タグ

Insectに関するGreenRideのブックマーク (75)

  • ニュース - 環境 - LED街灯、導入への険しい道(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ニュース - 環境 - LED街灯、導入への険しい道(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
  • 進化する生物農薬〜天敵利用と微生物防除の最前線〜

    割高感・取り扱いが面倒・効果があいまい……などのイメージで語られることが多かった生物農薬。しかし、メーカーによる新しい成分の開発、製剤・散布方法の改善で、これまでの概念を変えるものが進化している。一方、ユーザー側にも経験とノウハウが蓄積して、生物農薬を使う経営上の意義も各農場で見出されている。さて、これからどんな変化が待っているのだろうか? ●素晴らしい技術だが導入するのは…? 農薬の有効成分として天敵昆虫や微生物などを生きた状態で製品化したものを生物農薬という。2010年1月現在で102剤が登録されており、その内訳が15ページの表だ。天敵昆虫とダニ製剤は40剤、微生物殺虫剤は32剤、微生物殺菌剤は24剤、その他6剤となっている。 この微生物殺虫剤の中で、最もよく使われているのはBT剤だろう。人畜に対する安全性が高く、天敵や圃場の生態系に与える影響が少なく、保存性に優れ、さらに化学合成農薬

    進化する生物農薬〜天敵利用と微生物防除の最前線〜
  • 外敵から身を守るため、体で笛をピューっと吹くスズメガの幼虫(カナダ研究) : カラパイア

    チョウやガの幼虫であるイモムシが体から口笛のような音を発し、捕しようとする鳥類などを追い払っていることが最近の科学者の研究により明らかになった。

    外敵から身を守るため、体で笛をピューっと吹くスズメガの幼虫(カナダ研究) : カラパイア
  • 潜葉虫の自然史 - むしのみち

    待望の(?)潜葉虫(せんようちゅう)に関するが出ました。 絵かき虫の生物学 目次 絵かき虫の生物学(序論) I. 絵かき虫の分類・多様性 コウチュウの絵かき虫 葉に潜るハエとその進化史 潜葉性をもつガ類の多様性 ハチの絵かき虫 II. 絵かき虫の生態 チョッキリ類の産卵加工と潜葉性 チビガ科の潜葉習性 ヤナギ類に潜るコハモグリガ ハモグリガの卵塊サイズ:卵をいくつ産むべきか? 潜葉虫の産卵場所選択:葉をめぐる幼虫間の争いを避ける 潜葉虫の防衛と寄生蜂の寄主探索行動 ハモグリバエ科野菜・花卉害虫の寄生蜂群集 絵かき虫は葉を緑に保ち、老化を防ぐ?ー「緑の島」の形成と早期落葉の抑制ー III. 絵かき虫の種分化・進化 絵かき虫が描く絵の意味 クルミホソガにおけるホストレース分化は種分化に寄与するのか? カンコノキを送粉するハナホソガ 潜葉生活への数奇なる適応 IV. 参考資料 資料1:書に掲

    潜葉虫の自然史 - むしのみち
    GreenRide
    GreenRide 2010/12/28
    こうしてみると虫にも愛着が出ててくる...わけがない。おれの野菜に来るの禁止だよ
  • 農林水産省/山梨県産りんご、なし、もも及びすもも生果実の台湾向け輸出の再開について

    農林水産省は、台湾の輸入検査でモモシンクイガが発見されたことにより、年8月末から停止していた台湾向け山梨県産りんご、なし、もも及びすもも生果実の輸出手続を、日より再開します。 (1) 平成22年8月23日、台湾植物検疫当局より、台湾の輸入検査において我が国から輸出した山梨県産もも生果実からモモシンクイガが発見されたため、山梨県産のりんご、なし、もも及びすもも生果実(以下「生果実」という。)の輸入を暫定的に禁止する旨の通知がありました。 (2) それを受けて農林水産省は、8月23日に台湾向け山梨県産生果実に対する植物検疫証明書の交付を停止しました。11月22日には、山梨県が作成した原因究明及び改善措置(別添)を台湾植物検疫当局に提出し、暫定的輸入禁止措置の解除を要請しました。 (3) 今般、台湾植物検疫当局より、山梨県において改善措置が確実に実施されることを条件に、山梨県産生果実の暫定的

    GreenRide
    GreenRide 2010/12/28
    モモシンクイガ:台湾への輸出量・輸出額(平成21年)(りんご)19,139トン・4,688百万円 (なし)566トン・279百万円(もも)306トン・305百万円
  • 太陽光発電するスズメバチが確認される | スラド サイエンス

