タグ

APIに関するHakujaのブックマーク (19)

  • Swagger入門 - 初めてのAPI仕様管理講座(1) Swaggerとは

    デジタルビジネス時代を迎え、API連携へのニーズがこれまで以上に高まっている現在、API仕様を管理するOSSフレームワーク「Swagger」(スワッガー)が大きな注目を浴びています。連載では、同フレームワークの未経験者・初心者を対象に、その概要や基的な使い方を解説していきます。 仕様と実装の乖離が許されないAPI システム開発のトレンドとして、マイクロサービス化が進んできています。モノリス(一枚岩)スタイルの開発に比べて、アプリケーションの単位は小さくなり、多くのサービスが構築されます。 Uberの配車ビジネスやAirbnbの民泊に代表されるデジタルビジネスにおいても、APIエコノミー化が進んできており、Google Map APITwitter APIなどさまざまなAPIを組み合わせて素早くシステムを構築します。 Programmable Webでは、2017年1月時点で16,59

    Swagger入門 - 初めてのAPI仕様管理講座(1) Swaggerとは
  • Google Maps API無償版のポリシー変更、猶予期間が10月12日で終了、地図が突然表示されなくなる可能性も 

    Google Maps API無償版のポリシー変更、猶予期間が10月12日で終了、地図が突然表示されなくなる可能性も 
  • RESTful API の設計のキホン

    2016/10/12 社内勉強会で使ったスライドを社外向けに一部加筆訂正したもの

    RESTful API の設計のキホン
  • Get Materia

    ซอฟต์แวร์โอเพนซอร์ส (Open Source Software) คือซอฟต์แวร์ที่ซอร์สโค้ดของซอฟต์แวร์นั้นสามารถเข้าถึง ใช้งาน แก้ไข และแจกจ่ายได้ฟรีภายใต้เงื่อนไขของใบอนุญาตซอฟต์แวร์โอเพนซอร์ส ซอฟต์แวร์โอเพนซอร์สมีบทบาทสำคัญในวงการเทคโนโลยีในปัจจุบัน โดยถูกนำไปใช้งานในหลากหลายอุตสาหกรรม เช่น อินเทอร์เน็ต เทคโนโลยีสารสนเทศ ธุรกิจ การศึกษา วิทยาศาสตร์ และการแพทย์ ข้อดีของซอฟต์แวร์โอเพนซอร์ส ซอฟต์แวร์โอเพนซอร์สมีข้อดีหลาย

    Get Materia
    Hakuja
    Hakuja 2016/10/03
  • cors.io

    The Problem: No 'Access-Control-Allow-Origin' header is present on the requested resource. Origin 'http://internet.derp' is therefore not allowed access. The Solution: A CORS proxy! $.getJSON('https://httpbin.org/get?cors=a_problem',function(){}) becomes .. $.getJSON('http://cors.io/?https://httpbin.org/get?cors=a_problem',function(){}) $.post('https://httpbin.org/post',data,function(){}) becomes

  • RESTのベストプラクティス | POSTD

    現在ではREST APIはとても一般的な話題です。ほとんどすべてのWebアプリケーションの一部分となっています。シンプルで一貫性があり実際的なインターフェースは必須です。これは皆さんのAPIを他の人が使うことをとても容易にします。皆さんにとってはRESTの実践が日常的に感じられるかもしれませんが、RESTをあまり尊重しない人々もよく見かけます。これがRESTについて投稿するきっかけでした。 この記事にはRESTfulなAPIを設計する時に考慮すべきベストプラクティスがあります。 注意 : ここでのベストプラクティスは、私が過去の経験に基づいて良いと考える事例です。もし違う考えをお持ちであれば、お気軽にメールをくだされば意見交換できると思います。 APIのバージョンを示す APIのバージョンは必須であるべきです。これがあると時間が経ってAPIが変わっても影響を受けません。その方法の1つはUR

    RESTのベストプラクティス | POSTD
  • API設計のポイント - ワザノバ | wazanova

    Living Socialが7回に渡りSOA (Service-oriented architecture) についてのブログを書いてますが、今回はAPI設計についてのエントリーです。 「APIはRESTful」と言うだけでなく、社内でガイドラインがオーソライズされるように調整すること。設計にあたっての選択肢及び自由度をしっかり考慮すること。そして一番大事なのは、決めた原則とおりにブレなくインプリすること。 どのHTTPステータス(success/error)をどのシチュエーションで採用するか。 204もしくは200をPOSTで使うか?PUTで使うか? 4xx番台のコードの一貫性。 bodyにエラーメッセージを追加するのか。 認証はどこで? ヘッダー?もしくはURLパラメータ? リソースの階層はどうするか。 忠実にRESTfulとするのか、RPCのようなエンドポイント(/inventory

    Hakuja
    Hakuja 2014/07/10
  • Grape - RailsでスピーディにAPIを作成! 

