タグ

JavaScriptとJSONに関するGlnのブックマーク (10)

  • Post by @momijiame

    JSON の内容を sed や awk のようにフィルタ・加工するためのプログラムに jq がある。 JSON 形式で提供されている WebAPI の出力や、ログの内容を扱うのにとても便利。 その強力さの一端を紹介したい。 インストールは Mac OS X であれば Homebrew から。公式サイトからバイナリをダウンロードすることもできる。 $ cat << EOS > jsonfile {"name": "Foo", "sex": "Male", "age": 15, "emails": []} {"name": "Bar", "sex": "Male", "age": 20, "emails": ["hoge@example.jp"]} {"name": "Baz", "sex": "Female", "emails": ["fuga@example.net", "piyo@exa

    Post by @momijiame
  • 第3回 JSONPでのクロスドメインアクセス | gihyo.jp

    JSONPの動作原理 前回はAjaxに存在するセキュリティモデルであるSame-Originポリシーを紹介し、そのSame-Originポリシーを迂回する方法とセキュリティについて見てきました。また、回避する方法の1つめとしてリバースProxyを用いた方法を紹介しました。リバースProxyを用いた方法ではセキュリティ的な問題点もありましたが、そもそもProxyサーバを用意しなければならないため、この方法は手軽に使うことはできませんでした。 そこで考え出されたのがJSONP(JavaScript Object Notation with Padding)という方法です。 それではまず簡単にJSONPについて説明します。 Ajaxで使われるXMLHttpRequestオブジェクトには前回説明したとおりSame-Originポリシーがありクロスドメインアクセスはできません。一方、SCRIPTタグ

    第3回 JSONPでのクロスドメインアクセス | gihyo.jp
  • 【D3.js】Gunma.webのソーシャルグラフ作ってみた。

    ソーシャルグラフには浪漫があるよね。 ソーシャルグラフを作ってみたかったので、Gunma.webに参加されたユーザーのグラフを作ってみました。 ユーザー間のリンクは、同じイベントに参加している回数が多いほど太く表示されます。 アイコンやユーザー名をクリックするとリンクが強調(赤)されます。 (アイコン画像はATNDから直で読み込んでいるので、そのうち弾かれるかも) Gunma.web Social Graph 激重です。できればChromeで見てやってください。 Gunma.webについてはこちら やったこと ATNDからイベント参加ユーザの取得 イベントに参加したユーザーの組み合わせ(Combination)リスト作成 重複する組み合わせをカウント(同じイベントに参加している回数) 上記のデータをCSVで出力 CSVファイルをD3.jsでJSONに変換 Force Layoutdで表示

    【D3.js】Gunma.webのソーシャルグラフ作ってみた。
  • Problem when retrieving text in JSON format containing line breaks with jQuery

  • 龙8国际(www.long88.com)_龙8国际娱乐官网登录

    404 Not Found

  • 第11回 JSONP入門 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。今回から、Ajaxと呼ばれるような非同期な通信処理を行うJavaScriptについて解説していきます。今回は特にJSONPについて基礎的な部分を解説します。 JSONとは JSONについては第9回でも少し触れていますが、改めて解説します。 JSON(JavaScript Object Notation)はJavaScriptから生まれたデータ記述フォーマットで、真偽値、数値、文字列、null値の組み合わせを持ったハッシュか配列かその両方で構成されます。 JSONはそのシンプルさから多くの言語でネイティブにサポートされており、特にウェブ関連ではポピュラーなデータフォーマットです。 JSONのサンプル(配列) ["aaa", "bbb", "ccc"] JSONのサンプル(ハッシュ) {"aaa":1, "bbb": 2, "ccc": 3} JSONのサンプル(ハッシュ

    第11回 JSONP入門 | gihyo.jp
  • 第12回 XMLHttpRequest入門 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前回はJSONPについて解説しました。今回は、XMLHttpRequestについて解説していきます。 XMLHttpRequestとは XMLHttpRequestはブラウザ上でサーバーとHTTP通信を行うためのAPIです。 名前にXMLが付いていますがXMLに限ったものではなく、HTTPリクエストを投げてテキスト形式かDOMノードでレスポンスを受け取る機能を持っています。 仕様としてはW3CよりXMLHttpRequestとして定義されており、2010年8月3日にCandidate Recommendation(勧告候補)となったばかりです。また、XMLHttpRequest Level 2の策定も進められています。 XMLHttpRequestの機能と特徴 前回のJSONPと比べると機能的には大きな違いはありません。ただ、スキーム、ドメイン、ポート(これをまとめて

    第12回 XMLHttpRequest入門 | gihyo.jp
  • JSON

    https://www.JSON.org/json-en.html

  • [JS]CSVを読み込んでJSONに変換してくれるライブラリ「csonv.js」 | Web活メモ帳

    ajaxを使用してデータベースの情報を表示する仕組みは一般的になってきたと言ってもいいと思いますが、 そこまで手をかけたくない小規模の案件も多いですよね。 そんな時に使えそうなのが、CSVをJSONに変換してくれるJavaScriptライブラリ「csonv.js」です。 CSVデータさえアップロードしてもらえば、常に最新の情報を表示する事ができるようになりますよ。 CSVの形式 CSVの作り方には制約があり、最初の行はキー名にする必要があるようです。 データは2行目以降でなければいけないようですね。 文字列の中に,(カンマ)を使いたい場合には、;(セミコロン)区切りでもOKなようです。 使い方 使い方はいたって簡単でCSVのパスを指定するだけです。 var members = Csonv.fetch("path/to/csv/family.csv"); var result = JSON.

  • 「csonv.js」ならJavaScriptだけでCSVをJSONに変換して利用できます。 | ブクマ!

    「csonv.js」ならJavaScriptだけでCSVをJSONに変換して利用できます。 2012年 8月28日 カテゴリー : コーディング コメントを書く (いまどき)PerlPHPが使えないサーバだけど、ページの内容を動的に出力したい!というお仕事があったので、だったらCSVで何とかする方法を調べてみました。 JavaScriptCSVを読み込んでそのまま使う、と言う方法もあるのですが、今回は検索による内容の絞り込みもしたいのでJSON形式のデータを扱うことに。 そして次に問題になったのが、読み込むデータはJSONファイルにするか、Excelなどで書き出したCSVファイルにするか、と言うことです。 前者であればjQueryなどを使ってJSONファイルを読み込んでそのまま使えば良いだけなので比較的簡単です。しかしExcelで作ったデータを何らかの方法でJSON形式に変換する作業が

  • 1