    ナショナルジオグラフィックの記事によれば、太陽光から電気を生成する能力を持つスズメバチが確認されたとのことである。これは、動物界において、初の太陽光発電が確認されたケースとのことである。 オリエントスズメバチという種には、他のスズメバチと違って太陽が最も強く照らす時間帯に活発に行動する生態があり、その生態から外骨格の内部で電気を生成することが分かっていたらしい。今回は、そのスズメバチの外骨格の構造を解析し、電気がどのように生成されるのかを解明したとのことである。 オリエントスズメバチによる発電効率はわずか0.335%しかなく、いわゆる太陽電池の発電効率の10%程度には遠く及ばないとのことであるが、動物が自ら太陽光発電することが可能ということを実際に示したのは興味深い。人間が太陽光発電できれば、物からのエネルギーとのハイブリッドになるのか?とか妄想してしまった。

  • 蚊の口には熱感知センサーがついていることが判明(帯広畜産大研究)

    蚊が人や動物を刺す際に使う注射針のような長い口吻には、獲物の熱を感知するアンテナの役目も持っていることが、帯広畜産大などの研究で分かったそうだ。これにより、新たな蚊の駆除法などの開発につながる可能性が期待される。 触覚やひげで二酸化炭素を感知 蚊は触角やひげでにおいや二酸化炭素を感知して吸血対象である獲物を探す。温度を探る器官もあるとされているが、これまで、それがどこなのか分からなかったそうだ。 帯広畜産大の嘉糠洋陸教授(医動物学)らは、マラリアを媒介するハマダラカを使い、触角、ひげ、口を切断して35度の熱源や二酸化炭素に反応するかどうかを調べた。その結果、口を切断した蚊だけが熱源に反応しなかった。 マラリア この画像を大きなサイズで見る さらに調べると、口全体に「TRPA1」というたんぱく質が働いていた。このたんぱく質の機能をまひさせるような化学物質をかけると、蚊は熱源に反応せず、通常に

    蚊の口には熱感知センサーがついていることが判明(帯広畜産大研究)
  • 日本農業新聞

    全中・中家会長2期目始動 改革継続へ決意 JA全中は20日、東京都内で通常総会を開き、中家徹会長(JA和歌山中央会会長)を再任した。2期目をスタートさせた中家会長は総会後の記者会見で、JA自己改革の継続や経営基盤強化などが重要課題になると指摘。「いつまでもJAは必要な組織だと評価してもらうため、自己改革に終わりはない」と決意を示した。 准組合員の事業利用規制に関する調査期限が2021年3月に迫る問題では、引き続き准組合員の運営参画が重要だと強調。「関係を強化し、理解・評価を得て規制を阻止したい」と訴えた。 経営基盤の確立・強化は「組合員の負託に応え続けるために不可欠」とした。現場実態に応じた改革に向け「組合員と徹底的に対話することが重要だ」と表明。新型コロナウイルスの影響で対話の機会が減っているが、「可能な限り機会を設けて取り組む必要がある」との考えを示した。 料安全保障の重要性にも言及

  • かわいさ新発見!小粒のチョコと戯れるてんとうむし(動画) | naglly.com

    お菓子をデコレーションする時に使う粒状のチョコレートをころころ転がして遊ぶてんとうむしです。てんとうむしがこんなに愛らしく遊ぶなんて、知りませんでした。 YouTube - Ladybug plays with sprinkles! https://www.youtube.com/watch?v=gkr0VYcZ-eY これを見て、てんとうむしは当に小粒のチョコと戯れるのか、子供と一緒に試してみたくなりました。とても興味深いです。でも、今は冬だからてんとうむしはなかなか捕まえられないかな...。

    かわいさ新発見!小粒のチョコと戯れるてんとうむし(動画) | naglly.com
  • 地球上でもっともエイリアンに近い生物を、よりエイリアンらしく撮影した画像 : カラパイア

    とても地球内生物とは思えないモチーフをした昆虫、爬虫類などを、更にもっとエイリアン風に撮影した接写画像。これらの写真は、「Igor Siwanowicz」というドイツ在住の34歳のポーランド人カメラマンが撮影したものなんだ。 ソース Aliens on Earth: macro photographs of insects by Igor Siwanowicz カンフーポーズをとるカマキリ 戦うカブトムシ デッドヘットな蛾の幼虫 Saturnid moth 昆虫たちの写真を美しく撮るにはおとなしくなっている孵化直後が最適だという ボルネオに生息するヤスデ、Giant green pill millipede アフリカカマキリ オスのカメレオン(Rosette-Nosed Chameleon) オウカンミカドヤモリ(crested gecko) プレイング・マンティス フラワープレイング・マ

    地球上でもっともエイリアンに近い生物を、よりエイリアンらしく撮影した画像 : カラパイア
    GreenRide
    GreenRide 2010/12/18
    Brahmin mothの幼虫がかっこいい!
  • 虫、たべてくれませんか。

