タグ

2009年5月16日のブックマーク (8件)

  • やる気注入ボタンを押せ!――ToDo管理ツール「PingPong2Do」

    テキストボックスに1行1アイテムでTodoを入力。「登録/コマンド」ボタンを押せば一気にアイテムを追加できる。またアイテムには子アイテムを追加できる。 登録したアドレスからのメールのみを受信し、メールでアイテムを追加したり、削除することも可能。期日を入力したり、毎日、毎日、平日、毎週、毎月、毎年などを指定しておくと、デッドラインや決まった日にメールが届く。ソーシャルブックマーク機能を備えるほか、リストの公開レベル(非公開/公開/共有)の設定、RSS配信も行える。 このほか“やる気注入”機能を搭載。リストの隣にあるアイコンがやる気注入ボタンで、それぞれが色がやる気の具合を示している。ボタンを押すと灰色から水色→黄色→オレンジ→赤の順に色が変わっていく。「やる気は長続きしないため、日が経つにつれてだんだんしぼんでしまう。赤は毎日、オレンジは2日に1回、黄色は3日に1回しぼむ。そして水色のまま1

    やる気注入ボタンを押せ!――ToDo管理ツール「PingPong2Do」
  • Googleが新ツール「ワンダーホイール」公開、検索ワードを見える化

    グーグルは5月13日、Google検索の新たな検索ツールを公開した。検索結果ページ上部の「検索ツールを表示」というリンクをクリックすることで利用可能となる。今回新たに追加されたツールは「最近の結果」「ワンダーホイール」「画像表示」など。

    Googleが新ツール「ワンダーホイール」公開、検索ワードを見える化
  • デジタルペンにも色々あるけど――ぺんてるの「airpen」はどこがすごいのか

    airpenストレージノート」1式。PC接続用のUSBケーブルは持ち歩きにはちょっとかさばりそうだが、市販の巻き取り式USB miniケーブルも問題なく利用できた ノートPCやフルキー付きPDAなどを普段から携帯している人は、ちょっとしたメモや打ち合わせの記録などを慣れたキーボード入力ですべてデジタルデータ化している人も珍しくないだろう。「ポメラ」のように、キーボードを使ったデジタルメモに特化した製品も登場しているくらいだ。 もっともノートPCやデジタルガジェットは、時と場合によっては利用が難しかったりためらったりする場合もある。立ったままでメモを取るにはキーボード操作が難しい場合もあるし、1対1での打ち合わせなどではデジタルガジェットの利用が嫌われる場合もある。打ち合わせ相手がキーボード入力に必死になっていては気分を害する、なんてことは想像にたやすい。ノートにメモをとってスキャナで取り

    デジタルペンにも色々あるけど――ぺんてるの「airpen」はどこがすごいのか
  • Linux標準の仮想化技術「KVM」の仕組み

    アナウンス後わずか2カ月でLinux Kernelにマージされたことで一躍注目を浴びることになった仮想化技術「KVM」。しかし、その具体的な仕組みや使用方法となると、意外と知られていないのではないでしょうか。この連載ではそんなKVMについて紹介します(編集部) KVMは、Linux Kernel自体をハイパーバイザとする仕組みで、正式名称を「Kernel-based Virtual Machine」といいます。KVMは現時点では、Intel VT-xやAMD-VといったCPUの仮想化支援機能を必要とし、完全仮想化によりOSの仮想化環境を提供します。 この記事では、「KVMの名前は聞いたことはあるが詳しくは知らない」という方、「興味はあるけど使い方がよく分からない」という方を想定し、全3回でKVMの概要と基的な使い方、今後の課題について紹介したいと思います。 OS仮想化技術のおさらい サー

    Linux標準の仮想化技術「KVM」の仕組み
  • KVMの導入と基本的な使い方

    アナウンス後わずか2カ月でLinux Kernelにマージされたことで一躍注目を浴びることになった仮想化技術「KVM」。しかし、その具体的な仕組みや使用方法となると、意外と知られていないのではないでしょうか。この連載ではそんなKVMについて紹介します(編集部) 前回「Linux標準の仮想化技術『KVM』の仕組み」では、、KVM(Kernel-based Virtual Machine)の概要について説明しました。今回はそれを踏まえて、基的な使い方を説明します。KVMはGUIツールで操作することもできますが、今回は基を押さえるため、すべてコマンドラインで行ってみましょう。 実際にKVMを使う場合にはGUIツールを使うことが想定されますが、コマンドラインでの操作を押さえておけば、GUIツールの裏側で実際に何をやっているのかを理解できるかと思います。 今回の話の流れは以下のとおりです。

    KVMの導入と基本的な使い方
  • 理化学研究所、次世代スパコンシステムの構成を見直し ~NECは協力を継続も製造から撤退

    Gln
    Gln 2009/05/16
  • 定義ファイル使わない国産ウイルス対策ソフト、鵜飼裕司氏ら開発

    株式会社フォティーンフォティ技術研究所は5月13日、国産の企業向けウイルス対策ソフト「yarai」を発売した。既存のセキュリティソフトのようにウイルス定義ファイル(パターンファイル)に依存せず、プログラムの挙動を監視するヒューリスティック技術を用いることで、未知のマルウェアを検知できるのが特徴。同社は、P2Pファイル共有ソフト「Winny」の脆弱性を発見した鵜飼裕司氏が代表取締役社長を務めている。 yaraiでは、4種類のヒューリスティックエンジンを搭載。既知・未知の脆弱性を狙う攻撃を防ぐ「ZDPエンジン」、プログラムを動作させずに分析する「Static分析エンジン」、仮想的な実行環境「Sandbox」上でプログラムを実行する「Sandboxエンジン」、プログラムのふるまいを監視して、不審なAPI呼び出しや他のプログラムへの侵入などを検知する「HIPSエンジン」を組み合わせる。これにより、

    Gln
    Gln 2009/05/16
  • Windows 7の新機能「Windows XP Mode」を使ってみる

    5月7日に国内ユーザー向けに一般公開されたWindows 7 RC(製品候補版)。限りなく製品に近いバージョンとなったRCで、新たに用意されたのがWindows XP Modeだ。Windows XP Modeを利用することで、Windows 7上で動作しないアプリケーションを動かせるのが最大の特徴となっている。サーバー関連の仮想化情報を紹介している連載ではあるが、企業ユーザーにとって関心が高まるであろうWindows XP Modeを今回紹介する。 【10/23追記】Windows 7およびWindows XP Modeともに正式版が公開されたので、記載内容に違いのある部分のみ加筆・修正を行っています。 ■Windows XP Modeとは? Windows XP Modeは、ホスト型の仮想化ソフト「Windows Virtual PC」を利用することで、Windows 7では動作しな