タグ

2019年4月8日のブックマーク (2件)

  • vimって極めればvscode並のIDEになるんじゃないの? - Qiita

    個人用メモです。 *めちゃくちゃ昔の記事なのでasync系のプラグインが無かったりneovimじゃなかったり色々恥ずかしいですが、エンタメ的な気持ちで読んで頂ければ幸いです。 今回は、自分が味噌漬けに育ててきたvimを、初心者の方でもコピペで簡単に再現できるように3分で作っていきます。 ※中央上がエディタ画面、左がディレクトリツリー、右上がターミナル、下がエディタで開いてる機械学習ファイルの実行ログ。全てvimで出してます。 今回は以下の内容を紹介していきます。 インサートモードでもマウスでコピーアンドペースト ファイルのツリー表示 16言語の補完(ディレクトリ補完も有) vim画面でプログラム実行/出力 vim画面でシェルを開く 各種便利ショートカット 覚えづらいコマンドのショートカット化 まずは必要なライブラリのインストール " setting if has('vim_starting

    vimって極めればvscode並のIDEになるんじゃないの? - Qiita
    HHR
    HHR 2019/04/08
  • RPMパッケージの依存関係の調べ方 - メモの日々(2016-02-19)

    ■ [howto][unix] RPMパッケージの依存関係の調べ方 CentOS 7を使っている。パッケージの依存関係の調べ方をメモ。 依存関係はrpmやyumコマンドを使って調べられるが、一番便利そうなのはrepoqueryコマンドだった。repoqueryは yum-utils パッケージに含まれている。 指定パッケージが必要とするパッケージ一覧を得る repoqueryの--requiresを使う。それだけだとパッケージ名ではなくcapabilityというものが表示されてしまうが、--resolveを付けるとパッケージ名が表示される。それだけだとパッケージ名にepochというものが付与されてしまうので、--qfで出力フォーマットを指定してみる。 $ repoquery --requires --resolve --qf='%{nvra}' gcc-c++ | sort gcc-4.8

    RPMパッケージの依存関係の調べ方 - メモの日々(2016-02-19)
    HHR
    HHR 2019/04/08
    repoquery --whatrequires hogeでhogeパッケージを要求するパッケージを知ることができる。ただし、installedと連携しない(yum reposに問い合わせに行く)ので、追加でフィルタリングが必要