    となってしまいました。(カイコの話が) すみません。。。そして明けましておめでとうございます。 ちょっと卒論の実験やらまとめやらしていたら。。。 しかしまだまだ実験は続きます。 今日ある場所を通り過ぎたら(べもの系のとこ) 「???この辺りカイコのにおい(「匂」と「臭」のどちらにするか迷ってひらがなに)がする?!?!」 って思ってびっくりしたけど、カイコ料理ではありませんでした。 魚っぽい、香ばしいような感じ。 ちょっと学祭を思い出して懐かしかったです。 卒業までにもう一回ぐらいはカイコ料理作りたいです。 …なんかどうでもいいで日記ごめんなさい。 あけましておめでとうございます。遅いですけど。すでに成人式ですけど。 年始年末忙しくってあまり記事書けませんでした。 年末にうちのヘビ(命名:うねり)が脱皮しました。 財布に入れとくといいって言うけどなぜなのでしょうか。 と、いうことで私達は

    虫、たべてくれませんか。
  • 通常1時間ちょっとかかるアリジゴクの巣作りを早回しでみる映像

    ウスバカゲロウの幼虫であるアリジゴクは、さらさらした砂地にすり鉢のようなくぼみを作り、その底に住んで迷い落ちてきたアリやダンゴムシに大あごを使って砂を浴びせかけ、すり鉢の中心部に滑り落として捕らえることで有名な虫。 そんなアリジゴクの巣作りの様子が早回しで紹介されている映像があったので見てみることにしよう。

    通常1時間ちょっとかかるアリジゴクの巣作りを早回しでみる映像
    GreenRide
    GreenRide 2010/12/08
    ぐーるぐる
  • どうみても空想上の生物にしか見えないシュール装飾なツノゼミたちの画像 : カラパイア

    上の画像をチラ見してほしい。チラ見するはずが思わず2度見してしまうはずなんだ。空想上の生き物にしか見えないこの昆虫たち。どうやら当に実在するみたいなんだ。どんな進化をするとそうなっちまうのか?その華美な装飾に無駄はないのか?考え出したらきりがないんだけども、とりあえずその素晴らしい生物の多様性ってヤツを鑑賞してみようじゃないか。 【The surreal treehoppers】 PDFファイル:Membracidae: Wonder of terrestrial biodiversity. Bocydium(ヨツコブツノゼミの一種) / 南アメリカ/新熱帯森林 イラストにするとこんな感じに・・・ Umbelligerus peruviensis Heteronotus maculatus Cladonota benitezi / オス / 南アメリカ/新熱帯森林 Anchistrotu

    どうみても空想上の生物にしか見えないシュール装飾なツノゼミたちの画像 : カラパイア
  • 農業共済新聞

    【高知支局】キュウリ黄化えそ病の原因となるアザミウマ類の対策として、土佐市波介地区の谷修作さん(46)は、1年前からハウスキュウリ32アールに、土着天敵昆虫「ヘヤカブリダニ」を導入している。 「この小さなダニのおかげで殺虫剤の散布回数が減り、労力や経費の面で助かっています」と谷さんは話す。 米や麦のぬかを入れたスチロール箱に、ヘヤカブリダニと餌ダニを入れて繁殖させ、10月の定植後から収穫が終わる5月末までハウスに放飼する。昨年は10株程度しか黄化えそ病が発生せず、品質・収量ともに良かったという。 「摘芯時期にスリップスがいなければ冬場はまず大丈夫ですが、暖かくなると天窓やサイドからの侵入も増えてくるので気は抜けません」と谷さん。「試行錯誤しながらの導入なので、指導員や普及所の方に協力していただきながら、良いキュウリを作っていきたい」と話す。 〈写真:「労力や経費の面で助かっています」

    GreenRide
    GreenRide 2010/12/06
    ”米や麦のぬかを入れたスチロール箱に、ヘヤカブリダニと餌ダニを入れて繁殖させ、10月の定植後から収穫が終わる5月末までハウスに放飼する。”
  • 液体に擬態するアリの集団トリック映像 : カラパイア

    ほんの1滴の水滴でも、アリ1匹にとっては溺死レベルの驚異となる。そこで彼らは考えた。集団で液体に擬態することにより、液体に飲み込まれて溺死するのを防ぐというアイディアだ。アリたちはポトンと垂らした水滴はもちろん、ドロっとした液体にすら華麗にディスガイズ。敵に勝つためには敵を知れってやつだね。

