマーク (2)

  • 九大、腸内共生細菌が宿主の免疫で殺菌されない理由の一端を解明

    九州大学(九大)は7月19日、キイロショウジョウバエを用いて、タンパク質同士をのり付けする酵素「トランスグルタミナーゼ」が、腸内共生細菌の抗原に対して免疫応答する特定の情報伝達因子をのり付けして機能抑制することで、免疫寛容となっていることを明らかにしたと発表した。 成果は、九大大学院 理学研究院の川畑俊一郎主幹教授、同・高等教育院の柴田俊生助教らの研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、米国東部時間7月23日付けで米オンラインジャーナル「Science Signaling」に掲載された。 腸内の共生細菌は宿主の免疫反応から免れて増殖し、腸管の恒常性に寄与すると共に、ビタミンなどの必須栄養源の供給を行っている。ヒトの場合、多いと約500種、菌数でいうと計100兆個を超える共生細菌が常在し、キイロショウジョウバエでも10~50種、計500万個という具合だ。腸内の共生細菌叢(そう)は腸管の免疫

    九大、腸内共生細菌が宿主の免疫で殺菌されない理由の一端を解明
  • 阪大、トキソプラズマを破壊する宿主防御因子GBPを発見

    大阪大学(阪大)は、インターフェロンにより誘導されるタンパク質であるGBP(p65 GTO分解酵素)が寄生虫「トキソプラズマ」を破壊することでトキソプラズマ症の発病を抑制している宿主防御因子であることを明らかにした。同成果は、同大 医学系研究科の竹田潔 教授(免疫学フロンティア研究センター兼任)と同 微生物病研究所の山雅裕 准教授(免疫学フロンティア研究センター兼任)らとスイス・ジュネーブ大学 医学部微生物学教室(ドミニク・ソルダーティ=ファーブル博士)の共同研究グループによるもので、米国の科学雑誌「Immunity」オンライン版に掲載された。 トキソプラズマはネコを終宿主とする病原性寄生虫で、中間宿主はヒトを含むほぼすべての恒温動物であり、ヒトに限っていえば全世界人口のうちの約3分の1が感染し、日でも数千万人に感染していることが試算されている。 健常人では一過性の発熱などを除いてほと

    阪大、トキソプラズマを破壊する宿主防御因子GBPを発見
  • 1