ブックマーク / ascii.jp (49)

  • 1050円から始めるNTT Comのファクスサーバー

    メッセージ伝達の主戦力がメールに移ったとはいえ、まだまだ使われているファクス。ただ、わざわざ紙を使う必要性は少なくなってきているようだ。 NTTコミュニケーションズ(以下NTT Com)が始めた「050グリーンFAX」は、050IP電話を活用したペーパーレスのファクスサービス。具体的には、050グリーンFAX専用の“050番号”を、NTT Comが提供するファクスサーバーに付与、ファクス送信者から050番号に送信されたファクスがサーバーに電子ファイルとして蓄積され、受信者にメールで通知されるというものだ。 従って受信者は、PCや携帯電話からNTT Comのファクスサーバーにアクセスして、画面上で受信内容を確認できる。外出が多い社員宛のファクスや個人情報が入っていて放置できないファクスが、セキュリティがかかった状態で保持されるというわけだ。 NTT Comのサーバーだけでファクスのやりとりが

    1050円から始めるNTT Comのファクスサーバー
    Grigori
    Grigori 2009/06/02
  • 電脳コイル・磯監督とセカイカメラ・井口代表が語る、新しい現実 (1/7)

    今年3月、磯光雄監督のテレビアニメーション「電脳コイル」が第29回日SF大賞を受賞した。 ストーリーを特徴付けたのは、現実世界(アナログ)と仮想世界(デジタル)を重ね合わせて見られる「電脳メガネ」の存在だ。主人公の子どもたちは、電脳メガネをかけた世界の中で見えるモンスター(オバケ)と戦い、不可思議な事件に巻き込まれていく。 発想は近未来的でありながら、その世界観はすぐそばで起きていてもおかしくないリアルなもの。どこにでもある日の街角や神社などが舞台になっており、その「もうすぐ現実になるのではないか」という臨場感も面白さを生んでいる。 折りしも受賞の1ヵ月前に発表されたiPhone用アプリに「セカイカメラ」がある。iPhoneで写真を撮るように目の前にかざすと、ふわふわ浮かぶ「エアタグ」と呼ばれるデータが見える。それをタッチすると、写真やテキストを読み書きできるというものだ。 たとえばラ

    電脳コイル・磯監督とセカイカメラ・井口代表が語る、新しい現実 (1/7)
    Grigori
    Grigori 2009/04/25
  • 驚愕の結果3 アルカリ乾電池性能比較実験! 第3回 有名メーカー電池ガチンコ勝負! 連続使用決戦!

    あんぎゃ~! ACアダプタが萌えた! じゃねーっ! ACアダプタが燃えた───ッ! いつも通り夜中に電池の実験をしながら原稿を書いていると、部屋の隅からチリチリチリ……という嫌な音。これは電気関係のトラブルっ!? と部屋を見渡すも、5秒もするとシュー! という音とともに、強烈なオゾン(昔の地下鉄の臭い)の臭いが部屋に充満する。どこかでショートしている!? パソコン? 問題ナシッ! 電灯? 問題ナシッ! パソコン周りのコンセント? 問題ナシッ! くっそー! どこだっ!? ふと部屋の片隅にあるテーブルタップを見ると、かすかに煙が上がってるじゃないか! これだ! とACアダプタの刺さっている状態でテーブルタップを持ち上げると うぉぁ熱ちっちちちっ~! なんとACアダプタが燃えていたのだ! 急いで煙の昇っているACアダプタをテーブルタップから外すと、ご覧のとおりだ。

    驚愕の結果3 アルカリ乾電池性能比較実験! 第3回 有名メーカー電池ガチンコ勝負! 連続使用決戦!
    Grigori
    Grigori 2009/04/13
  • ASCII.jp:もう配色には困らない!「Adobe Kuler」

    「オリジナルのWebデザインをしたいけど、いまいち配色センスがなくて困る」「いつも好きな(得意な)色の組み合わせばかりでデザインしてしまう」「でも色彩理論を勉強するのは面倒だ」。 そんな人にぜひおすすめしたいのが、アドビ システムズが提供しているオンラインサービス「Adobe Kuler」(クーラー)だ。Kulerは、さまざまな色の組み合わせ(配色パターン、Kulerでは「テーマ」と呼ぶ)をWebブラウザー上で作成し、保存・公開もできる、ちょっと変わったサービス。いわば“みんなの力”で作られたカラーチャート集ともいえるもので、すでに7000種類以上(2009年1月現在)ものテーマが公開されている。利用料は無料だが、保存などの機能を使うにはAdobe IDが必要だ(以降の説明はログインしているものとして進める)。

