タグ

scienceとnetaに関するGreenRideのブックマーク (11)

  • 物理学者「ガラスは液体」  (^ν^ )「どう見ても固体だろ 頭大丈夫かコイツ」 : 【2ch】コピペ情報局

    2011年02月26日20:28 雑談 科学・テクノロジー コメント( 0 ) 物理学者「ガラスは液体」  (^ν^ )「どう見ても固体だろ 頭大丈夫かコイツ」 1: チィちゃん(チベット自治区):2011/02/24(木) 16:03:19.10 ID:2n2DkJoi0● 家を丸ごと“ガラス化”して耐久性を向上 住宅1棟を丸ごとガラスコーティングすれば、汚れが付きにくくメンテナンスの手間が低減できる家になる。 神奈川県横浜市の住宅会社、ハウジング・ステーション LaLa(ララ)が4年前から実施している 「LaLaクリスタル工法」がそれだ。液体ガラスを屋根や壁の表面などに塗布する。 酸性雨や汚れの付着による劣化を防ぎ、耐久性の向上が期待できる。 同社が手掛ける年間約30棟の新築のうち8割程度の顧客が採用するという。 http://www.nikkeibp.co.jp/article/ne

  • 外人限度を知らな過ぎワロエナイ 科学者が改造空気砲で同僚を吹き飛ばしロッカーに叩きつける動画

    ■編集元:ニュース速報板より「外人限度を知らな過ぎワロエナイ 科学者が改造空気砲で同僚を吹き飛ばしロッカーに叩きつける動画」 1 インスタントラーメン(栃木県) :2010/12/09(木) 17:29:39.26 ID:tJ4alII50 ?PLT(12000) ポイント特典 同僚を空気大砲で吹っ飛ばす、あまりの威力で心配になるいたずら。 スウェーデンの化学製品メーカーの研究員たちは、科学者ならではのいたずらを同僚に仕掛け、 その様子を撮影した動画をYouTubeに投稿している。果たしてこれがいたずらと呼べるのか、 と思わせるほどの迫力に、ちょっとした注目を集めているようだ。 「Pneumatic Prank at SeQuant」という80秒弱の動画は、 研究室に1人の男性研究員が颯爽と出勤してくる場面からスタート。ロッカーの上に置かれた 段ボールの中に隠されたカメラは

  • 舌の動きは超高速:「猫の飲み方」が解明(動画) | WIRED VISION

    前の記事 Google、「全員が昇給」をリークした社員を解雇 舌の動きは超高速:「の飲み方」が解明(動画) 2010年11月12日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman ネコが水を飲むときの舌の使い方は、物理学的にデリケートなバランスを取る不思議なテクニックに基づいていることが、高速度撮影によって明らかになった。 イヌは、舌先を曲げてひしゃくのようにすくい上げて飲むことが知られているが、マサチューセッツ工科大学(MIT)の土木工学者Roman Stocker氏らによると、ネコは舌の先端だけを水面につけ、[高速の連続運動をすることで]飲んでいるのだ。 Stocker氏は3年前、自分の飼っているネコが水を飲んでいる様子を見て不思議に思ったのだという。舌先の動きはあまりに速すぎたので、MITの同僚から高速撮影

  • 液化窒素に手を沈めてみる実験 : カラパイア

    【Gray Matter: In Which I Fully Submerge My Hand in Liquid Nitrogen 】 手を入れた瞬間のスローモーション映像を見ると、細かい泡の膜が手を包み込んだらしく、凍傷になるのを免れたらしいんだ。一瞬でも遅かったらアウトのまさにギリギリ感覚。 コメントで答えてくれた人がいたように、この現象は、ライデンフロスト効果と呼ばれるもので、熱い物体と冷たい物体の間には、水蒸気の層ができるので、ドライアイスに入れた手は無事でいられたわけなんだ。熱したフライパンに水滴を落とした時に観察できるよね。 アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」ので、陽電子砲が大気中で使用できる理由の説明で、ライデンフロスト効果が例えに使われていたことで、この言葉が広まったとも言われているみたいだね。

    液化窒素に手を沈めてみる実験 : カラパイア
  • 科学の面白い話教えておくんなまし

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/09(土) 22:44:52.92 ID:StqomXAc0 宇宙とか海底とか人体の話で文系のオレをウキウキさせてくれ 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/09(土) 22:47:13.01 ID:RdQff2Uh0 金は1gで約3000mまで伸びる 36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/09(土) 23:08:48.10 ID:5Usb6Zkq0 リモコンの発信部から出る光は肉眼では見えないが 携帯のカメラで見ると光ってるのが見える 665 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 05:55:00.85 ID:yqAnNSS50 >>36 部屋の中を携帯のカメラで撮って赤外線見えたら怖いね 669