    液体に擬態するアリの集団トリック映像 : カラパイア
  • 日本農業新聞

    [新型コロナ] 農業の人手JTBと確保 全農 宿泊業者の副業に JA全農は、大手旅行会社のJTBと、農家の労働力支援に向けた連携に乗り出す。新型コロナウイルス禍で仕事が減った観光業で働く人をJTB経由でマッチングし、副業として農業現場で働いてもらう。実証を兼ねた取り組みを夏から大分県で始めた。全農は特定の企業をパートナーとする労働力支援の体制づくりを各地で進めている。JTBとの連携で体制整備の加速を目指す。 副業は、政府の後押しを受けて前向きな企業が増えているのに加えて、新型コロナ禍の影響で関心が高まっている。仕事が減った人は収入を補うことができ、農家も人手不足の解消につながる。取り組みは、JTBも収益が得られる事業にする。 具体的な仕組みは、大分県の事例が一つのモデルだ。県内では全農おおいたを中核とするJAグループが労働力需要を取りまとめ、パートナー企業の菜果野アグリがアルバイトを送り出

  • 産総研:昆虫の体色を変化させる共生細菌を発見

    体の色という生物にとって重要な性質を左右する微生物を発見 隠蔽色の変化によって天敵との相互作用に影響の可能性 生物の生態や環境適応の理解へ新たな観点を提示 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)生物プロセス研究部門【研究部門長 鎌形 洋一】生物共生進化機構研究グループの古賀 隆一 主任研究員、深津 武馬 研究グループ長らは、独立行政法人 理化学研究所【理事長 野依 良治】(以下「理研」という)基幹研究所【所長 玉尾 皓平】の土田 努 基礎科学特別研究員らと共同で、エンドウヒゲナガアブラムシのヨーロッパ集団からリケッチエラ属(Rickettsiella)の新規な共生細菌を発見し、この共生細菌の感染により赤色のアブラムシが緑色に変化することを見出した。 生物の体色は、同種/異種の認識シグナル、配偶行動における婚姻色、天敵に対する隠蔽色、警告色、擬態など多

  • 施設内の病害虫対策を呼びかけ    病害虫発生予報第9号 | 農政・農協ニュース | JAcom 農業協同組合新聞

    施設内の病害虫対策を呼びかけ    病害虫発生予報第9号 農水省は11月11日、今年度の病害虫発生予報第9号を発表した。現在、著しく発生の多い病害虫はない。 【野菜・花き】 栽培施設の夜間加温が行われるため、施設内は病害虫が発生しやすい環境となっている。施設周辺の排水路を整備し雨水が入らないようにしたり、株間の通風をよくするなどの管理が必要になる。 作物共通では、関東でハスモンヨトウとタバコガ類、東海でハスモンヨトウ、中国でタバコガ類が多い予想。 作物別で発生が「多い」と予想される地域と病害虫は次の通り。 ▽トマト・コナジラミ類、ハマグリバエ類:東海 ▽ナス・コナジラミ類:北九州 ▽キュウリ・褐斑病、アザミウマ類:北関東 ▽ダイコン・べと病:南九州 ▽ハクサイ・軟腐病:東海 ▽ネギ・アザミウマ類:東海、シロイチモジヨトウ:南関東、東海 ▽イチゴ・うどんこ病:南九州、炭そ病:関東、南九州、ア

  • ハエは同じエサを食った者同士で交配する - 蝉コロン

    生殖, ゲノム, 科学バイオの世界ではよくショウジョウバエが実験モデルとして用いられています。 さて、1980年代頃の研究からこのショウジョウバエについて以前より不思議な現象が知られていたそうです。ある集団を二つに分けて数世代を別々のエサで飼います。そんで、両者を再び混ぜると、なんと同じ釜の飯をった雌雄同士が交配する場合がほとんどなんだそうです。 そして最近、この理由らしきものが判明しました。Commensal bacteria play a role in mating preference of Drosophila melanogaster ? PNAS 片方を糖蜜で、もう片方を澱粉で飼います。するともう次の世代からは、混ぜちゃっても糖蜜ハエは糖蜜ハエ同士、澱粉ハエは澱粉ハエ同士交配するのです。そして、ハエを抗生物質処理して中の微生物を殺すと、その選り好みは消失してしまうのだ! 抗

  • 千葉の小学4年生、アリジゴクは排泄しないという通説を覆す? | スラド サイエンス

    朝日新聞の記事になっているが、千葉県の小学4年生が、夏休みの自由研究にて、アリジゴクの尻から黄色の液体が出たことを確認し、それによって「アリジゴクは排泄しない」という通説が覆されるかもしれないということである。 アリジゴクの幼虫期は肛門がほぼ閉じており、成虫になる羽化時にため込んだ糞をまとめて出すということで、羽化時まで「排泄しない」と記されることも多いとのこと。 この小学生は、写真を撮ろうと白い紙の上に一匹のアリジゴクを置いた際に、黄色い液体を出したのに気付き、さらに10匹のアリジゴクを白い紙の上に置いて調べたところ、数時間後に4匹の紙に黄色い染みができたとのことである。 Wikipediaでもさっそく編集合戦が始まっているが、どうもこの黄色の液体の正体はよく分かっていないようである。当に尿であれば、大きな発見だろう。