ブックマーク / blog.harebarepapa.jp (6)

  • ストレスと上手に付き合うための講座⑥「6つのストレスパターンを理解しよう」 - 晴れ晴れ生活のつくりかた研究室

    こんにちはハレバレです。 前回、ストレスに上手に対処するためには「自分がどんな時にストレスを感じるか?」を知ることが大切とお話ししました。 なので、日はストレスパターンの6つのタイプをご紹介します。「自分はこれだ!」という気づきがきっとあると思いますので、ぜひ最後までご覧ください。 ストレスパターンを知ることが効果的 ストレスパターンの6つタイプ イライラ型(自己過信型) オドオド型(自信喪失型) クヨクヨ(過去悔恨型) モンモン型(未来不安型) ヘトヘト(疲労困憊型) ムカムカ型(人間関係誤解型) 日のポイント ストレスパターンを知ることが効果的 はじめに、ストレスパターンを知ることがなぜ重要か?を再度考えましょう。 ストレスをどう無くすか?どう減らすか?というと、例えば、ゆっくり休む、リフレッシュする、運動する、趣味をする、苦手な人を避ける等など、色々な方法が思い浮かぶと思います。

    ストレスと上手に付き合うための講座⑥「6つのストレスパターンを理解しよう」 - 晴れ晴れ生活のつくりかた研究室
    HamUsa
    HamUsa 2019/09/01
  • ストレスと上手に付き合うための講座⑤「あなたのストレスパターンを知ろう」 - 晴れ晴れ生活のつくりかた研究室

    こんにちは。ハレバレです。 第5回目は「あなたのストレスパターンを知ろう」です。 前回、コーピングの4つの分類をご紹介した流れからいうと、それぞれのコーピングのやり方を説明する回になるのですが、ここで一呼吸。今回は、自分のストレスパターンを知ることに重点をおきたいと思います。 自分の陥りやすいパターンを理解すれば、自分に合ったコーピングを選択することができるので、ぜひ参考にしてくださいね。 ストレスのツボは人によって違う ストレスを感じるツボを知る効果 ①予防の効果 ②対処の効果 ③自分を変える効果 ストレスパターン診断テスト イライラ型(自己過信型) オドオド型(自己喪失型) クヨクヨ型(過去悔恨型) モンモン型(未来不安型) ヘトヘト型(疲労困憊型) ムカムカ型(人間関係誤解型) ストレスのツボは人によって違う 過去の記事でお話しした通り、同じ出来事(ストレッサー)でもストレスの感じ方

    ストレスと上手に付き合うための講座⑤「あなたのストレスパターンを知ろう」 - 晴れ晴れ生活のつくりかた研究室
    HamUsa
    HamUsa 2019/08/25
  • ストレスと上手に付き合うための講座④「代表的な4つのコーピング手法」 - 晴れ晴れ生活のつくりかた研究室

    こんにちは。ハレバレです。 前回までは、「ストレスとは何か?」「どのような考え方がストレスを強めるか?」等について、お話ししてきました。 日からは、いよいよストレスの対処方法に関する内容に進みます。 ストレスへの対処方法をカウンセリングや心理学の世界では「コーピング」と呼んでいます。日は特に代表的な4つのコーピング手法についてご説明します。 ストレスに悩まされた時、4つのうちどの手法を行うと良いか?を整理して考えられるようになるので、ぜひぜひご参考にしてください。 コーピングとはストレスに対処する技術 代表的な4つの手法 刺激に対するコーピング 評価に対するコーピング 反応に対するコーピング 社会的支援によるコーピング コーピングとはストレスに対処する技術 ストレスを強く感じるかどうかは、人それぞれの物事の考え方や人生経験によって左右されます。 例えば... 以前は、失敗したり人に責め

    ストレスと上手に付き合うための講座④「代表的な4つのコーピング手法」 - 晴れ晴れ生活のつくりかた研究室
    HamUsa
    HamUsa 2019/08/04
  • ストレスと上手に付き合うための講座③「ストレスを強くしてしまう6つの考え方」 - 晴れ晴れ生活のつくりかた研究室