    🗽 APIのサンプルTwitterを模倣したサンプル(?)が、公式のGitHubのREADMEに書かれていたので転載。 app/api/Twitter.rbを作成して、次のようなコードを書きます。 module Twitter class API < Grape::API # versionは:headerや、:paramなどもあり version 'v1', using: :path, vendor: 'twitter' format :json helpers do def current_user @current_user ||= User.authorize!(env) end def authenticate! error!('401 Unauthorized', 401) unless current_user end end resource :statuses do d

    Grape - RailsでスピーディにAPIを作成! 
  • HerokuのAPIデザイン

    Herokuが自ら実践しているAPIデザインガイドをGithubに公開した. “HTTP API Design Guide” このガイドは些細なデザイン上の議論を避けて,ビジネスロジックに集中すること目的としている.Heroku特有なものではなく,一般にも十分適用できる知見となっている. 最近は,モバイル向けにAPIをつくることも多いため,勉強もかねて抄訳した.なお内容は,HTTP+JSONのAPIについて基的な知識があることが前提となっている. 適切なステータスコードを返す それぞれのレスポンスは適切なHTTPステータスコード返すこと.例えば,“成功"を示すステータスコードは以下に従う. 200: GETやDELETE,PATCHリクエストが成功し,同時に処理が完了した場合 201: POSTリクエストが成功し,同時に処理が完了した場合 202: POSTやDELETE,PATCHリク

  • Grape を使って Rails アプリに Web API を組み込む - present

    Rails アプリに Web API を追加したい。 Rails のコントローラーで実装してもいいんだけど、せっかくなんで、 Web API マイクロフレームワーク『Grape』を試してみた。 Grape | REST-like API micro-framework Gemfile に gem "grape" を追加して bundle install でインストール。 RAILS_ROOT/app/apiapi.rb を作成。 RAILS_ROOT/lib に置くか迷ったけど、モデル使うし、Web API もアプリの一部と考えているから app 下に置くことにした。 # coding: utf-8 class API < Grape::API format :json default_format :json prefix "api" version "v1", using: :p

    Grape を使って Rails アプリに Web API を組み込む - present
  • 気象庁が提供する防災情報のAPI公開--RESTやSPARQLなど

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 先端IT活用推進コンソーシアム(AITC)は2月17日、気象庁から提供されている気象警報などの情報を利用できるAPIを開発、公開した。 公開したAPIは、HTTPを使用してプログラムからも最新のデータなどを呼び出せる「REST」、自由に抽出、集計できるとともに過去のデータを検索できる、クエリ言語の「SPARQL」、通信規格の1つでありHTTPより軽量とされている「WebSockets」の3種類となっている。 公開APIで利用できるデータは、2012年12月から気象庁が試験的にネット経由で配信している「気象庁防災情報XMLフォーマット形式電文」(防災情報)の内容。公開APIを通じて過去のデータを含め、気象庁が発表した防災情報を取得できる。

    気象庁が提供する防災情報のAPI公開--RESTやSPARQLなど
  • Apiary - r7kamura per second

    API(とそれに携わる開発者)の規模が拡大してくると、ドキュメントの整備や、仕様と実装の一貫性の維持、 クライアントとの知識の共有など、考慮すべき問題が沢山出てくる。 これらの問題に対する現実的な解決策を探るため、 ApiaryというAPI開発支援用のサービスを簡単に俯瞰することにした。 ここでは紹介しないが、他に RAML、 JSON Schema、 Swagger、 WADL、 Autodoc などが関連するものとして挙げられる。 Apiary http://apiary.io/ Apiaryは、API Blueprintと呼ばれる言語でAPIのインターフェース仕様書を記述する、という開発方法を提唱している。 API BlueprintはMarkdownを拡張した言語で、特殊な記述を用いて幾つかのメタ情報を付与出来る形になっている。 Markdownを採用することで人間にとって読み書き