  • 痛いニュース(ノ∀`):“精子不要” 卵子×卵子で生まれたマウス、寿命1.3倍・免疫力up・体重2/3

    “精子不要” 卵子×卵子で生まれたマウス、寿命1.3倍・免疫力up・体重2/3 1 名前: ラベル(東京都):2009/12/12(土) 16:05:00.65 ID:bjWzcneo● ?PLT 寿命1・3倍、体はスリム 雄なしで誕生のマウス 雄が全く関与せず、2匹の雌の卵子から誕生させたマウスは、通常の精子と卵子の受精を経て生まれたマウスより1・3倍長生きだとの研究を、河野友宏東京農業大教授と川原学佐賀大准教授が12日までにまとめた。 体重は通常マウスの3分の2しかなく、免疫機能が強い傾向もあった。 河野教授らは「哺乳類で雌の方が長生きなのは、精子の遺伝情報が寿命にマイナスの影響を与えているためかもしれない」と話す一方「寿命には多様な側面があり、人間にも当てはまるかは分からない」としている。 哺乳類には、父母のどちらから受け継いだかによって働いたり働かなかったりする「インプリ

  • 菌類にかもされた木材を使い、名器「ストラディバリウス」を超える音色を作りだす | スラド サイエンス

    ストーリー by hylom 2009年09月18日 11時35分 普通の木材で作ったバイオリンも入れて実験してほしいなぁ 部門より バイオリンの世界では、「ストラディバリウス」と呼ばれる楽器が名器として知られている。これは、イタリアのアントニオ・ストラディバリが製作したもので、その音色には使用されている木材が大きな役割を果たしているとされている。 ストラディバリウスで使用されている木材は、中央ヨーロッパで1645年から1715年の間厳しい気候が続いた際のものであり、この頃の樹木は成長が遅かったたため木目が均一であるという特徴をもつそうなのだが、スイスの研究者らが細菌を利用し、このような「木目が均質な木材」を作り出すことに成功したそうだ(ScienceDaily、家/.記事)。 この特殊な菌類は木材の細胞構造を変化させ密度を低下させ、均質性を向上させるという。この処理を施した木材を使いバ

  • ALL THE LATEST SCIENCE FESTIVAL NEWS

  • 手に乗せても熱くない本物のファイアボールの作り方(動画) : らばQ

    手に乗せても熱くない物のファイアボールの作り方(動画) 手に乗せても熱くない火の玉のメイキング動画が紹介されていました。 ライターオイルを使った熱くない火の玉は、手品なんかで見かけた記憶がありますが、実際やるとなるとちょっと怖くて手が出ない人も多いんじゃないでしょうか。 映像でみると一度試したい気分になりますが、火事の多い季節だけに火の元にはくれぐれも注意しましょう。 How To Make Fire Balls - Click here for the most popular videos 材料はコットン100%の布切れ、針と糸、ライターオイル。 映像の通り布を丸めて糸付きの針をぶっ刺してぐるぐる巻きにしたら、あとはライターオイルを浸すだけ。オイルを浸し過ぎるとタレて手が燃えるので注意。 かなり長時間燃え続けるそうで、手の上に乗せてもつまんでも、あまり熱くないそうです。 が、熱くな

    手に乗せても熱くない本物のファイアボールの作り方(動画) : らばQ
  • 驚異の素材『エアロゲル』、その用途は? | WIRED VISION

    驚異の素材『エアロゲル』、その用途は? 2007年8月29日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Rob Beschizza 2007年08月29日 Photo:NASA/JPL ワイアードでは以前にもエアロゲルについての記事を掲載している(日語版Hotwired過去記事)が、この「驚異の素材」を別の角度から取り上げる価値は大いにあるだろう……。 大部分が空気というこの風変わりな超軽量素材は、1000度もの熱に耐え、負荷が均等に分散された場合は、自重の何倍もの重さを十分に支えられる強度があるという。 最終的には、一般的な素材として日常生活に浸透する、と研究者たちは考えているが、たぶん、製造コストがネックになっていて、実際的な用途を見出すのは依然として難しいようだ。 『Times』紙は、イリノイ州にあるノースウェスタン大学のMercouri Kanatzidis教

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 最先端科学でも解明されていない当たり前のこと。

    1 :番組の途中ですが名無しです :2006/07/07(金) 22:55:45 ID:FQ7qIqhO0 ?# 飛行機がなぜ飛ぶのか。→ベルヌーイの定理は間違い。 水がなぜ、100度になると沸騰し、O度になると凍るのか。 麻酔がなぜ人体に効くのか。 意識とはなんなのか。 接着剤がなぜくっつくのか。 マイナスイオンの効果。

  • 1