    ASCII.jp:もう配色には困らない!「Adobe Kuler」
    Grigori
    Grigori 2009/01/21
  • 林信行が語る「2008年、知っておくべき10のトレンド」(後編) (5/6)

    1位:Web 2.0 in your pocket. ここ数年、「Web 2.0で世の中が変わる」といったことが、や雑誌、ウェブページなどで取りざたされていた。しかし、そんな便利なWeb 2.0も、所詮、オフィスか自宅に置かれたパソコンの前にしがみついてようやく恩恵がうけられるものだった。 中には「ノートパソコンがある」「Netbookがある」と反論する人もいるだろうが、例えばお店ひとつを調べるにしても、わざわざ鞄のチャックを開け、Netbookを取り出し、サスペンドから起きるまで1分間待ち、そのあとにイー・モバイルを装着して、ダイアルアップ──とやっている間に、一緒にいる友達は、近くのお店の人に道を聞いてしまっているはず。 でも、これがiPhoneのようなデバイスなら、ポケットから取り出して、さっと目的の情報を調べてすぐに行動に結びつけることができる。 これまでWeb 2.0というと蛍

    林信行が語る「2008年、知っておくべき10のトレンド」(後編) (5/6)
    Grigori
    Grigori 2008/12/31
  • ASCII.jp:Web制作会社が作った!超使えるJavaScriptライブラリ

    「Webサイトを作るときに当によく使う機能を、自分で作らずにさくっと実装したい」――。そんなワガママな願望をかなえてくれる JavaScriptライブラリが登場した。ミツエーリンクスが今月オープンソースとして公開した「MJL(MITSUE-LINKS JavaScript Library)」は、Webサイト制作に必須の“最小限の機能”に絞ったJavaScriptライブラリだ。 昨今相次いで公開されている、リッチなUIを実現するJavaScript/Ajaxライブラリとは異なり、MJLの機能はとてもシンプルだ。もともとWeb制作会社であるミツエーリンクスが「自社標準ライブラリ」として作成したものだけあって、汎用性・実用性を重視したライブラリになっている。 具体的な機能は以下の6つ。確かにどれもよく使いそうなものばかりだ。 画像のロールオーバー Flashオブジェクト埋め込みの機能拡張 新規

    ASCII.jp:Web制作会社が作った!超使えるJavaScriptライブラリ
    Grigori
    Grigori 2008/10/28
  • USB接続の4.3インチ液晶がセンチュリーから発売予定!

    USB接続で手軽にデュアルディスプレイが可能となる4.3インチのUSB接続サブモニタ「PLUS ONE」(型番:LCD-4300U)がセンチュリーから発売予定だ。 センチュリーから発売予定の4.3インチのUSB接続サブモニタ「PLUS ONE」(型番:LCD-4300U)。USB接続で手軽にデュアルディスプレイが可能となる この製品は、サイズが127(W)×17(D)×77(H)mm、重量は130gという手のひらサイズの小型液晶モニタ。同社によると高品質国内メーカーパネル採用で解像度はWVGA 800×480ドット/24bitフルカラー、視野角45/65/65/65度(上下左右)、発色数24bit 16.7万色というスペック。製造も日国内で行なっているとのことだ。

    USB接続の4.3インチ液晶がセンチュリーから発売予定!
    Grigori
    Grigori 2008/10/16
  • Flash不要!JavaScriptで派手なWebデザイン

    ブラウザーいっぱいに広がる鮮やかなグラフィック。フェードインでゆっくりと出現する写真画像。スクロールしながら画像に重なっていく半透明のテキストボックス――思わず見とれてしまう、キャンペーンサイトなどでおなじみの“派手なWebサイト”は、フルFlashが一般的だ。「Flashはよく分からないし、そもそもオーサリングツールもない」という個人サイトの制作者はあきらめるしかなかった。 パリ在住のフリーコンサルタント/Webデザイナー「Sebcreation」のWebサイトは、そんな常識を打ち破ることに挑戦している。まずはトップページを見てみよう。 おなじみのローディングアイコン、上下右左から次々とスライドしてくる半透明のテキストボックス……といったダイナミックなデザインに、「またFlashか」と思わずつぶやいてしまうかもしれない。ところがSebcreationでは、アニメーション/エフェクト処理を

