タグ

ブックマーク / blog.bugyo.tk (3)

  • リリカル☆Lisp開発日記 » Blog Archive » ScratchでLisp作った

    突然ですが問題です。この画像は何でしょうか。 答え: Lispインタプリタのソースコード 「なんちゅうソースコードだ」と思った方はぜひこちらからお試しください。 「中を見る (See inside)」を押すことでソースコードが読め、その場で書き換えることも出来ます。 — というわけでScratchでLispインタプリタを作りました。ScratchとはSmalltalkを元に作られたSqueak、を元に作られた教育用のプログラミング言語/開発環境だそうです。キーボートで文字を打ち込むのではなく、マウスでブロックを並べることによってプログラムを作ります。子供でも簡単にプログラムを作成することができるらしいので、つまり子供でも簡単にLispインタプリタが作成できるということですね。 一見、非常に低機能な言語のように見えますが、一通りの機能は揃っているので、足らない部分は努力で補えます。 ビット演

    Haaaa_N
    Haaaa_N 2014/03/16
    うーむ変態言語
  • リリカル☆Lisp開発日記 » Blog Archive » 自作Lispインタプリタを公開して後悔しないように

    (この記事はLisp Advent Calendar 2日目のためのエントリです。) 「え、お前の家、カレーに味噌汁付けてるの!?」 頑張って作っていたLispインタプリタがついに完成。友達に自慢してソースコードを見せてみたら 「え、なんでそんな実装になってるの? それって変じゃない?」 といった反応が返ってきたことはありませんか。きっとありますよね。昔から「人の数だけLispがある」と言われていまして、書く人によって色々と違いが出てくるのは当然です。しかし、どんな違いが出てくるのかを知らないと、要らぬ混乱を招く可能性があります。 この記事を読むことで、一言に「自作Lispインタプリタ」と言っても、色々なやり方があることを知り、友人の心ない発言に傷ついたり、逆に人を傷つけないようにする知識を身につけた気分になれます。 「あの人は自分でごみ集めを書いてくれたのに」 Lispインタプリタを書く

    Haaaa_N
    Haaaa_N 2013/12/02
    頭から突っ込まれるのはむしろご褒美ですよね.継続を実装する人なんてそんなにホイホイ居るのか…?
  • リリカル☆Lisp開発日記 » Blog Archive » 禁断の乗り物CDR(クダー)の謎を追え!

    データを入れるところが2つある箱をコンスセルという。 左側の入れ物がCAR(カー)で右側がCDR(クダー)。 どうして左側がCARなのか分かる? 車は左側通行だからさ! — Lisp初学者が一度は聞くことになる(と私は思い込んでいる)決まり文句です。 しかし、ここで誰もが疑問に思うのが「CDR」の存在です。 CARが左側通行の乗り物ということは、CDRという右側通行の乗り物があるのでしょうか。 しかし、CDRの正体を尋ねてみても、 「そんなCDRらないことを聞くな。」 と、お決まりの返事をされ、結局CDRの正体を教えてくれません。 ひょっとしたら皆が決して触れようとしない、「クダー」という名の乗り物が存在するのではないのか。 そして、真のLisperのみが隠れてクダーに乗っているのではないか。 そう考え、私なりに色々と想像してみました。 「クダー」という独特の響きや、皆が触れようとしないと

    Haaaa_N
    Haaaa_N 2013/04/03
    かわいい
  • 1