タグ

2017年11月22日のブックマーク (4件)

  • NHK高校講座 数学Ⅰ

    今回のテーマは「2次関数を情報機器でかく」。アプリケーションを使って、2次関数の式をグラフにします。xの2乗の係数やxの係数を変えると、グラフは不思議な動きを見せます。なぜそんな風に動くのか、考えます。ミニコーナーでは、数学をドレスのデザインに取り入れているエマ理永さんを紹介します。 湘南工科大学特任教授/湘南工科大学附属高校教育顧問 湯浅 弘一

    NHK高校講座 数学Ⅰ
    H58
    H58 2017/11/22
  • 分母に項が3つある場合の有理化 | 高校数学の美しい物語

    まずは分母にプラスの項が2つ以上ある状態に変形する(分母分子を−1-1−1 倍): −12+3−5\dfrac{-1}{\sqrt{2}+\sqrt{3}-\sqrt{5}}2​+3​−5​−1​ 次に分母分子に 2+3+5\sqrt{2}+\sqrt{3}+\sqrt{5}2​+3​+5​ をかける: −2−3−5(2+3−5)(2+3+5)=−2−3−526=−112(23+32+30)\dfrac{-\sqrt{2}-\sqrt{3}-\sqrt{5}}{(\sqrt{2}+\sqrt{3}-\sqrt{5})(\sqrt{2}+\sqrt{3}+\sqrt{5})}\\ =\dfrac{-\sqrt{2}-\sqrt{3}-\sqrt{5}}{2\sqrt{6}}\\ =-\dfrac{1}{12}(2\sqrt{3}+3\sqrt{2}+\sqrt{30})(2​+3​−5​)(

    分母に項が3つある場合の有理化 | 高校数学の美しい物語
    H58
    H58 2017/11/22
  • 機械学習案件を納品するのは、そんなに簡単な話じゃないから気をつけて - Qiita

    はじめに 昨日のTwitterで書いたこちらが非常に反響を呼びました。 半年間かけたデータ解析の仕事が全くうまくいかなかった 今回の失敗は契約書に納品物を明記していなかったこと 機械学習の依頼は学習済みモデルのファイルを納品しただけでは、先方は検収できず、結果支払いを受けられない この教訓をひとりでも多くの人に知ってもらいたい — キカガク代表 吉崎亮介 (@yoshizaki_kkgk) 2017年11月20日 そうなんですよね。 全く先方が悪いわけでもなく、私自身が「機械学習のお仕事=解析」だと思いこんでいたことが失敗の始まり。 結局のところ、機械学習系のプロダクトを依頼されて、学習済みモデルを作成して即納品とはいかず、検証結果を示されないと検収できないよとなってしまうので、結局アプリケーション側まで組み込まないと納得感はないんですよね。 この検証とは、訓練データと検証データを分けた時

    機械学習案件を納品するのは、そんなに簡単な話じゃないから気をつけて - Qiita
    H58
    H58 2017/11/22
  • これすごくよくわかるんだけど、俺はこれちょっと前の過去の話になってい..

    これすごくよくわかるんだけど、俺はこれちょっと前の過去の話になっていることに気づいた。 インターネットが助長している節はあると思うけど、人類の叡智の蓄積を享受してきた人間(例えば、図書館に通う人)は昔から誰でも至った境地であり、つまり程度問題であり、そしてコミュニティに発散しないで世代に収束する一過性の問題、いわば中年病なんじゃないかな。 元増田はしんどいだろうけど、俺はこの気持ちを止めないでもっともっとこじらせた先にあるものを見に行く方が良いと思うよ。 人類の叡智の大部分ってさ、「〇〇しちゃいけない」っていう禁止事項だと思うのね。 でもこれってポジショントークも多くて、その辺考えないでフラットに取り込むと、自分は何にもなっちゃいけない、何もできない巨大なものになるわけ。 そして同時に、これって絶対的な真理というよりは、提唱した人の趣味の問題だったりするわけ。 趣味みたいな話に圧倒されて自

    これすごくよくわかるんだけど、俺はこれちょっと前の過去の話になってい..
    H58
    H58 2017/11/22
    あなたが良いと思えた言葉を、メッセージボトルに入れてあてもなく流すのを趣味的にやってみたらどうかな。>ツイッターとかブログで放流する人...。