    Flash不要!JavaScriptで派手なWebデザイン
    Grigori
    Grigori 2008/10/03
  • アンドロイドはスタートページの夢を見るか? (1/2)

    ありがちなタイトルで申し訳ない。22日の夜中、Kさんから電話。ニューヨークにいる同僚がAndroidの発表会に行く前にちょっと聞きたいことがあるという。私は、この日(23日)とは知らなかったのだが、1ヵ月くらい前に「The New York Times」が、9月に発表、10月に発売の予定と書いていた。同紙は「Puffin」(Google Desktop Search)のときもすっぱ抜いていた。グーグルに通じている記者がいるのかもしれない。 昨年11月、グーグルは、SNS向けの共通APIである「Open Social」とスマートフォン用プラットフォームの「Android」、および、そのための団体「Open Handset Alliance」の立ち上げを発表した。 さらにさかのぼること半年以上前に、グーグルが携帯電話を出すという噂が流れた。しかし、業界の反応は冷ややかだった。「グーグルは携帯の

    アンドロイドはスタートページの夢を見るか? (1/2)
    Grigori
    Grigori 2008/09/30
  • 創造的Leopard (1/5)

    Leopardを使って2週間※。まぎれもなく過去最高の創造環境である。 その快適さの要因は、創作と閲覧が峻別されているところにあると感じている。表現という能動的な作業とその基礎となる受動的な作業の分離、「クリエーション(創作)」と「エクスペリエンス(体験)」の分別といってもいい。 Leopardでは、Quick LookによってOS自体でファイルを「見る」ことができる。従来はファイルを閲覧するだけでも各種のアプリケーションソフトを立ち上げる必要があったが、それがいらない。たいがいのファイルは、Finderでファイルを選択してスペースキーをひと押しすれば、たちまちその内容が画面上に現れる。アプリケーションソフトが立ち上がる時間を無駄に待たなくてよくなったのだ。 「見る」ツールとしてLeopardに備わっている特徴はほかにもある。FinderではCover Flowによって、アルバムアートをめ

    創造的Leopard (1/5)
    Grigori
    Grigori 2008/09/28
  • ものを考えない、中国のインターネット世代「憤青」 (1/3)

    中国語がある程度読めて、中国に片足を突っ込んでいて、ASCII.jpの記事を読んでいるような日人なら、ときどきは中国のにぎわう掲示板を訪れ、中国人の考え方に触れる機会があるだろう。多くの人たちは中国掲示板を読んで「幼稚な内容や非論理的な書き込みが多い」と分析する。筆者もそう感じる。 +αを加える日のブロガー 日のインターネットにおいては、単に記事を読むだけでなく「誰もが感心するような数行の感想を、時に瞬時に書く」ことが評価されてきた。2ちゃんねるのまとめサイトで、面白いコメントが太字で強調されたり、はてなブックマークのスターなどはその典型だろう。 おそらく書き手の数倍はいる読み手も、当を得たツッコミをする。単に読むだけだけでも、そういった練習を知らず知らずのうちにしていると思う。筆者の知人で「自分も瞬時にうまい言葉で切り返すようになりたい」と話す人がいるが、そういう人も少なくないだ

    ものを考えない、中国のインターネット世代「憤青」 (1/3)
    Grigori
    Grigori 2008/09/24
  • jQueryで作る“Amazon風”インターフェイス (1/5)

    「最近、どこでよく買い物していますか?」――こう聞かれて「Amazon!」と答える方も少なくないかもしれません(特に誌読者であれば)。当初は書店の店頭で入手が難しい書籍の購入などに重宝していたAmazonですが、取扱商品が増えた今では、ペットボトルの水からパソコンまで何でも買える便利なECサイトとして、ネット利用者の生活に定着しました。 もっとも、Webサイトを作る立場から見ると、Amazonの魅力は品揃えやサービスだけではありません。Webサイトのデザイン面からAmazonを見ても優れた点は多数あり、実際、国内外の非常に多くのECサイトがAmazonをお手にしたUIを採用しています。今回は、「Amazon.co.jp」を参考にさせてもらいましょう。 今回のお手サイト:『Amazon.co.jp』 米アマゾン・ドットコムの日法人アマゾンジャパンが2000年から運営するECサイト。現

    jQueryで作る“Amazon風”インターフェイス (1/5)
    Grigori
    Grigori 2008/09/24
  • ガラパゴス化が進む日本のウェブ - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」

