2023年7月14日のブックマーク (2件)

  • 中国発、米国1位アプリ「Temu」が日本上陸。驚愕の低価格実現の背景は|株式会社カウシェ

    シェア買いアプリ「カウシェ」を運営する株式会社カウシェ代表取締役の門奈です。 今回は、中国で生まれ米国で破竹の勢いで成長し、つい先日日にも上陸したECアプリ「Temu(ティームー)」について、中国で生まれ人生の半分を中国で過ごしてきた私の考察を紹介したいと思います。 日で「PayPay」をはじめとするキャッシュレス決済が流行したのは2019年。実は、中国ではすでにその5年前から「Alipay」や「WechatPay」が流行し、キャッシュレス化が進んでいました。 このように、中国テクノロジー事情は日の少し先の未来を歩んでおり、国民性等の違いにより事情は少し異なりながらも、中国の最新状況を覗いてみることで日の数年先を垣間見れるような気がしており、私は日々考察をしています。 中国の事情の中でも、私が特に気になるのは、我々が運営する「カウシェ」の領域でもあるオンラインショッピング、いわゆ

    中国発、米国1位アプリ「Temu」が日本上陸。驚愕の低価格実現の背景は|株式会社カウシェ
    Great_Pizza
    Great_Pizza 2023/07/14
    「たとえその週に最安値で勝ったとしても、来週入札で、他の加盟店がより安い価格を提示した場合、商品は販売停止となり返品されるという可能性もあるらしく」ってサプライヤーからすると超地獄。
  • あなたの会社、実は「ゆるくない」かも? 石川明さんが語る、ゆるい職場の活用法 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    上司は優しく、同僚とも仲が良く、仕事の負荷もほどよい。それでいて、有給休暇は取りやすく、福利厚生も手厚い。 ……など、数多くの好条件に恵まれた職場で今、なぜか20代がやめる、という一見矛盾するような傾向が観測されているそう。 彼らはなぜ、恵まれた環境を自ら手放すのでしょうか。 そこには、終身雇用の慣習が崩れて将来のキャリアパスが不安定になる中で、好条件でも焦りや不安を募らせるインサイト(隠れた欲求)があるといいます。 では、そんな「ゆるい職場」で今まさに焦りや不安を感じながら働く若手は、いったいどう立ち回ればよいのでしょうか。 そこで今回は、「ゆるい職場」ならではの働き方や人間関係の作り方を深掘りします。ご登場いただくのは『Deep Skill ディープ・スキル 人と組織を巧みに動かす 深くてさりげない「21の技術」』の著者である石川明さん。人間心理や組織力学への深い洞察から導き出される人

    あなたの会社、実は「ゆるくない」かも? 石川明さんが語る、ゆるい職場の活用法 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
    Great_Pizza
    Great_Pizza 2023/07/14
    給料がいいなら仕事がゆるい会社は楽園。就活や転職でホワイト企業を目指すのってそういう会社に行くことだと思う。仕事がきつくても給料がいいなら仕事に慣れれば居心地は悪くはないかも。つまり、給料は偉大。