  • Dockerのコンテナを操作できるWebアプリを作ってみた - くろの雑記帳

    Dockerの操作は、コマンドからだけではなく、リモートAPI経由でもできます。 APIの説明はここにあります。 http://docs.docker.io/en/latest/api/docker_remote_api/ 今回は、このAPIを使ってコンテナを簡易的に操作できるWebアプリを作ってみました。 とりあえず実装した機能は、 稼働中コンテナの一覧 稼働中コンテナの停止 コンテナの立ち上げ です。 作ったもの こんな感じの見た目です。 画像を見れば分かると思いますが、操作はこれ1ページで完結しています。 コード Githubにあげました。 https://github.com/kurochan/docker-panel 処理はほぼweb.rbで行っていて、あとはhtmlのレンダリングくらいです。 コードは全部で50行ないくらいです。 Sinatraを使うとシンプルに作れていいですね

    Dockerのコンテナを操作できるWebアプリを作ってみた - くろの雑記帳
  • Google APIs まとめ - WebOS Goodies

    Google Developer Dayもいよいよ明日ですね。日はその予習として、 Google Code で公開されている API やその他のリソースの総まとめを書いてみました。当は先週中に公開したかったのですが、どうしても時間が取れず前日になってしまいました・・・ orz 単なる Google Code のコピーを書いても仕方ないので、関連する Google サービスごとにカテゴライズしています。これなら、マッシュアップしようと思っているサービスでどんな機能が使えるのかがすぐにわかるかと思います。ぜひ参考にしていただければと思います。 基 API Google Account Authentication プライベートな GData フィードへのアクセスなどに利用する認証 APIデスクトップアプリケーション向けの ClientLogin API と Web アプリケーション向

  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » 【重要】ricollabサービス終了のお知らせ

    いつもricollabをご利用いただき、ありがとうございます。 この度、誠に勝手ながら2018年2月28日をもちまして「ricollab blog」「郵便番号検索サービス」の各サービスを終了させていただきます。 日頃より利用いただいております皆様にはご迷惑をおかけすることとなり、誠に申し訳ございません。長らくのご愛顧をいただき、厚くお礼申し上げます。 ricollabは、2008年より運営を続けて参りました。しかし、この数年で利用者も大幅に減少しており、サービスとしての役割を終えたと考え、終了という判断に至りました。ご愛用頂いている利用者の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解頂きたく存じます。 ■郵便番号検索APIのご紹介 http://zipcloud.ibsnet.co.jp/doc/api https://github.com/madefor/postal-code-api

  • Gmail Greasemonkey API リファレンスを翻訳しました - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 昨年末のことですが、かの Google 情報の大御所『Gmailの使い方』の管理人様からメールが届いていました。なにごとかと思って開いてみると、 「Gmail Greasemonkey API について、例のGoogleガジェットAPIのような解説ページを書いてみる気はないですか?」 というご依頼でした。う〜む、確かに Gmail Greasemonkey API

  • ローカルサーバーで表示できるGoogle Maps API Key

    Google Mapsをローカルサーバーでも利用できる、Google Maps API Keyの紹介です。 ABQIAAAAnfs7bKE82qgb3Zc2YyS-oBT2yXp_ZAY8_ufC3CFXhHIE1NvwkxSySz_REpPq-4WZA27OwgbtyR3VcA Google Maps API key for //localhost/ Code Snippets 上記のAPI Keyを利用することにより、//localhost/~でGoogle Mapsを利用することができます。 ※//192.168.1.0/~などのIPでは、利用することはできません。 Google Maps

    ローカルサーバーで表示できるGoogle Maps API Key
  • Twitter API 仕様書 日本語訳

  • TwitterのAPIでRailsのActive Resouceを試してみる:TKMR.blog.show

    昨日のスクリプトを書いていて思ったけど、TwitterAPIってRESTだよね(完全にではないけど)、これってActiveResourceでアクセスすれば簡単だったの?と思った。ということでActiveResourceの勉強もかねて試してみた、結果としては慣れればかなり楽、「Postクラスは暗黙的にPostテーブルを見る」のように命名規則に従ってスマートにWebサービスへアクセスすることができる、SOAPのWSDLみたいな型定義を準備する必要ないのは良いよね。ActionWebServiceですら型定義が結構めんどくさいしね。 あとついでに昨日のスクリプトをWebサービスにしてみよう まず新しいRailsアプリを作る(今回はTwittとかで)、そこに最新のEdgeなRailsを落としてくる rails twitt cd twitt/vendor/ sudo svn co htt

    Hakuja
    Hakuja 2007/05/06
    これは便利
  • 1