タグ

2008年10月3日のブックマーク (3件)

  • ホワエグ社とサラリ社のエントリに思う話 - kochikika ノート

    その思索と展開力にいつも感心してしまう、こちら様のホワイトカラー・エグゼンプションの話。 社会人の振出しが実質的なホワエグ社で、現在サラリ社にいる当方としては(残業代もらえる年齢ではなくなったが)、今回は特に身につまされますね。。 17歳でリングに立てば、ボクシングのチャンピオンになれたかも知れない人間が、なんのスポーツもやらないままだらだらと年をとり、体の衰えてきた40歳になってから、いきなりリングにあげられるのです。 いやー、きついっすね。 もう身体の衰えは隠せない身ではありますが、自戒しつつ頑張ってまいりますよ。 ただ、あえてそうされてるのでしょうけど、分裂さんの話の世界はゼロサムというか、今後こうなる、だからこうするしかない、みたいな展開が多く、当方が好きなグレーな、ファジーな、ニッチな話はあまり出てこないですね。 当方としては、あのエントリの中に出てくる「取るべき戦略」の中に、フ

    ホワエグ社とサラリ社のエントリに思う話 - kochikika ノート
    H58
    H58 2008/10/03
    道は、ある。極端に二極化が、進む社会ではあるが、二極化で割り切れない社会も、ニッチには、存在する。また、ポジションも存在する。ただ、一時的なもので、絶対的な安定は、ないと予想される。
  • 生存適者日記 - 「強者」の必勝法は常に二つ

    弱者を弱者にしている、唯一にして決定的な要因は、「強者を理解していない」ということ 確かに、いわゆる「強者」の立場にいる者が皆個人レベルで圧倒的なスペックを誇っているわけではないんですが、そんなことは議員のセンセイ方(特に二世三世)を見れば小学生でも感じていることではないでしょうか。 ただし、「超人」でなくとも「強者」の立場を握り続けるための「強者の必勝法」は確かに存在するのです。 古来より「帝王学」とも呼ばれてきた秘伝ですが、そのエッセンスはわずか二点に凝縮することが可能です。「強者」は決して言いたがらないこれら二つを最後に明かしておきましょう。 一つ、 「分割して統治せよ」 一つ、 「胴元たれ」 拍子抜けしました? でも基はたったコレだけなんです。 簡単に説明しましょうか。 一つめ、「分割して統治せよ」。 聞いたことありますよね。古代ローマから春秋中国まで広く用いられてきた統治法です

    生存適者日記 - 「強者」の必勝法は常に二つ
    H58
    H58 2008/10/03
  • 赤の女王とお茶を - 日本の理系が敗北するたった一つのシンプルな理由

    残業代を払えない経営者は無能である 有能な経営者を期待したら負けである なかなか面白くなってまいりました。 経営に関することは御大二人にお任せするとして、私はこれを一種の「理系哀歌」モノとして読みました。 ですが実は、日技術者や研究者の社会的立場がいつまでたっても弱く、「搾取」され続ける理由は明白なんです。 支持団体がないから これですよ。 もちろん瑣末な理由はいくらでも出して来れますが、社会的に観るならば間違いなくコレです。 例えば米国。 かの国には世界最大・最強の理系支持団体、 "AAAS (American Association for the Advancement of Science)" があります。 262の支部と1000万人の加入者を誇るこのNPOは世界最高峰の科学雑誌「Science」の発行元として有名ですが、ホームページを読めばその活動はまさに「アメリカ理系力」の

    赤の女王とお茶を - 日本の理系が敗北するたった一つのシンプルな理由
    H58
    H58 2008/10/03
    ポスドク問題が解決されないのは、政治家を支持する団体が、いないからだ。世の中は、交渉力や政治力で動く。経済で動くということからは、目を背けることはできない。北朝鮮や旧ソ連では、こんな政治団体はない。