    こんにちは。ハレバレです。 講座②ではストレスの強さは受け手の評価によって変わることをお話ししました。 特に「有害性」と「対処可能性」の観点から、出来事に対して大きな脅威と感じる傾向のある人や、出来事に対して自信をもって臨めない人ほどストレスを感じやすいことをお伝えしました。 では、なぜ有害性を過大評価してしまったり、対処可能性を過小評価してしまうのでしょうか? 日は、そのような評価の偏りを引き起こしてしまう6つの考え方について、ご紹介をします。どんな方でも、何か一つは当てはまる部分があると思いますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。 認知の偏りとは非合理な思考 1.過度な一般化 2.二分割思考・白黒思考 3.べき思考 4.自己関連付け 5.破局視 6.読心 認知の偏りとは非合理な思考 人はすべての出来後や物事に対して、常に冷静に、合理的に解釈をすることができる訳ではありません。あ

    ストレスと上手に付き合うための講座③「ストレスを強くしてしまう6つの考え方」 - 晴れ晴れ生活のつくりかた研究室
    HamUsa
    HamUsa 2019/07/28
    背負いこむ人いますよね!中々、考え方は変わらないので他の差し伸べ方難しいです。
  • ストレスと上手に付き合うための講座②「ストレスを感じやすい人と感じにくい人」 - 晴れ晴れ生活のつくりかた研究室

    こんにちは。ハレバレです。 前回は「そもそもストレスとは何か?」についてお話ししました。 そして、ストレスと上手に付き合うことは自身の人生を豊かにすることに繋がる!ことだとお伝えしたところです。 日はストレスを感じやすい人と感じにくい人についてお話します。 とてもシンプルな考え方ですが、既知か未知かで大きくストレスケアのスキルに差が出るところです。ぜひ参考にしていただけければ幸いです。 ストレッサーには物理的刺激と心理的刺激がある 物理的刺激 心理的刺激 ストレスを感じやすい人とは? ストレス発生のメカニズム 「有害性」と「対処可能性」の2つの評価 具体例で考えてみよう ストレッサーには物理的刺激と心理的刺激がある 人は何らかの刺激を受けたときにストレス状態になります。そして、その刺激の事を「ストレッサー」と言います。※ぜひ前回の記事をご参照ください。 ストレッサーは大きく物理的刺激と心

    ストレスと上手に付き合うための講座②「ストレスを感じやすい人と感じにくい人」 - 晴れ晴れ生活のつくりかた研究室
    HamUsa
    HamUsa 2019/07/21
  • ストレスと上手に付き合うための講座①「そもそもストレスとは?」 - 晴れ晴れ生活のつくりかた研究室

    こんにちは。ハレバレです。 日からしばらく、「ストレスと上手く付き合うための講座」として、記事を書いていきます。 参考書籍と私が仕事や生活で得た知見から、気で作成します。たぶん、全10回くらいのシリーズになるのでは…と思っています。(長い!!といきなり離脱しないでくださいね。一つ一つはしっかり完結しますので。) 一通りご覧いただければ、「ストレス対処の基礎がばっちり!ストレスと上手く付き合えるかも?!」と実感できるように仕上げます。必ずあなたの生活に生かすことができますので、ぜひ最後までお付き合いください。 それでは、第1回目「そもそもストレスとは?」についてご覧ください。 ※田中ヴェルヴェ京・奈良雅弘「毎日のしんどい人のコーピング入門 ストレスに負けない技術」(日実業出版社,2011)が参考図書です。 ストレスと上手に付き合うことが大切 そもそもストレスとは? 急性のストレス反応

    ストレスと上手に付き合うための講座①「そもそもストレスとは?」 - 晴れ晴れ生活のつくりかた研究室
    HamUsa
    HamUsa 2019/07/14
  • 1