酒盗(しゅとう)とは、カツオの塩辛である[1][2]。ただし、カツオの塩辛(かつお酒盗)のほかマグロの塩辛(まぐろ酒盗)などを含むこともある[3]。柚子や唐辛子で風味をつけたものなどもある[注 1]。また、胃腸だけを調味加工したものは飯盗ともいう[5]。 本来は鰹節製造の際に除去される副産物の内臓を塩蔵、熟成させたもので、主に胃腸と幽門垂(みのわた)を用いる[5]。土佐藩第12代藩主山内豊資が土佐清水でこれを振舞われた際に名づけたという伝承がある[5]。 カツオは秋季の脂肪の多いものは油焼けによる臭いなどの原因となるため、春季から夏季に漁獲される新鮮な脂肪の比較的少ないものがよいとされる[5]。 原料を洗浄後、30分から1時間かけて水晒しを行い、適当な大きさに切る[5]。これに30%量の食塩を混和して容器に詰め、密封、貯蔵して熟成させる[5]。熟成を進めるために、最初の7日間は毎日2回、2