    先週の月曜の朝(日時間の夜)、リーマン・ブラザーズ破産のニュースが世界を揺るがした。この日ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)のウェブサイトにアクセスした世界のビジネスマンは、もう一つの事件に気付いただろう。それまで有料だったWSJのサイトが、一部無料になっていたのだ。 主なニュースはほとんど無料で読めるが、金融業界のテクニカルな情報などに限って有料購読者のみが読めることを示す、鍵のマークがついている。これは昨年、WSJの親会社ダウ・ジョーンズを買収したニューズ・コーポレーションのCEO(最高経営責任者)ルパート・マードックの、アクセスを増やしてニューヨーク・タイムズ(NYT)に追いつくための戦略だ。有料サイトでは、検索エンジンからリンクされないからだ。 そのNYTも昨年、一部有料だった過去の記事やコラムを全面無料化し、ブログを設けるなど刷新した。最近できたTimes Topics

    ガラパゴス化が進む日本のウェブ - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」
    Grigori
    Grigori 2008/09/23
  • Google Chromeよりも速いブラウザーが登場 (1/2)

    先々週登場したグーグルの新ウェブブラウザー「Google Chrome」は速かった(関連記事)。その記事で、今後のブラウザー戦争はますます熾烈になってくると書いたが、その予想は正しかった。早くも強力なライバルが登場したのである。しかも、意外なところから。 これまで、PC向けのウェブブラウザーといえば、海外の開発元から登場するのが常だった。だが、日にも世界に誇れる強力なブラウザーがあるのを忘れていないだろうか。「Lunascape」である。世界最速のJavaScriptエンジンを搭載した「Lunascape5.0α」(コードネーム:Genesis)が日公開されたのだ。 なんとトリプルエンジン化 Lunascapeといえば、かゆいところに手が届くカスタマイズ機能を搭載して、ハードコアなネットユーザーの間で支持されているタブブラウザーだ。しかし、「Lunascape? ちょっと待て!」と考え

    Google Chromeよりも速いブラウザーが登場 (1/2)
    Grigori
    Grigori 2008/09/17
  • 【速報】日本Androidの会発足 略称はJAG

    先ほど秋葉原にて、「日Androidの会」が発足した。会の略称は、「Japan Android Group」の頭三文字をとって「JAG」となっている。この会はもともと、「Android勉強会」の活動を継承・発展させて恒常的なコミュニケーションを図ろうというもの。 会場には、300名近い参加者が集まり、壇上に上った早稲田大学大学院客員教授の丸山不二夫氏が読み上げた会則を拍手で承認する形で、晴れて会発足となった。 20時30分現在は、まだ発足式典が続いているが、最終的には勉強会WG、Android-SDK WG、マッシュアップWG、コンテンツWG、組み込みWG、PF(プラットフォーム、プロファイル)WG、DalvikVM WG、Market Place WG、ビジネスWGそれぞれのワーキンググループリーダから挨拶がある予定だ。 なお、会則や設立趣意書は同会のWebページにて参照できる。同会は

    【速報】日本Androidの会発足 略称はJAG
    Grigori
    Grigori 2008/09/14
  • インターネットで儲けようと思ったらダメ (3/3)

    神田氏は自らをネット業界のモルモットと表現する。例えば、ウィルスに侵されたらそれをレポートするというのだ。ネットで溺れ死んだ人はいないから自分が世界初のそれになるのだと。驚く私に彼は言った。 神田 だって、どうせ120歳まで生きるってことは考えていないでしょ? 明日の命なんてわかんないじゃない。 実は神田氏、人が先のことをいくら考えてもうまくいかないということを“体験”で知っている。死の危険と隣合せだったことは一度じゃないというのだ。飛行機に乗り損ねた時、それは御巣鷹山事件になった。阪神大震災ではちょうど神戸にいて、NYの911テロ事件(同時多発テロ事件)では米国にいたそうだ。記者としてはネタを全部取り逃がした! と口を尖らせるが、さぞ怖かっただろう。 神田 怖い……というのもありましたけどね。やっぱり、変わりました。もう、いつ死んでもいい生き方しよう、と。宵越しの金は持たないということは

    Grigori
    Grigori 2008/09/02
  • 夏の50連発!! これが定番iPhoneアプリだ(前編) (1/5)

    iPhoneの発売と一緒にオープンしたiTunes Storeの「App Store」。さまざまなサードパーティー製アプリを組み込んで、iPhoneを自分好みにカスタマイズできるとあって、あれこれ試してみた人も多いだろう。 今回はヘビーにiPhoneを使い込んでいるライター/編集者にアンケートを取り、実際に使っていたアプリの中から魅力あふれる50を厳選。「ネット」「音楽・画像」「情報管理」「ゲーム」「その他」の5ジャンルに分けて紹介していく。前編では、以下にズラリと並んだ27個を取り上げよう(アイコンのクリックでソフト紹介に飛びます)。ソフトのインストール方法などを紹介したこちらの記事と合わせて、ぜひiPhoneをフル活用してほしい。 ※初心者向けのiPhone記事をこちらで連載しています。 ネット

    夏の50連発!! これが定番iPhoneアプリだ(前編) (1/5)
    Grigori
    Grigori 2008/08/22
  • 林信行が語る「日本メーカーがiPhoneを超えるには?」 (1/4)

    iPhoneが発売された7月11日から、もうすぐ1ヵ月が経とうとしている。5日にはソフトバンクが2009年3月期第1四半期の決算説明会を行ない、iPhoneについて月額利用料金の値下げが発表された(関連記事)。 発売前後であれこれと話題を振りまいてきたソフトバンクモバイルとiPhoneだが、その評価はどうだろうか? アップルとケータイ業界に詳しいジャーナリストの林信行氏に話を聞いた。前編では、ソフトバンクモバイルと日のケータイ業界についての話題をまとめていこう。 過去のiPhone記事 ・iPhoneは大きな森を生み出す「最初の木」(前編、中編、後編) ・なぜiPhoneは人々を熱狂させるのか?(前編、中編、後編) ・林信行に聞く、iPhone発売はいつ?(前編、後編) ・林信行に聞く「ソフトバンク、iPhone発売」(記事) ・WWDC 2008総括(その1、その2、その3、その4

    林信行が語る「日本メーカーがiPhoneを超えるには?」 (1/4)
    Grigori
    Grigori 2008/08/07
  • 開発者に聞く!! ATOKはこうして作られている (1/3)

    7月18日に日本語入力プログラムの最新バージョン「ATOK 2008 for Mac」をリリースした(株)ジャストシステム。編集部では、MacATOKの開発責任者である安藝健司氏が勤務する徳島社への取材を敢行。ATOKに対する思い入れから、開発にまつわる裏話までを詳しく聞いた。 ──今回発売される「ATOK 2008」ですが、まずは安藝さんイチオシの機能を教えてください。 新機能としては、やはり変換精度の向上ですね。Windows版と同様、「ATOKハイブリッドコア」によって、前バージョンに比べて確実に精度が高まっています。 ──変換精度については、まだまだ開発の余地があるのでしょうか。もう、十分に高い水準にあると思うのですが。 日語の入力プログラムのキモはやはり変換精度ですので、社内の専門のチームがさまざまなアルゴリズムを日々研究しています。詳しくはいえませんが、単語の区切り方ひと

    開発者に聞く!! ATOKはこうして作られている (1/3)
    Grigori
    Grigori 2008/08/06
  • 引きこもりセットが生んだ「マンガ全巻一気買い」サイト (1/5)

    マンガを全巻一気に揃えて届けてくれる通販サイトがあるのはご存知だろうか? その名もずばり「漫画全巻ドットコム」(関連サイト)だ。マンガをウェブで売ること自体は珍しくないが、「全巻セットで売る」という販売方法が受けて、業績を1年間で年商4000万円から3億円に急拡大した。 「漫画全巻ドットコム」のトップページ。このサイトで「ドラゴンボール」を注文すれば、全42巻(1万6380円)をポーンと大人買いできる。完結していないマンガも「続巻」というカタチで扱っており、例えば、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」は現在の最新刊160巻まで(6万5600円)をセットで販売している ―― その名の通り、全巻一気にマンガを売るというユニークなスタイルで売り上げを伸ばされていますが、もともとどこからこのコンセプトが生まれたんですか? 安藤 われわれの会社TORICOは現在4期目なんですが、最初はスニーカーの製造・

    引きこもりセットが生んだ「マンガ全巻一気買い」サイト (1/5)
    Grigori
    Grigori 2008/08/01